堀文子さんの言葉4
素敵な女性
2019年05月13日

私が敬愛する女性の一人、堀文子さんが今年2月、100歳でお亡くなりになりました。「群れない」「慣れない」「頼らない」をモットーに、絶えず新たな画風を切り拓いてこられた孤高の画家です。
訃報は残念ではありましたが、天寿を全うされたというにふさわしい見事な人生。お疲れ様でしたとご冥福をお祈りするばかりでした。
そんな折、京都高島屋で堀文子展が催されるというニュースが届きました。生誕100年展が、巡回中に追悼展になったとのこと。これもまた見事な巡り合わせに思えます。
堀文子さんを知ったのは、ずいぶん前に放送された教育テレビ「日曜美術館」でのことです。ご本人が、自身の創作活動をそれはそれは楽しそうに話されるのが印象的でした。司会の壇ふみさんがまぶしそうに向けられていた視線が、私の視線そのもののように感じたのを覚えています。(ブログ画家 堀文子さんのこと)
それからだいぶ経った数年前、とあるブックカフェで偶然に堀文子さんのエッセーに出会いました。楽し気に創作活動を語られていた、その笑顔の向こうにある孤独と厳しさ…。以来、心から敬愛するようになりました。(ブログ堀文子さんの言葉3)
とはいえ作品を観るのは、テレビや著書のなかの写真でばかりでした。今回、初期の作品から絶筆まで一堂に会されるとのこと。矢も盾もたまらず出かけて行きました。
会場はテーマに沿ってコーナーが設けられていました。角を曲がるごとに現れる新しい画風の絵に、驚きと感動の連続。その多彩さは、いったい何人の画家の手によるものかと思うくらいです。
なかでも今回、一番楽しみにしていた作品があります。「幻の花 ブルーポピー」。標高5000メートルのヒマラヤに、この世ならぬような青色の花が咲くと知り、82歳でヘリコプターに乗り、酸素マスクをつけ、岩場を上り下りし、命がけで探し当て、スケッチされたという花の絵です。
会場後半でいよいよ対面できた「幻の花 ブルーポピー」。花は可憐だけれど、外敵から身を守るためなのでしょう、根元にはこれでもかというほどの鋭利な棘。その絶対的な存在感に驚かされました。
過酷な環境で、誰の目に留まることなく、ましてや褒められることもない。それなのに、一体なんのためにと思うほど美しく、逞しく咲く花。気高いその姿は、まさに堀文子さんが愛された「孤高」を体現したかのようです。
やっと出逢えた憧れの絵でしたが、うれしさよりも戸惑いの方が大きかったかもしれません。心地良い美しさとは全く違う、痛みを伴う美しさ、とでもいうのでしょうか。それは生まれて初めての感覚。出逢ったことのない「美」でした。
「美」は私が思っているより、もっと多様なものなのかもしれない。
「花の画家」とも称される堀文子さん。最晩年のコーナーに向かうと、描かれる花や木々も、終焉をイメージさせるものが増えていきます。
けれど決して寂しげでも、はかなげでもありません。虫食いだらけだけれど、フィナーレを飾るにふさわしい鮮やかな色彩の落葉。凄みすら感じられる、枯れ果てたひまわりの立ち姿。絶筆の紅梅の赤は、私には命ほとばしる鮮血の色に見えました。
「美」は生き様そのものなんだなぁ。
知人で洋画家の野見山暁治さんが、こんな追悼文を寄せておられます。堀文子さんはよくお酒を召し上がる方だったそうですが、酔うと「あたしはね、今まで流した涙の量だけ飲むのよ」と漏らされることがあったとか。そして、自分で言ってきまり悪くなると、少しばかり不機嫌になったりされると。(京都新聞 2月21日掲載)
孤独の空間と 時間は 何よりの 糧である。
堀文子さんの言葉です。この言葉の向こうに、どんな人生があったんだろう。人知れず、どれだけの涙を流してこられたんだろう。想像も及びませんが、堀文子さんの人間臭い一面を垣間見させてもらった気がするエピソードです。
「なんで、そんなことをばらすのよ!」と、天上で苦笑いしておられる堀文子さんのお顔が浮かぶようです(笑)。
追悼文はこう結ばれています。あれだけ日本画で新しい世界をつくり、多くの人を魅了しながら、ついに国からは何の栄誉も与えられなかったことを、ぼくは堀さんの素晴らしい勲章だと思っている、と。
自由で革新的なグループを活動の場とし、最後はどこにも属することなく、全く自由な創作に徹せられたとのこと。勲章を与えられなかったことは意外で、あれこれ憶測をしてしまいます。が、堀文子さんの前では、そんなこともつまらぬことに思えてきます。まさに「幻の花 ブルーポピー」の如し。
私もいつか「幻の花 ブルーポピー」としっかり向き合えるようになりたい…。
堀文子さんから宿題をいただいたような気がする展覧会でした。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
明日があるさ
店のこと
2019年04月16日

4月、新年度が始まりました。この春、門出を迎えられたお客様もあることと思います。おめでとうございます。
特別な門出というわけではなくても、春はなにかと区切りの季節。会社で、地域で、「総会」というものが開かれる時期でもあります。
「しののめ寺町」がお世話になっている「中小企業家同友会」でも、各支部の総会が3月に行われました。中小の企業や商店、一人で事業をされている方などが集まり、健全な経営、社会貢献などを目指して共に研鑽を積んでいこうという会。縁あって、5年前に入会させていただきました(ブログ中小企業家同友会)。
「しののめ寺町」の開店は2012年の3月16日。お蔭様で今年、7周年を迎えました。毎年3月の末に行われる総会は、ちょうど周年記念の直後です。
一年の事業と会計の報告。次年度の計画と予算。反省を踏まえた展望…。同友会の総会は、自分の店と重ね合わせて考える、よい機会でもあります。こちらは同友会のようにスマートにはいきませんが(汗)。
議事終了後は懇親会へと移ります。良き経営者は、遊び心も豊かなもよう。私が所属する中京支部では、工夫を凝らしたアトラクションが、毎年のお楽しみになっています。昨年はポールダンスに度肝を抜かれました。
今年は懐かしいチンドン屋さんの登場に、会場が一気に和やかな雰囲気となりました。傘回しの芸は、人が回る、お金が回る…。ということで、こうした会にふさわしい、おめでた感いっぱいの出し物でした。
最後はアコーディオンの伴奏で「明日があるさ」の大合唱。その昔、坂本九さんが歌われた名曲です。最近ではリメイクというのでしょうか、ウルフルズや吉本の芸人さんたちが歌われヒットしました。いい曲は、いつの時代にも歌い継がれていくものなのですね。
明日があるさ、明日がある
若い僕には夢がある~♪
シンプルな歌詞が心にストレートに響きます。
総会のあった日は、春本番を思わせる暖かい日でしたが、実は春が苦手な私(ブログ私が苦手だったもの 春)。「成長」をイメージする季節に、なんにも変わることなく、ここにいるだけの自分に焦燥感を募らせ、毎年、置いてきぼり感にさいなまれます。
そんな私ですが、今年の総会中、ふと思いました。店を始めて7年の年月を重ね、そして8年目を展望している自分が、ここにいる。春が来てもなんにも変らないと思っていたけれど、私は私のペースで前へ進んでいるんじゃないか…。
いろんなことがある毎日。いいこともあれば、そうでないことも。それでも明日がある。そう思うだけで、また前に進んでいく勇気が湧いてくる気がします。そんな「明日」が重なって、また一年。
明日がある、明日がある、明日があるさ~♪
リフレインを聴きながら、あぁ、来年もこの総会の場に、笑顔で参加している私がいますように。そう心の中で祈りました。そのためには心身共に健康で、店を存続させていなければなりません。
よく学び、よく遊び、そして目指せ黒字経営!
総会のたびに心に誓うモットーです。新年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
感性
お友達のこと
2019年03月30日

店を始めてよかったと思うことは数えきれないくらいあるのですが、一方で、ちょっと残念に思うことも少しばかり。
その一つが、友人と会う時間を持てなくなったことです。なかでも、遠方の友人や仕事を持っている友人と会うのは特に難しく、つい疎遠になりがちです。
そんな友人の一人が、このブログでも何度か紹介している一恵ちゃん。店に飾っている写真を撮ってくれているカメラマンです(ブログ一恵ちゃん 一恵ちゃん2)。
京都と神戸、近いと言えば近いのですが、休みが合わなかったり、所用が続いたり。いつからか互いの誕生日プレゼントを交換するようになったのですが、渡せるのはいつも何カ月かのち。それでもプレゼントを渡すことが、なんとかして予定を調整する原動力になっています。
私の誕生月は1月。早くプレゼントを渡したい、というラブコールをもらいながら、早3月。3月も既に予定が詰まっていて、これはもう4月に突入か、と思ったある朝…。店に着いてメールを開くと、「今から行くね!」のメッセージが届いていました。
えぇ~!!!
休みが合わないなら店に直接、と思ってくれたのでしょう。あまりのサプライズに、朝からそわそわ。まもなく現れた彼女に、思わず抱擁の対面となりました。さっそく手渡されたプレゼントを開けてみると…。
現れたのは上の写真。一枚目のマニキュアの絵柄にまず絶叫してしまいました。一枚めくって、また絶叫。さらにめくって、また絶叫。計四枚、10cm角の小皿が組みとなって収められていました。斬新な配色。エキセントリックな構図。なんて刺激的で、魅力的。鳥肌が立つくらい、一目で気に入ってしまいました。
写真をやっている彼女の感性はいつも研ぎ澄まされていて、一緒にいると驚かされることばかりです。その彼女が「ひろみちゃん(私です)のプレゼントはこれしかない!」と一目惚れで選んでくれたのだとか。私の好みをピンポイントで突いてくる、彼女の感性はやっぱり凄かった。
大騒ぎのあと抜け出して一緒にランチ、といけば最高なのですが、そうもいかず。ならばと、前から食べたいと思っていた、ご近所「シェ・ラ・メール」さんの苺サンドを買ってきて、店奥で事務室ランチとなりました。大粒の苺が丸ごと挟まれた、驚きの見た目と美味しさに、これはこれで大盛り上がり。一緒にいると、なにをしていても楽しい二人です。
接客と電話の合間にマシンガントーク。とにもかくにも互いの近況を確認し合って、名残を惜しみながらお別れとなりました。
彼女が帰ったあとも興奮冷めやらず、絵皿を飽かず眺めていました。
彼女とはいつも、思いや好みを素直に語り合い、お互い固有の感性を尊重し合ってきました。だからこそ、私の好みにドンぴしゃのものを選んでくれたのだと思います。だとしたら、このプレゼントはまさに私の感性そのもの…。
ふと、自分の内にある「感性」というものを、彼女が取り出して、形にして見せてくれた気がしました。あなたの感性はこんな感じだよ、ってニコニコして。
自分を俯瞰して眺めているような、不思議な感覚に陥りながら、こんな思いが溢れてきました。
感性って、心の中に誰もが持っている原石のようなものなんじゃないか。生まれた時に、一人に一つずつ、神様があてがってくださるギフト。一人として同じものはなくて、どれもがたった一つの宝物…。
子供の頃から、自分はひとと違っているという感覚がいつもありました。良いことにつけ、悪いことにつけ、人一倍、感じ過ぎてしまうような。ひとから「豊か」と言われることもある自分の感性を、時に持て余しながら付き合ってきた気がします。
絵皿を眺めながら、こういう物を好きな自分、こういう感性の自分っていいな…。初めて、そう思いました。私だけの原石、磨くのは自分自身。輝かせるのも、鈍らせるのも自分次第。大切に守っていかなくちゃ。
絵皿はもとより、そう気づかせてくれたことが、なによりのプレゼントとなりました。彼女には感謝の思いでいっぱいです。
その日はうれし過ぎて、はしゃぎ過ぎて、熱が出そうでした。子供かぁ、って自分にツッコミを入れながら、そんな子供みたいな感性もまた大切にしていきたいな。そんなことを思った夜でした。
こんな私でありますが、今後ともよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。
ボヘミアン・ラプソディ
アートなこと
2019年02月27日

映画「ボヘミアン・ラプソディ」をご覧になった方はあるでしょうか? 伝説のロックバンド、クイーンをモデルにした映画です。クイーンのファンというわけではないのですが、心魅かれるものがあり出かけてきました。
といっても1月のこと。ブログに書くのがすっかり遅れてしまいました。が、期せずしてアカデミー賞受賞で話題に上る時期と重なり、これはこれで良いタイミングだったということでご容赦を(笑)。
この映画を観て初めてメンバーの一人一人を知ったほどの無知ぶりですが、予備知識なく観るのもまた新鮮なものでした。
そんな私でも映画の中で流れる曲は、いずれもどこかで聴き覚えがあり、これってクイーンの曲だったのかと思うものばかり。改めて偉大さを知った次第です。
今は亡きボーカルのフレディ・マーキュリーを中心に据えたストーリーですが、自信満々に見える姿のむこうに、様々な葛藤があったことが描かれています。出自のこと、容貌やセクシュアリティのこと、スターならではの苦悩も…。
なんでも上顎の歯の数が通常より多かったらしく、特徴的な歯並びをからかわれることも多かったようです。けれど伸びやかな声と、音域4オクターブのサウンドは、この歯のお蔭だと信じ矯正しなかったとのこと。
自信をつけていくに従い、歯を隠していた仕草が徐々になくなり、大きく口を開けて歌ったり笑ったりするようになったというのは、示唆に富んだエピソードです。
自分がコンプレックスに思っている部分は、実は自分にとって大切な特性なのかもしれません。が、そう思うには、相当の自信がなけれ難しい。たいていはコンプレックスのまま包み隠してしまいがちではないでしょうか。
フレディ・マーキュリーの場合、葛藤しつつも、その自信を支えたものはなにだったのだろうと考えます。
それは、一貫して自分に正直であったことではないでしょうか。ひとと対峙する時、自分の思いを率直に語ること。既成の価値に囚われず、自分の価値を尊重すること。前に進む時の指標が、外のどこかではなく、自分の内にあること…。
自分に正直であることは、自分を支える最強の力になるのだと思いました。
恋愛関係が終わった後も、生涯にわたってフレディの真の友人であり続けた女性メアリーとの関係も、この映画の大きな柱になっているように感じました。
多様なセクシュアリティについて、まだ理解を得られていなかった時代。一般には不思議に思える関係だったことと思います。が、恋人、夫婦、友人といった一般にある枠組みを超越した、固有の愛情が交わされていたのだなぁと想像します。これもまた、自分に正直であればこそ成立した関係だったでしょう。
既成概念にとらわれず、自分をなにかに分類することなく、ただありのままでいることを大切にして生き切った人生。だからこそ生まれたクリエイティブな音楽…。それが、クイーンというバンドが、フレディ・マーキュリーという人物が、多くの人に愛された所以なのではないでしょうか。
かくいう私も一夜でたちまちファンになり、さっそくCDを購入してしまった次第。にわかファンの私などが、こんなことを語るのは僭越ですが…。
フレディ・マーキュリーが生きた時代より、さらに年月が過ぎた今。誰もが自由に発信でき、多様なことが少しずつ認められるようになってきました。
その一方で、いいことも、よくないことも、たちまちに拡散し、いつ非難の的になってしまうかわからない怖さも併せ持つように。なにが正しくて、なにが間違っているのか。溢れる情報のなかで、混沌とした時代を生きている気がします。
フレディ・マーキュリーのような才能もカリスマ性もないけれど、私は私の価値に照らして、自分の中の指標に導かれて進んでいきたい。たとえ、それが、まわりと少しばかり違ったものだったとしても恐れずに。
そのために必要なこと、それは、ひとえに自分に正直であること。
そう確信させてくれた「ボヘミアン・ラプソディ」。素晴らしい映画と出会えました。さらにロングラン上映されることになるかもしれません。ご興味ある方は、是非ご覧になってみてください。
なんくるないさー
店のこと
2019年01月26日

新年のご挨拶がすっかり遅くなってしまいました。皆様、どのようなお正月を過ごされましたでしょう? 九州地方では新年早々に地震があったもよう。被害に遭われたお客様はなかったでしょうか? 今年こそ災害のない一年になることを祈るばかりです。
私はと言いますと、ちょっと長めのお休みをいただいたお蔭で、ゆっくりとした時間を過ごすことができました。ありがとうございます。といって優雅なことなどなにもなく、元日から家の整理なぞ始めてしまいました。「しののめ寺町」開店と共にライフスタイルが変わったのに、家の中の収納は「ほぼ専業主婦」時代と変わらぬまま。時間のない身には、使い勝手が悪くなってきていました。ああでもない、こうでもないと、1階と2階を何度も往復しては、引き出しの中の物をあちらへ、こちらへ…。
お正月からなにやってるんだかと呆れながらも、ぬくぬくとした幸せな気持ち…。気ままに過ごせる時間と空間というのは、それだけで、なんとありがたいものでしょう。一日の大半を店で過ごす生活になり、身に沁みて思うようになったことです。そんな自分の一年の労をねぎらいつつ、心からの安息を味わう贅沢な時間となりました。
毎年のことながら、昨年もいろんなことがありました。店をやっていくには、まずは心身の健康が第一です。が、生身の体、いつもいつも万全というわけにはいきません。時に、明日、店を開けられるだろうかと不安になることも。健康面のみならず、次々出てくる課題に途方に暮れてしまうことも。そんな時、決まって口をついて出てくる言葉があります。
「なんくるないさー」。
店を始める前、沖縄の宮古島に一人出かけたことがあります(ブログ宮古島 農家民宿 津嘉山荘)。以来、宮古島を第二の故郷のように思っている私(ブログ月は満ち 欠け また満ちていく)。しんどいなぁと思う時、宮古島の美しい海を思い出します。こんな時、おおらかな沖縄の人は、どんな風に声を掛けてくれるだろう。なんて想像しているうちに、いつからか自分を励ます言葉になりました。
なんとかなるさ、って感じでしょうか。心の中で唱えるだけでは飽き足らず、聞きかじりの沖縄のイントネーションで、声に出して言うこともあります。「なんくるないさー」。しんどければしんどいほど、大きな声で「なんくるないさー」。空に向かって「なんくるないさー」。知らない人が見たら、かなり怪しい光景です(笑)。
昨年は何度「なんくるないさー」と口にしたことでしょう。繰り返し言っているうちに、本当になんとかなるような気がして、そうして一日、一日をやり過ごし、気づけば最終日にたどり着いていた…。そんな一年でした。
なんとかなったのかどうかはわかりませんが、とにもかくにも無事に一年を終えられたこと。お正月から家の整理などしながらも、幸せな気持ちの自分がいたこと。それが私なりの「なんくるないさー」だったのだと思います。
ブログを書くにあたり、念のため「なんくるないさー」の意味を調べてみました。そこには辛苦を経験された沖縄の方たちの歴史があること。命があることに感謝し、たとえ報われなくても希望を持って前に進んでいこう。そんな思いのこもった言葉であることを知りました。
私は言葉には魂が宿っていると信じています。言霊(ことだま)です。「なんくるないさー」と口にする時に、体の中から湧いてくるエネルギー。それは辛苦を経験された沖縄の方たちの、魂のこもった言葉だからこそだったのだと、改めて思い知った次第です。
最終日、仕事を終えたあと、心からの安堵と解放感をかみしめながら、ちょっと街中に出てみました。立ち寄った店で、たまたまビートルズの「Let it be (レットイットビー)」が流れていました。「なすがまま、あるがまま」という意味でしょうか。「Let it be Let it be Let it be Let it be…」。お馴染みのリフレインに聴き入りながら、ふと、英語版「なんくるないさー」じゃないかと思いました。
そういえばフランスでは「ケセラセラ」なんて歌もあります。微妙なニュアンスは違うのかもしれませんが、いずれも底流には同じものがある気がします。困難に真摯に向き合い、努力を続けながらも、最後は目に見えない大きな力に委ねてみよう…って感じでしょうか。軽やかな音(おん)のリズムが心地いいのも共通しています。洋の東西を問わず、古来より人は、こうした言葉を口にしながら、人を励まし、自分を励まし、そうして生きてきたのだなぁ、なんて思いに耽ってしまいました。
今年は元号が変わったり、消費税の値上げもあったり、また大変な年になりそうです。まずは自力でがんばれる限りがんばって、あとはやっぱり「なんくるないさー」。そんなことを思う1月です。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。