時代

アートなこと

2019年07月25日

前回の中島みゆきさんの「誕生」について書いたブログ(ブログ誕生)は、思いが溢れ過ぎて、うまく書き切れたか不安な内容でした。が、思いのほか多くの方に「いいね!」をいただき、驚きました。ありがとうございます。

それに調子づいて、というわけではないのですが、今回も引き続き中島みゆきさんの歌について…。

皆さんはご自分の応援歌っておありでしょうか? 世代によって実に様々なことと思います。

戦後、美空ひばりさんの歌に励まされたという話はよく聞きます。フォーク、ニューミュージック…。今の時代なら誰のどんな歌でしょう? もう私にはついていけないかも(笑)。

かくいう私は、やっぱり中島みゆきさん! 「時代」です。

今はこんなに悲しくて 涙も枯れ果てて

もう二度と笑顔にはなれそうもないけど

そんな時代もあったねと 

いつか話せる日が来るわ

あんな時代もあったねと 

きっと笑って話せるわ

だから今日はくよくよしないで

今日の風に吹かれましょう

ポピュラーコンテスト、通称ポプコンで優勝され、彗星のごとく世に出てきた歌と記憶します。なんて書くと、世代がわかりますね(笑)。

デビュー曲と思っていましたが、改めて調べてみると「アザミ譲のララバイ」に続くセカンド・シングルなのだとか。意外でした。

初めて聴いた時、「そういうことって、あるある!」って思わず手を打ってしまったような。シンプルな歌詞が心にストレートに響いたのを覚えています。

学生から、就職、結婚、育児。その後のあれこれ…。その折々に口ずさみ、気づけば私の応援歌となっていました。

やはり辛い時に口ずさみたくなる歌ですね。「そんな日がホンマに来るんかいな!」なんて思いつつ、時に泣きながら歌うこともあったかな。

そんな励まし続けてくれた応援歌も、口ずさめなくなる時期がありました。

まわるまわるよ時代は回る

喜び悲しみ繰り返し

今日は別れた恋人たちも

生まれ変わってめぐり逢うよ

この部分が、どうしても腑に落ちなくなってしまったのです。時代なんて回らない。ずっと平坦な荒野が続くばかりじゃないか。この歌詞は間違っている、と…。

天才的アーティストの名曲に異を唱えるなんて失礼千万なことですが、その時の正直な思いでした。

そんな時期が何年続いたでしょう。また時が過ぎ…。思いもよらないことに、家族で商売を始めることになりました。果てしなく続くと思っていた荒野が、突然のどんでん返しです。

店を始めてからは、毎日が喜びと悲しみの繰り返し。目が回るくらい(笑)。気付かない間にも、時代は回っていたんですね。あぁ「時代」の歌詞は間違っていなかったと、中島みゆきさんに心で詫びて、再び私の応援歌に復活と相成りました。

旅を続ける人々は

いつか故郷に出逢う日を

たとえ今夜は倒れても

きっと信じてドアを出る

たとえ今日は果てしもなく

冷たい雨が降っていても

辛い歌詞なのに、なんて希望に満ちているんでしょう。人間の底力を信じずにはいられない気持ちになります。

 まわるまわるよ時代は回る

別れと出逢いを繰り返し

今日は倒れた旅人たちも

生まれ変わって歩き出すよ

豊かで平和だけれど、一方で生き辛いことも多い時代。「そんな日がホンマに来るんかいな ?!」と、やっぱりツッコみたい気持ちになることも。

それでも、口ずさんでみると、そんな気がしないでもないと思えてくるような。長く歌い継がれてきた歌には意味があるのだなぁと思います。

名曲は、長きにわたり、そのひとの人生に寄り添ってくれるものですね。「時代」は私にとって、まさにそういう歌です。いくつになっても口ずさんでいきたい。そう、しきりに思うこのごろです。

誕生

アートなこと

2019年06月20日

中島みゆきさんの「誕生」という歌をご存知でしょうか? このところ私のもっぱらの愛唱歌となっています。  

ひとりでも私は生きられるけど

でもだれかとならば 人生ははるかに違う

こんな歌詞で始まる歌。切ない恋の歌かと思いきや、後半、壮大な愛の世界にぐいぐいと導かれていきます。

めぐり来る季節をかぞえながら

めぐり逢う命をかぞえながら

畏れながら憎みながら 

いつか愛を知ってゆく

泣きながら生まれる子供のように

もいちど生きるため 泣いて来たのね

初めて聴いた時、鳥肌が立つ思いがしました。なんてスケールの大きな歌かと。今でも聴くたびに心揺さぶられますが、なかでも印象的なのが、この部分…。

Remember 生まれた時 

だれでも言われた筈

耳をすまして思い出して 

最初に聞いた Welcome

Remember 生まれたこと

Remember 出逢ったこと

Remember 一緒に生きてたこと

そして覚えていること

赤ちゃんの誕生は祝福に包まれているものです。こうして生まれた命。今、どんな困難を抱えていたとしても、ひとは皆、生きていく価値があるんだよ。私も、あなたも、誰でも…。

そう語りかけてくれているようで、自信を失い落ち込む時。あるいは、まわりにそういう人を見る時。エールを送るように、思わず心の中で口ずさんでしまいます。

こんな言葉を世に送り出せる中島みゆきさんという人。あぁ、天才的なアーティストだなぁと感心するばかりです。

話は変わりますが、テレビをつければ、毎日、悲惨なニュースが飛び込んできます。なかでも立て続く幼児虐待のニュースは、やり切れない思いがします。

いたいけな体と心に受けた傷はいかばかりか。短い人生、わずかでも楽しい時間はあったんだろうか。いっそ生まれてこない方が幸せだったんじゃないだろうか。

そんな思いに駆られる時、心に浮かぶのが「誕生」最後の絶唱部分です。

Remember けれどもしも思い出せないなら

私 いつでも あなたに言う

生まれてくれて Welcome

確かに、望まれないで生まれてきた命があるかもしれない。でも神様は祝福してくれたよ。生まれてこない方がよかった命なんて一つもないんだよ。

力強い歌声は、絶望のなかで亡くなっていった幼子の魂にそう語りかけているようで、一片の救いがもたらされる気がします。

それは、そうした幼子だけでなく、あまねく私たちへも語りかけられているのかもしれません。

祝福されて生まれてきたはずなのに、日々の困難さから、忘れてしまっている人。自分なんてなんの価値もないと自暴自棄になってしまっている人。そうした人がたくさんいる時代のように思えます。

「誕生」は生き辛い今の時代に贈られた、天上からのメッセージのよう。

縁あって、この世に誕生した命。生まれて、出逢って、生きていく命。誰もが個々の命を慈しみ、全うできたらいいな。

「誕生」の歌を口ずさみながら、そんなことを切に願うこのごろです。

堀文子さんの言葉4

素敵な女性

2019年05月13日

私が敬愛する女性の一人、堀文子さんが今年2月、100歳でお亡くなりになりました。「群れない」「慣れない」「頼らない」をモットーに、絶えず新たな画風を切り拓いてこられた孤高の画家です。

 

訃報は残念ではありましたが、天寿を全うされたというにふさわしい見事な人生。お疲れ様でしたとご冥福をお祈りするばかりでした。

 

そんな折、京都高島屋で堀文子展が催されるというニュースが届きました。生誕100年展が、巡回中に追悼展になったとのこと。これもまた見事な巡り合わせに思えます。

 

堀文子さんを知ったのは、ずいぶん前に放送された教育テレビ「日曜美術館」でのことです。ご本人が、自身の創作活動をそれはそれは楽しそうに話されるのが印象的でした。司会の壇ふみさんがまぶしそうに向けられていた視線が、私の視線そのもののように感じたのを覚えています。(ブログ画家 堀文子さんのこと

 

それからだいぶ経った数年前、とあるブックカフェで偶然に堀文子さんのエッセーに出会いました。楽し気に創作活動を語られていた、その笑顔の向こうにある孤独と厳しさ…。以来、心から敬愛するようになりました。(ブログ堀文子さんの言葉3

 

とはいえ作品を観るのは、テレビや著書のなかの写真でばかりでした。今回、初期の作品から絶筆まで一堂に会されるとのこと。矢も盾もたまらず出かけて行きました。

 

会場はテーマに沿ってコーナーが設けられていました。角を曲がるごとに現れる新しい画風の絵に、驚きと感動の連続。その多彩さは、いったい何人の画家の手によるものかと思うくらいです。

 

なかでも今回、一番楽しみにしていた作品があります。「幻の花 ブルーポピー」。標高5000メートルのヒマラヤに、この世ならぬような青色の花が咲くと知り、82歳でヘリコプターに乗り、酸素マスクをつけ、岩場を上り下りし、命がけで探し当て、スケッチされたという花の絵です。

 

会場後半でいよいよ対面できた「幻の花 ブルーポピー」。花は可憐だけれど、外敵から身を守るためなのでしょう、根元にはこれでもかというほどの鋭利な棘。その絶対的な存在感に驚かされました。

 

過酷な環境で、誰の目に留まることなく、ましてや褒められることもない。それなのに、一体なんのためにと思うほど美しく、逞しく咲く花。気高いその姿は、まさに堀文子さんが愛された「孤高」を体現したかのようです。

 

やっと出逢えた憧れの絵でしたが、うれしさよりも戸惑いの方が大きかったかもしれません。心地良い美しさとは全く違う、痛みを伴う美しさ、とでもいうのでしょうか。それは生まれて初めての感覚。出逢ったことのない「美」でした。

 

「美」は私が思っているより、もっと多様なものなのかもしれない。

 

「花の画家」とも称される堀文子さん。最晩年のコーナーに向かうと、描かれる花や木々も、終焉をイメージさせるものが増えていきます。

 

けれど決して寂しげでも、はかなげでもありません。虫食いだらけだけれど、フィナーレを飾るにふさわしい鮮やかな色彩の落葉。凄みすら感じられる、枯れ果てたひまわりの立ち姿。絶筆の紅梅の赤は、私には命ほとばしる鮮血の色に見えました。

 

「美」は生き様そのものなんだなぁ。

 

知人で洋画家の野見山暁治さんが、こんな追悼文を寄せておられます。堀文子さんはよくお酒を召し上がる方だったそうですが、酔うと「あたしはね、今まで流した涙の量だけ飲むのよ」と漏らされることがあったとか。そして、自分で言ってきまり悪くなると、少しばかり不機嫌になったりされると。(京都新聞 2月21日掲載)

 

孤独の空間と 時間は 何よりの 糧である。

 

堀文子さんの言葉です。この言葉の向こうに、どんな人生があったんだろう。人知れず、どれだけの涙を流してこられたんだろう。想像も及びませんが、堀文子さんの人間臭い一面を垣間見させてもらった気がするエピソードです。

 

「なんで、そんなことをばらすのよ!」と、天上で苦笑いしておられる堀文子さんのお顔が浮かぶようです(笑)。

 

追悼文はこう結ばれています。あれだけ日本画で新しい世界をつくり、多くの人を魅了しながら、ついに国からは何の栄誉も与えられなかったことを、ぼくは堀さんの素晴らしい勲章だと思っている、と。

 

自由で革新的なグループを活動の場とし、最後はどこにも属することなく、全く自由な創作に徹せられたとのこと。勲章を与えられなかったことは意外で、あれこれ憶測をしてしまいます。が、堀文子さんの前では、そんなこともつまらぬことに思えてきます。まさに「幻の花 ブルーポピー」の如し。

 

私もいつか「幻の花 ブルーポピー」としっかり向き合えるようになりたい…。

 

堀文子さんから宿題をいただいたような気がする展覧会でした。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

明日があるさ

店のこと

2019年04月16日

4月、新年度が始まりました。この春、門出を迎えられたお客様もあることと思います。おめでとうございます。

特別な門出というわけではなくても、春はなにかと区切りの季節。会社で、地域で、「総会」というものが開かれる時期でもあります。

「しののめ寺町」がお世話になっている「中小企業家同友会」でも、各支部の総会が3月に行われました。中小の企業や商店、一人で事業をされている方などが集まり、健全な経営、社会貢献などを目指して共に研鑽を積んでいこうという会。縁あって、5年前に入会させていただきました(ブログ中小企業家同友会)。

「しののめ寺町」の開店は2012年の3月16日。お蔭様で今年、7周年を迎えました。毎年3月の末に行われる総会は、ちょうど周年記念の直後です。

一年の事業と会計の報告。次年度の計画と予算。反省を踏まえた展望…。同友会の総会は、自分の店と重ね合わせて考える、よい機会でもあります。こちらは同友会のようにスマートにはいきませんが(汗)。

議事終了後は懇親会へと移ります。良き経営者は、遊び心も豊かなもよう。私が所属する中京支部では、工夫を凝らしたアトラクションが、毎年のお楽しみになっています。昨年はポールダンスに度肝を抜かれました。

今年は懐かしいチンドン屋さんの登場に、会場が一気に和やかな雰囲気となりました。傘回しの芸は、人が回る、お金が回る…。ということで、こうした会にふさわしい、おめでた感いっぱいの出し物でした。

最後はアコーディオンの伴奏で「明日があるさ」の大合唱。その昔、坂本九さんが歌われた名曲です。最近ではリメイクというのでしょうか、ウルフルズや吉本の芸人さんたちが歌われヒットしました。いい曲は、いつの時代にも歌い継がれていくものなのですね。

明日があるさ、明日がある

若い僕には夢がある~♪ 

シンプルな歌詞が心にストレートに響きます。

総会のあった日は、春本番を思わせる暖かい日でしたが、実は春が苦手な私(ブログ私が苦手だったもの 春)。「成長」をイメージする季節に、なんにも変わることなく、ここにいるだけの自分に焦燥感を募らせ、毎年、置いてきぼり感にさいなまれます。

そんな私ですが、今年の総会中、ふと思いました。店を始めて7年の年月を重ね、そして8年目を展望している自分が、ここにいる。春が来てもなんにも変らないと思っていたけれど、私は私のペースで前へ進んでいるんじゃないか…。

いろんなことがある毎日。いいこともあれば、そうでないことも。それでも明日がある。そう思うだけで、また前に進んでいく勇気が湧いてくる気がします。そんな「明日」が重なって、また一年。

明日がある、明日がある、明日があるさ~♪

リフレインを聴きながら、あぁ、来年もこの総会の場に、笑顔で参加している私がいますように。そう心の中で祈りました。そのためには心身共に健康で、店を存続させていなければなりません。

よく学び、よく遊び、そして目指せ黒字経営!

総会のたびに心に誓うモットーです。新年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

感性

お友達のこと

2019年03月30日

店を始めてよかったと思うことは数えきれないくらいあるのですが、一方で、ちょっと残念に思うことも少しばかり。

その一つが、友人と会う時間を持てなくなったことです。なかでも、遠方の友人や仕事を持っている友人と会うのは特に難しく、つい疎遠になりがちです。

そんな友人の一人が、このブログでも何度か紹介している一恵ちゃん。店に飾っている写真を撮ってくれているカメラマンです(ブログ一恵ちゃん 一恵ちゃん2)。

京都と神戸、近いと言えば近いのですが、休みが合わなかったり、所用が続いたり。いつからか互いの誕生日プレゼントを交換するようになったのですが、渡せるのはいつも何カ月かのち。それでもプレゼントを渡すことが、なんとかして予定を調整する原動力になっています。

私の誕生月は1月。早くプレゼントを渡したい、というラブコールをもらいながら、早3月。3月も既に予定が詰まっていて、これはもう4月に突入か、と思ったある朝…。店に着いてメールを開くと、「今から行くね!」のメッセージが届いていました。

えぇ~!!! 

休みが合わないなら店に直接、と思ってくれたのでしょう。あまりのサプライズに、朝からそわそわ。まもなく現れた彼女に、思わず抱擁の対面となりました。さっそく手渡されたプレゼントを開けてみると…。

現れたのは上の写真。一枚目のマニキュアの絵柄にまず絶叫してしまいました。一枚めくって、また絶叫。さらにめくって、また絶叫。計四枚、10cm角の小皿が組みとなって収められていました。斬新な配色。エキセントリックな構図。なんて刺激的で、魅力的。鳥肌が立つくらい、一目で気に入ってしまいました。

写真をやっている彼女の感性はいつも研ぎ澄まされていて、一緒にいると驚かされることばかりです。その彼女が「ひろみちゃん(私です)のプレゼントはこれしかない!」と一目惚れで選んでくれたのだとか。私の好みをピンポイントで突いてくる、彼女の感性はやっぱり凄かった。

大騒ぎのあと抜け出して一緒にランチ、といけば最高なのですが、そうもいかず。ならばと、前から食べたいと思っていた、ご近所「シェ・ラ・メール」さんの苺サンドを買ってきて、店奥で事務室ランチとなりました。大粒の苺が丸ごと挟まれた、驚きの見た目と美味しさに、これはこれで大盛り上がり。一緒にいると、なにをしていても楽しい二人です。

接客と電話の合間にマシンガントーク。とにもかくにも互いの近況を確認し合って、名残を惜しみながらお別れとなりました。

彼女が帰ったあとも興奮冷めやらず、絵皿を飽かず眺めていました。

彼女とはいつも、思いや好みを素直に語り合い、お互い固有の感性を尊重し合ってきました。だからこそ、私の好みにドンぴしゃのものを選んでくれたのだと思います。だとしたら、このプレゼントはまさに私の感性そのもの…。

ふと、自分の内にある「感性」というものを、彼女が取り出して、形にして見せてくれた気がしました。あなたの感性はこんな感じだよ、ってニコニコして。

自分を俯瞰して眺めているような、不思議な感覚に陥りながら、こんな思いが溢れてきました。

感性って、心の中に誰もが持っている原石のようなものなんじゃないか。生まれた時に、一人に一つずつ、神様があてがってくださるギフト。一人として同じものはなくて、どれもがたった一つの宝物…。

子供の頃から、自分はひとと違っているという感覚がいつもありました。良いことにつけ、悪いことにつけ、人一倍、感じ過ぎてしまうような。ひとから「豊か」と言われることもある自分の感性を、時に持て余しながら付き合ってきた気がします。

絵皿を眺めながら、こういう物を好きな自分、こういう感性の自分っていいな…。初めて、そう思いました。私だけの原石、磨くのは自分自身。輝かせるのも、鈍らせるのも自分次第。大切に守っていかなくちゃ。

絵皿はもとより、そう気づかせてくれたことが、なによりのプレゼントとなりました。彼女には感謝の思いでいっぱいです。

その日はうれし過ぎて、はしゃぎ過ぎて、熱が出そうでした。子供かぁ、って自分にツッコミを入れながら、そんな子供みたいな感性もまた大切にしていきたいな。そんなことを思った夜でした。

こんな私でありますが、今後ともよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。

しののめ寺町 公式オンラインショップ

ONLINE SHOP

お得な平袋から数量限定の季節商品、箱入り贈答用まで 取り扱い

トップへ戻る