こちら側の笑顔

店のこと

2016年02月29日

最近、私の中でテーマとなっている言葉があります。昨年末、ある会で聞いて以来、気になって仕方ない言葉です。

 

「こちら側の笑顔」

 

少し以前に、中小企業家同友会に入会したことを、このブログでも紹介しました(ブログ中小企業家同友会)。会員同士が経営について真摯に学び合う会で、時間が許す範囲で、例会に参加させていただいています。

 

その日は宮崎にある着ぐるみを制作する会社「KIGURUMI.BIZ(株)」の取締役工場長さんを報告者に招いての例会でしたwww.kigurumi.biz。私と同年代と思われる女性。終始にこやかな表情がとても素敵です。柔らかな口調で語られる、厳しくも楽しい会社経営のお話に、たちまち引き込まれていきました。

 

そんななか出てきたのが、「こちら側の笑顔」と「向こう側の笑顔」を叶えるために…というお話。

 

「向こう側の笑顔」はお客様の笑顔です。お客様の笑顔を見ることは、商売をする者にとってなによりの喜び。そのためには、いくらでもがんばれるものです。ただ、そこにばかり目が行くと、無理が生じ、疲れ果て、結果、お客様に喜んでいただけるいい仕事ができない、ということも。

 

そこで大切なのが「こちら側の笑顔」。働く側の笑顔です。働く人間が、まず笑顔でいられることが大切だと気付かれてからの大改革。その経緯を話されたのですが、社員全員が女性というこの会社。挙げられる例えも、私にはわかりやすく、なるほどと感心させられることばかりでした。

 

ビデオやパンフレットで紹介される社員さんは皆、本当に素敵な笑顔。その手で作られていく着ぐるみたちも、とっても幸せそう。受け取られるお客様の笑顔が目に浮かびます。実践の成果が一目瞭然。

 

「しののめ寺町」は、間もなく開店から4年を迎えようとしています。多くのお客様に来ていただくには、どうしたらいいのか。来てくださったお客様に喜んでいただくには、どうしたらいいのか。そんなことを考え続けてきた毎日だったように思います。今なお…。

 

店と自宅を往復。店をやっている人間であり、家庭を切り盛りする人間であり。ひとりの人間であり、ひとりの女性であり…。一日24時間、体は一つ。慣れないうえに要領の悪い私。やるべきことを優先順位の一位から当てはめていくと、とてもじゃないけど収まらない。

 

上位はどうしたって店のこと。下位はやっぱり自分のこと。結局いつも泣く泣く切り捨て。なんてことの繰り返し。それでもお客様の笑顔が見たいという思いが力強い原動力となって、私を突き動かしてきてくれたように思います。

 

でもやっぱり、4年の間には、どうしても笑顔になれない日もあったかなぁ。正直に言えば、涙を拭き拭き店に立った日も、一日二日はあったかなぁ。プロじゃないなぁ。今さらながら反省しきりです。

 

よくかけられる言葉があります。店に立つ人間が輝いていないと、その店は輝かない。店に立つ人間が幸せじゃないと、その店は幸せになれない。あなたが輝いていること。幸せでいること。それが大事、だと。

 

どんな仕事もそうでしょうが、商売もやはり厳しいものです。課題山積、日々、切磋琢磨していなければ続けていくことはできません。といって必死の形相をしていたのでは、お客様も逃げていかれるでしょう。

 

まずは私が心身ともに健康で、人として幸せを感じられる毎日を送っていること。それこそが商売をやっていくうえで、一番基本となることなんじゃないか。そう思うようになりました。

 

考えれば、「向こう側の笑顔」はお客様ばかりではありません。家族だったり、さまざまなひと付き合いだったり、いろんな「向こう側」に囲まれ暮らしているものです。そこでもついつい「向こう側の笑顔」を窺うあまり「こちら側の笑顔」を忘れがち、なんてことも。

 

「こちら側の笑顔、こちら側の笑顔」と心で唱えると、人差し指に乗せたやじろべえが振れて、うまくバランスをとってくれるよう。私の魔法の言葉となりました。

 

この言葉との出会いに導いてくださった、たくさんのご縁に感謝しながら、春を待つこのごろ。改めまして、今後ともよろしくお願い申し上げます。

佐藤初女さんのこと3

素敵な女性

2016年02月16日

哀しい訃報が届きました。このブログでも何度かご紹介している佐藤初女さんが、2月1日、94歳でお亡くなりになりました。(ブログ佐藤初女さんのこと ブログ佐藤初女さんのこと2

なにかのきっかけで初女さんのことを知り、本を読んだり、講演に出かけたり。そうするうちに初女さんの作られたお料理をいただきたくてたまらなくなり、青森県弘前市の岩木山麓にある「森のイスキア」を訪ねたのが6年近く前のことです。

一度乗ってみたいと思っていた寝台車で、一人、夕刻に京都を出発(ブログさよなら 寝台特急 日本海)。翌早朝、弘前に到着。駅前からバスに揺られ、山の中へ、山の中へ。1時間近く走ったでしょうか。指定のバス停に降り立つと、見渡す限りなにもない平地。ファックスで届いた手書きの地図を片手に、その中の一本道をさらに山の中へ、山の中へ。

6月の始め、青森は梅雨前だったでしょうか。すでに蒸し暑かった京都とうって変わり、暑からず寒からず、とても爽やかな季節でした。広い広い空。青空に白い雲。そんな天気と裏腹に、私の心は曇り空。この道を行けば本当に辿り着けるのか、不安でいっぱいでした。

私、なんで、こんなとこ歩いてるんやろ…。

一体なにに掻き立てられて、こんなところまでやって来たのか。聞こえてくるのは、私がひくキャリーバッグの音ばかり。いつも自分を持て余し、手を焼いているもうひとりの私が、呆れ果ててぶつくさ言いながら、渋々うしろをついてくるようでした(笑)。

どれくらい歩いたでしょう。本や映画で見知っていた「森のイスキア」が目の前に現れた時、桃源郷を見つけたひとは、きっとこんな気持ちだったんだろうと思いました。

スタッフの方に温かく迎え入れられると、NHKテレビの撮影の最中でした。初女さんの代名詞、おむすびの実演を目の当たりにでき、しかも昼食にいただけるという幸運。夢にまで見ていたことが、あっけなく叶っていくことが、また夢のようでした。

その後、宿泊者が次々に到着。初女さんに一目会いたくて、全国から集まってきたひとばかりです。持ち寄ったお土産でお茶タイム。台所で夕食作りを間近に眺め、大きな丸い卓袱台を囲んでの夕食、歓談。まるで田舎に親戚が集まったような懐かしい風景でした。

初女さんは当時すでに88歳だったでしょうか。耳が遠く、離れたひとの声は聞き取りにくいご様子でした。耳の遠い義母に慣れていたせいか、私の声は不思議とよく聞き分けてくださり、「通訳して」と仰ることも。初女さんに身を寄せ耳元でお伝えすると、小さく頷いては、その方に向かって返事をされていました。

とても光栄なお役目を賜ったようで、うれしい思いでした。が、その年齢で朝から夜まで宿泊者の世話をし、皆の話に耳を傾けられることは、想像以上に過酷なことなのではと、胸痛む思いもしました。

最晩年まで、乞われれば全国、海外にまで、講演や講習に出かけておられたようです。訪ねて来る人は、来るもの拒まず、可能な限り迎え入れられていました。人になにかをしてもらおうなどとは微塵も思わず、常に自分が人に出来ることはなにかを考えておられる方でした。そうして出会った一人一人の心の中に、それぞれ一粒の種をまいてこられた人生だったのではないでしょか。

持てる力を使い切り、使命を果たし切り、天に召されたのだと思います。敬虔なクリスチャンだった初女さん。訃報はショックではありましたが、神様のもとに召されてやっと安息につかれたのだと、なにかしらほっとする思いもありました。

冒頭の写真は、朝食の準備をされている初女さんです。お料理は数人のスタッフの方が手伝って作られますが、お米の水加減は初女さんにしかできないとのこと。前日の夕食の準備でも、炊飯前に水に浸したお米をつまみ上げ、ふくらみ具合を見ながら、慎重に水加減を調整しておられた姿が印象的でした。

そうして炊き上がったご飯を、慈しむようにほぐしておられる初女さん。その背中に、窓から朝日が降り注ぎ、神々しいばかりのお姿でした。気づけば、まわりで皆のシャッターを切る音が。失礼かと思いましたが、この瞬間を残しておきたい一心で、私も一枚。

肖像権など問題がないかと心配ですが、皆様にもぜひご覧いただきたく思い、掲載しました。初女さんはきっと、津軽訛りのか細い声で「構いませんよ」と仰ってくださると思います。

私、なんで、こんなとこ歩いてるんやろ…。

あの日、「森のイスキア」に向かう道すがら感じた疑問。その答えがわかりかけている気がしています。私も一粒の種がほしかったのかも…。

初女さんのおむすびをいただく幸運に出会えた一人として、私に何ができるのか問いかけながら、いつか種から芽吹かせ、花開かせる日が来ることを願って、これからも進んでいきたいと思っています。

初女さん、本当にお疲れ様でした。安らかにお休みください。

タンザニアのお友達

心と体のこと

2016年01月31日

店を始めて、さまざまな方と出会う機会に恵まれるようになりました。世の中には多彩な方がいらっしゃるもんだなぁ、と感心することしばしばです。

そういう方たちの考えられること、行動力は、私などからすると型破りに思えて驚くばかり。同時に、驚いている自分がまだまだ小っちゃいんだなぁと気づかされます。

なかでも、最近とりわけ驚いた出来事が…。知人のご家族が、まだ幼い子供さんを連れて、アフリカのタンザニアに引っ越されたのです。日本の支援で、教育機会に恵まれない女子のための学校が開校されたとのこと。ご主人は理科教師として、奥様は文化交流担当として勤められるようです。

特に親しい間柄というわけではないのですが、私が恐る恐る書いたブログ「紅葉の頃 思うこと」(紅葉の頃 思うこと)にご主人が温かいメッセージをくださったのが印象的でした。希少難病患者支援事務局主催のイベントに出店した折に顔を見せてくださったのも嬉しいことでした(ブログ希少難病患者支援事務局SORD(ソルド)、ブログ希少難病支援事務局SORD(ソルド)2)。失礼ながら、私と感性の近い方なんじゃないかと、勝手に親しみを感じていました。

二年近く前になるでしょうか、ご家族で来店くださったことがあります。当時生まれて間もないお子さん、ねねちゃんを「人見知りが始まって」と言いながら、いきなり手渡されました。赤ちゃんを抱くなんて久し振りの私、ぎこちなく抱っこし、いつ大泣きされるかと内心ひやひや。

ところが、ねねちゃん、私を見つめて満面の笑み。私もつられて笑みがこぼれます。その様子を見たパパさん、「ねねが泣かなかったのは、木村さん(私)とタンザニア人の友人だけです」って。えぇ~!! 以来、私のなかでは、私とねねちゃんとタンザニア人はひと続きのものになりました(笑)。

その後もフェイスブックを通じて、ねねちゃんの成長とご家族の睦まじさを、遠い親戚のように楽しませていただいていました。そんななかタンザニア行きのお知らせが。ご主人は青年海外協力隊のご経験があり、奥様も国際的なお仕事に携わっておられる由、なるほどと思うものの、やはり驚きです。

実は私、20代はじめの頃、青年海外協力隊の説明会に出かけたことがあります。当時、安定した会社員生活を送っていたのですが、なにか飽き足りないものを感じていたのでしょう。あれこれ模索していた時期でした。

たまたま見かけた案内のポスターにつられ出かけたものの、そんな甘い考えは開始数分で打ち砕かれました。私はその地で役立つ技術も資格もなにひとつ持ち合わせていませんでした。自分の無力さと甘さを痛感し、その場にいることすら恥ずかしかったことを覚えています。

その後も電車の中などでポスターをを見かけるたびに、あの時の情けなさが蘇ります。そして、いつからか目につくようになったのが、青年海外協力隊と共に併記されるシニア海外ボランティアの募集案内でした。

結婚後、二人の子供が小学校に上がったのを機に服飾の専門学校に通い、卒業後はささやかながらニットのお仕事をさせてもらうようになっていました(ブログ杉本先生から教わったこと)。今なら、現地の女性に編み物の技術を伝えられるんじゃないか。木綿の糸などで日用品や簡単な衣料を作れたら、女性の自立の助けになるかもしれない。そんな夢を描くことも。

けれど今の自分の置かれた状況では、とうてい叶わない夢だと諦め、それもまた体のいい言い訳に過ぎないと、覚悟も行動力もない自分がやっぱり恥ずかしくなり。

そんな私をよそに、この間どれだけの若者やシニアの方たちが各国に赴き、活躍してこられたのでしょう。そうした若者のお一人が、家庭を持ち、今度はご家族で新たな夢を追いかけられる。本当に素晴らしいことだと思います。

現地到着後、フェイスブックに初めてアップされた投稿には、ねねちゃんが黒人の男の子と仲良く手をつなぎ、楽しげな表情で立つ写真が添えられていました。京都弁でコミュニケーションを取っているとのこと。たくましい!(笑)

タンザニアで暮らすこと。その地で新しいものを根付かせること。大変なことだと思います。ましてや小さな子供さんを連れての赴任には、数々の不安もおありだったでしょう。その一つ一つを超える意義を感じての決断だったのだろうと推察します。

そんな不安をよそに、ねねちゃんはねねちゃんなりの役割をしっかり果たしている様子。どんな女の子に、女性に成長していくのでしょう。ねねちゃんと似た波長を持っているであろう私は、とても楽しみに思っています。

お陰様で、私もようやくがんばれる場所が見つかりました。海外の途上国ではなく、ここ寺町に。「しののめ寺町」も新体制で新年をスタートしたばかり。緊張して過ごした一ヶ月でした。どこからやって来たのか、こんな言葉がしきりに浮かぶ一ヶ月でもありました。

不安は希望を孕(はら)んでいる。

店に立ちながら、時々タンザニアに思いを馳せています。タンザニアに友達がいる。空を見上げれば、空はひと続き。まずは健康第一に、地道に進んでいかれることを祈るばかりです。

参考までに関連のリンクを貼らせていただきます。ぜひご覧ください。

https://www.facebook.com/mitsuru.goshozono/posts/723893977710327?pnref=story

http://sakura-project.info/

美しいということ

素敵な女性

2016年01月12日

ウィンタースポーツの季節到来。昨年末よりフィギュアスケートのニュースをよく目にするようになりました。特別ファンというわけではないのですが、浅田真央選手にはなにか心魅かれるものがあり、普段テレビを見ない私も見たりして。

真央ちゃんといえば、十代の頃から、神様から選ばれしひとは、こういうものかと思うばかり。なにもかも兼ね備えたひとのように私には思えました。こぼれんばかりの笑顔には、誰もが魅了されたのではないでしょうか。

選手としてキャリアを重ねるごとに、絶えない苦悩もあった様子。演技後のインタビューでは、時にしゃくりあげながら、時に表情を曇らせながら、それでも真摯に答える姿には、いつも感心させられました。短い受け答えの一つ一つはシンプルでありながら、経験した者のみが語れる言葉の重みがあり、胸打たれることも。

休養から復帰後初めての今シーズン。なかなか調子が上がらず苦戦が続いていたようですが、昨年末の全日本選手権大会のフリーの「蝶々夫人」の演技は、本当に素晴らしかった。転倒しながらも繰り広げられる渾身の演技は、息を呑む迫力。演技後、小さく頷く表情に、今の彼女のすべてが表現し尽くされたのだと、見ている私まで胸すく思いでした。もはや評価など超越していたような。

若い選手が台頭するなか、25歳で最年長と言われるスポーツの世界。決して本調子ではないなか、あの大きなスケートリンクに一人立つ孤独。不安を抱えながら、それでも果敢に挑む姿…。無垢な頃の真央ちゃんも美しかったけれど、苦悩を湛えた真央ちゃんはさらに美しい。

美しいということは、経験すること…。

苦しい経験に心が澱んでしまうこともあるものです。が、それを超えた時、また新たな美しさが生まれる。一つ一つの経験が、その向き合い方が、そのひとが本来持っていた美しさにさらに磨きをかけていく。真央ちゃんの姿を見ていて、そんなことを思いました。

女性が年齢を重ねることは、決して悲観的なことではなく、むしろ素敵なことなんじゃないか。経験を重ね、折り重ねられていく心のひだ。そうしたものが若い頃にはなかった深い美しさを生むんじゃないか。そんなことを思ったり。そうであることを願ったり。そういうものが評価される世の中であってほしいと思います。

年齢を重ね、経験を重ね、澱みながら、澄みながら。また澱みながら、澄みながら。最期に本当の「透き通る瞬間」があるのかも(ブログ透き通る瞬間)。

多忙だった12月。ダウンしたお盆休みの二の舞はすまいと、仕事と休養に専念した年末年始でした。新年のご挨拶がすっかり遅れてしまい申し訳ありません。お陰様で元気に新しい年をスタートすることが出来ました。

今年もまた、さまざまな経験をすることになりそうな気配です。好ましい経験も、好ましくない経験も、恐れずに向き合ってみよう。真央ちゃんの演技を思い出しながら、そんなことを思うこのごろ。どうぞ今年もよろしくお願いします。

ペトロフピアノ

アートなこと

2015年12月16日

先月のことになりますが、素敵なピアノリサイタルに出かけてきました。会場は今は廃校になった明倫小学校(現京都芸術センター)の講堂。建物に入った途端、油引きの廊下の匂いがして、たちまちノスタルジックな気分になりました。

ピアノはオーストリア・ハンガリー帝国時代にプラハで製造されたというペトロフ社の伝説のピアノ。篤志家から子供たちのために寄贈されたものの、その後、放置され傷みが激しかったとのこと。有志により修復され、かつての音色がよみがえったのを機にコンサートが開かれるようになったようです。

今回の演奏者はロシアのピアニスト、イリーナ・メジューエワさん。「しののめ寺町」開店当初より、日本人のご主人様と共にご贔屓いただいている素敵なお客様です。(ブログイリーナ・メジューエワさんのこと イリーナ・メジューエワさんのこと2)。

清楚で美しいイリーナさん。華奢な姿からは想像できない力強い演奏。彼女のリサイタルに出かけるのは3度目ですが、いつもながらその魅力にたちまち惹きこまれてしまいました。さらに今回は、時を超え、国を超え、出会ったピアノと演奏者と聴衆、そしてその場に私がいるということ…。不思議なストーリーにいつにない感動が加わりました。

人も物も、出会うべきものは出会うように用意されている。

演奏を聴きながら、そう思わずにいられなかった私。外は寒い寒い夜でしたが、温かな思いに包まれたひとときでした。

店を始めて以来、一日のほとんどを店で過ごしています。定休日とて遊びに出かけることもままならない状況。体は一つ、一日は24時間。正直、不自由だなぁと思うことも。

けれど毎日お客様と接し、いろいろなお話を伺うなかで、私はここに居ながらにして途方もない時間と距離を行き来しているんじゃないかと思うことがあります。

「しののめ寺町」のじゃこ山椒と塩昆布。店奥の厨房で自分たちで手作りするこれらの商品は、私たちにとって、もはやただの物ではありません。私たちの思いが込められています。こういう話、重かったら申し訳ありません(笑)。

日本各地からご来店くださるお客様が持ち帰られる土地。それぞれのご家庭の食卓、さまざまな集いの場。時には山登りのお供に連れられ、素晴らしい眺望の中に置かれることも(ブログ心の旅)。その先々に私たちの思いも一緒に出かけている気がしています。

その先は日本にとどまりません。私にはとうてい行けそうもない国々へ、海を越え、空を飛び、うちのおじゃこたちは出かけて行きます。そこはどんな気候、言語、文化の国でしょう。どんな器に入れられるのかと想像するだけで楽しくなります。

亡くなられた方が、うちのおじゃこが大好きだったからと、法事の粗供養に使っていただくことがあります。あの世で喜んでくださっているかなぁと想像しますが、そこはまだ私にはちょっと未知の世界です(笑)。

忘れられないエピソードもあります。幼子を残して亡くなられた女性。そのお友達が、成人した忘れ形見の娘さんを連れてご来店くださいました。「あなたたちのお母さんは手土産といえば、いつもこちらのおじゃこだったのよ」と涙ながらに語られたのには、私も思わずもらい泣き。その娘さんが後日、恋人の実家を初めて訪問する手土産にと、彼と一緒に来てくださったのには驚きました。何十年の時がつながった瞬間を見る思いでした。

一人の人生ではとうてい出会えない多くの方たちに、おじゃこを介して直接、間接に出会っている気がしています。ひとは不自由なようで、実はとても自由なのかもしれない。それに気づけるか気づけないか、その違いで人生の楽しみがずいぶん変わる気がします。

私は寺町のこの場所に立ちながら、自由に時空を駆け巡っていたい。

そんなことに気づくきっかけとなったリサイタル。ペトロフピアノとの出会いもやはり、出会うべくして出会うように用意されていたものだったかもしれません。

今年も残すところあと半月となりました。帰省の手土産を求めるお客様が多くご来店くださる年末。いつにも増して、私の心も西へ東へ飛び交う距離が伸びそうです(ブログふるさと)。

今年は30日(水)の定休日を返上、大晦日の午前まで営業です。たくさんの出会いを楽しみに、いつにも増して健康に留意しなければと思うこのごろです。

しののめ寺町 公式オンラインショップ

ONLINE SHOP

お得な平袋から数量限定の季節商品、箱入り贈答用まで 取り扱い

トップへ戻る