私の心の中の瓶2

心と体のこと

2023年05月30日

最新私の心の中の瓶2

このブログで、時々、怪しいことを書くことがあります(汗)。

そんな一つ、ずいぶん以前に、私の心の中に瓶があることを書いたことがあります。ちょうどワインのボトルのような、うっすら色のついた一本の瓶。中には水が入っています。(ブログ私の心の中の瓶

実は私、その時々に感じたことがイメージとして映像となって目の前に現れる。という変わった特技(?)がありまして。うまく書けませんが。(ブログ私の中の女の子2

この瓶も十数年前にふっと現れ、以来、折に触れ姿を見せてくれます。

なんだか心が枯渇しているなぁと思ったら…。あれあれ瓶の中の水が干上がって空っぽ。これは大変とばかりに、以前から欲しかったものを買ってみたり、行きたかった場所に出掛けてみたり。

ちょっと自分を甘やかして過ごしていると、やがて瓶に水が満ち、私の心も潤いを取り戻し。

逆にいろんな感情が湧き出て、どうにも収拾がつかないでいると…。瓶の中の水も溢れ放題。ギャー大変と、静かな時間を持つよう心掛けたり。いっそ好き放題に感情を吐き出してみたり。

自分に気持ちを集中させて過ごしていると、やがて溢れていた水が引き、私の心も平静を取り戻し。

てな具合…。

瓶の中はまさに私の心の中そのもの。水の量が指標となって、今の私の心の状態を視覚的に示してくれるという、とても分かりやすいメカニズムです(笑)。

さてさてその瓶ですが、このところ大きな変化がありまして。といいましても、今回は中身の水の量ではなく、瓶そのものの変化。

これまでワインのボトルのような形状だったものが、カラフェというのでしょうか、お洒落なカフェで出てくる水差しのようなものにすり替わったのです。ちょうど上記の写真のような。

こちらは底も口も広く安定感があり、入れるのも注ぐのも、たっぷりとできそう。透明なので、中で水がたゆたう様子もよく見えます。

どうなっちゃったの? 私の心の中の瓶…。

もっとたくさんのものを取り込みなさい。そして取り込んだものをもっと惜しみなく放出しなさい。たっぷりと、たっぷりと。

そう言ってくれているような。

そういえば、これまでの瓶に少し窮屈さを感じ始めていた頃だったかもしれません。

実のところ、自分の持てる力というものがよくわからない私。

自分を信じられずに、がんばり切れなかったり。向う見ずに突っ走って、息切れしたり。そもそもがんばりどころを間違えているんじゃないの、なんてこともしばしば。

自分が今、持っている力を適正に、いかんなく発揮できたら、もっといろんなことがうまくいくのかもしれない。そう思うことがよくあります。

新しく現れたこの瓶。これからどんな姿を見せ、なにを伝えてくれるのでしょう。こんな私の助けになってくれたらありがたい…。

いやはや、また怪しいことを書いてしまいました。

ちょっと変わった私ではございますが、これからもよろしくお付き合いのほどお願いします。

時間

家のこと

2022年06月09日

花

愛おしいものは? と聞かれて、皆さんはなにを思い浮かべられるでしょうか?

家族、恋人、ペット…。ですよねぇ、ですよねぇ ? ! ふつうはこうしたものかと思います。

私はやっぱり、ちょっと変わっているもよう(笑)。ひんしゅくを買うのを覚悟で書きます。私が今、とても愛おしく思うもの。それは時間です。

店を始めて変わったことはたくさんありますが、なかでも大きなことの一つが時間の感覚です。

私にとって、それはよほど大きな変化だったのでしょう。このブログでも折に触れ、出てくるテーマです。限られた時間の中で、なんとか折り合いをつけよう。そう心を砕いてきたことが、今、読み返してもひしひしと伝わってきます。(ブログ休日 ブログ間(ま)

長引くコロナ禍は、大変ながらも様々なことを提起してくれた、とはよく言われることです。時間というものについても、そうではないでしょうか。

緊急事態宣言中、休業するお店が多いなか、「しののめ寺町」は要請の対象ではありませんでしたので、営業を続けておりました。

さりとて、お客様が来られることなどほとんどなく。それでも店を開けられることの有り難さと、そうまでして開けることの意味について、改めて考える期間となりました。

世の中の反応もずいぶん変わったように思います。年中無休が決して当たり前ではないことを知り、休業や時短営業に対して寛容な風潮が生まれた気がします。

働き方改革の浸透もあるでしょうか。私自身も一消費者として、少々の不自由は許容できるようになりました

もう少しおおらかでもいいのかな…。

なにがなんでも、と思いがちだった営業日や営業時間について、そんな思いが湧いてきました。

以降、暫定的に閉店時間を早めたり。月に2回だった連休を3回に。閑散期は毎週にしたり。なんてことをさせていただいています。

お客様には申し訳ないことですが、そのお蔭様を持ちまして、以前より少しばかり時間に余裕を持てるようになりました。

なかでも連休が増えたことは本当に有り難く。明日もあさっても休みだと思うだけで、心が解放されるよう。実質的な時間だけでなく、気持ちから生まれる余裕が大きいのだなぁと思います。

大通りから一筋南、車一台がやっと通れる細い路地に面した我が家。その2階、窓際に設えたダイニングテーブルが、私の指定席です。

もろもろ用事を済ませ、ようやくそこに腰を下ろすと、溜まっていた新聞をまとめて読んだり(ブログ時を紡ぐ時)。お気に入りの音楽を聴きながら、書類の整理をしたり。

お供はいつもよりゆっくり味わうコーヒー。時に紅茶。

空が見え、静かなことが、なによりのとりえ。窓を開ける季節には、遠く小学校のチャイムが聞こえてくることも。いつもとは別物のように、時間がゆっくりゆっくり流れていきます。

特別なことなどなにもないけれど、ふだん留守がちな私にとって、家で過ごす時間は、それだけで贅沢なこと。時間というものが、とても愛おしく思えるひとときです。

ふと、寺町なんて素敵な街で店をやっている自分が、不思議に思えてきたりします。

目まぐるしく変化をする厳しい時代のなか、ITやら経理やら、決して得意でないことに頭を悩ませ。それでも日々、新しい出会いが楽しくて仕方ない店での毎日。

周年のお祝いには豪華なお花をいただいたり、時には大きなパーティーに参加したり。以前には考えられなかった華やかな経験もするようになりました。

そうした自分は実は幻なんじゃないか。本当の私は、毎日、こんな風に自宅でただ静かに暮らしているんじゃないか。なんて錯覚しそうに。

いやいや、あちらの私も本当の私。こちらの私も本当の私。両方あってはじめて私なんだよ~ なんて。心の中でボケとツッコミ入れ替わりつつ、一人漫才が始まったりして(笑)。

なんてことをしている間に、普段、右に左に大きく揺れている心の振り幅が、次第次第に小さくなり。やがて中心を見定めて止まっていくよう。

心がニュートラルになっていくというのでしょうか。それに伴い体の疲れも癒えていくのを感じます。

時間はそれだけで癒しとなるんだなぁ。

そうこうしてる間にダイニングテーブルに突っ伏して爆睡、というのがお決まりのパターンです。

そんな連休も、二日目の夕方、また家事に取り掛からなければならない時間が近づくと、あぁ、このまま時間が止まってくれたらなぁ、なんて思います。

自由に過ごせる残りわずかな時間、それまでにも増して愛おしく、大切に、大切にと過ごしていると…。あれ、まだ10分しか経っていない! なんて驚くことも。

最後のおまけ、神様が特別にゆっくりと時間の糸車を回してくださっているのだなぁと思います。

一日だけの休みの日は、いつもあっという間に過ぎてしまいます。けれど連休の日は、とても長かったと感じます。一日の2倍ではなく、2,5倍。いやいや3倍くらい。しかも…。

さして出掛けたわけでもないのに、まるで二泊三日の旅を終えたような。どこか遠い、こことは違う場所に行っていたような不思議な感覚に陥ります。

私はいったいどこに行っていたんでしょう…?(笑)

商売をする以上は、できるだけ休まないのが望ましいことです。お客様にとっても、私たちにとっても。けれど、健全に経営を続けていくためには、こうした時間が必要なんだと痛感するこのごろ。

改めましてお知らせとお願いをさせていただきます。閉店時間は30分早め、5時30分に。休業日は水曜日については毎週。木曜日については基本第2、第4としつつ、月により増やすことといたしました。

ホームページやSNSで告知してまいりますので、ご面倒ですがご来店前に確認いただけるとありがたいです。お電話でも気軽にお問い合わせください。

大変わがままなことで申し訳ございません。なにとぞご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

この素晴らしき世界

アートなこと

2021年04月11日

この素晴らしき世界

このところ、しきりに心に浮かぶ曲があります。ルイ・アームストロングの「What a wonderful world(この素晴らしき世界)」です。

特別、彼のファンというわけではありません。以前に安価で買い求めた、オールディーズの名曲が網羅されたCDに、たまたま収められていた一曲です。

耳慣れた曲ばかり流れるなか、ひときわ心に響く歌声。何度も繰り返される「What a wonderful world…」のフレーズが印象的で、そこだけいつも一緒に口ずさんでしまいます。

突然ですが…。時々、自分はとても大きな間違いをしているんじゃないかと思うことがあります。へたをすると、間違いだらけで今日まで生きてきたんじゃないかと。

がんばっているようで、実は的外れのところであがいているだけ。良かれと思ってしていることが、ちっとも良かれになっていないし。

まわりの同世代の女性たちは、年齢相応にちゃんと役目を果たして落ち着き払っているのに、私ときたら未だになんにも果たせていない。まったくもう…。

な~んて思いに陥る時がありまして。いやはや(汗)。そんな時、心に浮かぶのがこの曲です。

「なにがあったか知らないけれど、それでも世界は素晴らしいよ。What a wonderful worldさ!」って、野太い声で励ましてくれる気がするのです。

英語が堪能でない私は、きっと歌詞の中に人生の苦難なんかが書かれているのだと思っていました。ブログを書くにあたり、改めてネットで調べてみると…。以下、検索したなかから「ふうでごう」さんの訳を引用させていただきます。

I see trees of green
緑の木々を
Red roses too
赤いバラを見ている
I see them bloom
花が咲いているよ
For me and you
僕と君のためにね
And I think to myself
僕は心の中で思う
What a wonderful world
この世はなんて素晴らしいんだ

I see skies of blue
青い空に浮かぶ
And clouds of white
白い雲を見てる
The bright blessed day
光り輝く祝福された日
The dark sacred night
神聖な真っ暗な夜
And I think to myself
僕は心の中で思う
What a wonderful world
この世はなんて素晴らしいんだ

The colors of the rainbow
虹の色は
So pretty in the sky
空を美しく彩っている
Are also on the faces
of people going by
通り過ぎる人々の顔にも
虹の色が降り注いでる

I see friends shaking hands
友達同士が握手をしている
Saying, How do you do?
“ごきげんよう”って言いながらね
They’re really saying
心から言ってる
I love you
“君のことを愛してる”と

I hear babies cry
赤ん坊の泣き声が聞こえる
I watch them grow
彼らが大きくなるのを
見守るのさ
They’ll learn much more
彼らは沢山のことを学ぶだろう
Than I’ll never know
僕が知りえないこともね

And I think to myself
そして心の中で思うのさ
What a wonderful world
この世はなんて素晴らしいんだ
Yes, I think to myself
そう、僕は心の中で思うんだ
What a wonderful world
この世はなんて素晴らしいんだ

引用:歌詞 What a Wonderful Worldより
和訳 ふうでごう

驚きました。人生の苦難なんて一つも書いていない。書かれているのは、なんでもない日常の風景。あなたにも、わたしにも、あまねく誰のまわりにも存在する当たり前の出来事。ただそれだけなのに、なんて壮大な喜びに満ちた曲なんだろう。

歌っているルイ・アームストロングについても少し調べてみました。黒人としての苦悩がなかったはずがありません。なのに、なのに、この底抜けの笑顔。おおらかな歌声。

苦難を知るからこそ、真の喜びがわかるのでしょうか。その説得力に圧倒されます。

まだまだ暗中模索の日々だけど、そんな私の頭の上にも、青い空があり、白い雲が浮かび。周りを見渡せば、木々は緑に照り返り、季節ごとの花が咲く…。

あぁ、それだけで、この世界は素晴らしい。What a wonderful world!

うん、どんな時も、このことだけは忘れずに進んでいこう。そんなことを思うこのごろです。コロナ禍はますます混迷を深めています。皆様、どうぞお気をつけてお過ごしください。

下記をクリックして、ぜひ素晴らしい歌声をお聴きください。

マザーレイク 琵琶湖

心と体のこと

2018年09月04日

9月となりました。残暑はまだ続きそうですが、ひとまずやれやれ、というところでしょうか。甚大な被害をもたらした西日本豪雨、連日の猛暑…。天候だけをとってみると、とても過酷な夏だったように思いますが、皆様はどのように過ごされましたでしょう。

 

私はといいますと、正直のところ、心身共にとても消耗した夏でした。開店から6年となる今年は、年初からなにかと難しさを感じる年でした。無我夢中だった5年を過ぎ、至らなさばかりが目についたり。先延ばしにしていた問題が、一気に噴出したり…。解決していくには、知恵も経験もまだまだ足りず、手をこまねいているばかり。「6年目の壁」というものがあるのかどうか存じませんが、いよいよ力を試される年にさしかかったんだなぁと、見えないプレッシャーがつきまとう前半戦でした。

 

こうした精神状態に追い打ちをかけたのが、今年の天候。日本各地で起こる想定外と言われる異常気象の連続に、先の見えない不安が増幅したのでしょうか。心身のバランスを保つことが、とても難しい夏だったように思います。(ブログ西日本豪雨のこと

 

そんな身には夏休みが待ち遠しいところですが、世の中のお盆休みは、「しののめ寺町」がふだんより賑わう時期。毎年、少しあとにずらして夏休みをいただくことにしています。が、この時期からの一日一日の堪(こた)えることといったらありません。人間の体は、お盆に休養するようにできているに違いない、と思うくらい。暑かった今年はなおさらで、一日千秋の思いで待つ夏休みでした。

 

店を始めるまでは旅好きだった私ですが、今は計画することも、出かけることも億劫に。休みは「ただただ家にいたい派」になってしまいました。気づけば、もう何年も旅行らしい旅行をしていません。体は楽ちんですが、気持ちをリフレッシュするには、やはり違った場所に身を置く方がいいのかも…。

 

今年は気持ちの疲れの方が勝(まさ)っていたのでしょうか、そんなことを考えていると、無性に琵琶湖に行きたくなりました。ここなら京都からは近く、面倒な計画も要らず、日帰りでも充分のんびりすることができます。

 

夏休みに入った初日、スイッチを一気にオフにすべく、さっそく出かけてみました。幸い猛暑が一段落した日。あいにくの曇り空で、湖面も美しい色とは言えませんでしたが、疲れた心身には、これくらいがいい感じ。琵琶湖から吹く風は心地よく、あぁ、夏休みだぁ~と、心も体もたちまち解放された気分になりました。

 

なにしろ琵琶湖が大好きな私。以前は、年に何度も出かけたものです。大きくて、穏やかで、眺めているだけで、安心感に包まれるよう。心沈む時などは、一人でふらりと出かけ、飽かず湖面を眺めたことも。開店間もない頃、行き詰まった思いで出かけた先も、やっぱり琵琶湖でした(ブログ滋賀県 菅浦 つづらお荘)。琵琶湖は「マザーレイク(母なる湖)」と呼ばれていますが、私にとってまさにそんな存在です。

 

久し振りに眺める琵琶湖は、やっぱり大きくて、穏やかで。いいことも、そうでないことも、すべて優しく包みこんで、受け容れてくれました。リゾートと呼ぶにはあまりにささやかですが、とても豊かな時間を過ごすことができました。

 

長い長い夏でした。過酷だった分、いろんなことを考え、そのなかで気づくことがたくさんありました。気づいたことを、後半戦は行動に移していける人になりたい。うまくいくこと、いかないこと、あるでしょう。それでも、失敗を恐れず。たとえ失敗したとしても、そんな自分をも受け容れられる私でありたい。琵琶湖を眺めながら、そんなことを思った夏休み…。

 

私の心の中に、碧(あお)い水を湛えた、小さな小さな湖が生まれた気がしています。

 

【追記】このブログは、台風で臨時休業となった9月4日午前に書き上げました。それから想像を絶する台風の襲来。幸い、自宅と店は大丈夫でしたが、各地で大きな被害が出ているもよう。心からのお見舞いと、一日も早い復旧をお祈りしています。

地震のこと

心と体のこと

2018年06月26日

先日の6月18日、月曜日の朝の地震には驚きました。仕事に出かける直前のこと。けっこう揺れましたが、すぐに治まり、いつも通りに店に向かいました。

 

店に着いてテレビをつけると、震源地はお隣の大阪とのこと。思いのほか影響は大きく、交通の乱れも報じられています。前日の日曜日にお越しいただいたご旅行のお客様は、きのうのうちに帰宅されただろうか。発送した荷物は大丈夫だろうか。いろいろ案じられ、不穏な思いのスタートとなりました。

 

店のパソコンには、早速にご心配のメールがいくつか届いていました。ほかにも心配してくださっている方があるかも…。ご覧になっているかどうかわかりませんが、せめてもと、店のフェイスブックで無事の旨のお知らせをした次第です。

 

今回の地震で犠牲になられた方には、心からのお悔みを申し上げるとともに、今も不自由な生活を余儀なくされている方には、一日も早い復旧を祈るばかりです。

 

上の写真は、地震の二日前の土曜日に撮ったものです。月が好きなことは、このブログでも何度か書いています(ブログ三日月 ブログ月は満ち 欠け また満ちていく)。仕事帰りに、夜空を見上げ、月を眺める。一日の終わりのささやかな楽しみです。

 

その日は触れると指先を切りそうなくらい、細く尖った三日月でした。その上に、光る星ひとつ。まるで見えないチェーンでつながった星と月のよう。なんだかドラマチック…。束の間、メルヘンの世界にいざなわれた気分で、飽かず眺めていました。

 

いつも携帯しているカメラで撮影すると、意外にも見たままに写すことができました。こうして見ると、一枚の切り絵のよう。僭越ながら、切り絵作家、藤代清次さんの絵を思い出しました。

 

その夜はたまたま綺麗な月と星だった。それを見つけて、いつにも増してうれしかった…。その時は、ただそれだけのこと、と思っていました。

 

いろんなことがある毎日、店をやっていると、なおさらです。いいこともたくさんあるけれど、そうばかりはいきません。それでも、ともあれ一日を無事に終え、安堵と感謝を胸に、夜空を見上げる帰り道。それだけで、なんて幸せなことだろう。改めて写真を眺め、そんなことを思っています。

 

地球もひとつの星。そこに間借りさせてもらっている私たち。地球には地球のなりたちというものがあって、人間の都合に合わせるわけにはいかないでしょう。それでも、どうか地球の神様、穏やかでいてください。そう祈らずにはいられません。

 

大震災を経験された方のご苦労はいかばかりか。どんなに想像力を働かせても及びません。が、お隣大阪が震源地ということで、我が事としていろいろ考えさせられた、今回の地震でした。

 

あの日から、月は日に日に丸みを帯び、満月も近いような。当たり前に見ていた月の変化が、とても愛おしくられる感じられるこのごろです。

しののめ寺町 公式オンラインショップ

ONLINE SHOP

お得な平袋から数量限定の季節商品、箱入り贈答用まで 取り扱い

トップへ戻る