13周年
店のこと
2025年04月17日

もう一ヶ月が経ちましたが、お蔭様をもちまして3月16日、「しののめ寺町」は13周年を迎えることができました。ひとえに皆様のご愛顧の賜物。ありがとうございます!
13年前の開店前夜、疲労のピークもとうに越え、押しつぶされそうな不安と緊張も既に麻痺し、もはや開き直りとも思える精神状態だったような。
なにを思ったか、連日飲み続けたドリンク剤の空瓶を並べると、その様が妙に美しくて。当時はまだスマホを持っておらず、デジカメで写真を撮ったりなんかして(笑)。
その夜も疲れからすぐに眠りに就き、翌朝はとにもかくにも開店にこぎつけられたという安堵感いっぱいで目覚めました。
そうして、いよいよ開店。表の戸を開けるや、一番乘りされたお客様に掛けた「いらっしゃいませ!」の自分の声…。今でも鮮明に覚えています。
普段よりトーンが高く、なかなか元気がいい。私、こんな声で「いらっしゃいませ」って言うんやぁ。
どこか他人事のように自分のことを観察しながら、店が店として始まったことを体感した瞬間でした。
あれから13年、何度「いらっしゃいませ」を言ってきたことでしょう。
店というのは不思議なもので、店の人間がいくらがんばっても「気」は満ちないように思います。お客様が入って来られて初めて「気」が満ちる。そのスイッチは「いらっしゃいませ」の声。
「いらっしゃいませ」の響かない店ほど寂しいものはありません。「いらっしゃいませ」の絶えない、「気」の満ちた店になりたい! その一心でやってきました。
けれど、なかなか難しい…。
それでも試行錯誤しながら、少しずつではありますが自分たちらしい店になってきたでしょうか。
なかでも周年記念になにか企画を考えるのは楽しいことでした。1周年に当時ご近所だったシェラメールさんに「山椒メレンゲ」を作っていただいたのが始まりです。
5周年記念にはユーサイドさんに「山椒まよねーず」を。8周年にはミメリエンダさんに「山椒ポルボロン」を…。いろいろな方にお世話になってきました。
13周年の今年はささやかに、でも実質的なことを、と考え…。じゃこ山椒の割引券をご来店のお客様にお配りすることにしました。作成はじゃこ山椒と山椒まよねーずのレシピでお世話になっているUTUCIKIさんです。
有効期限をいつにしようか迷ったのですが…。
2026年3月16日に!
一年後にこの券を持ってご来店くださったお客様に、「お店なくなってる~」なんてことがあっては申し訳が立ちません。また一年がんばるぞぉ、と自分へのエールを込めて決めた期限です。
配布は終了しましたが、券をお持ちくださるお客様もぽつりぽつりとあり。ご活用いただいていることをうれしく思っているところです。
予測もつかない急速な変化の続く今の時代。ぼんやりしている私は常に何歩か遅れがち。お客様のご要望に充分応えられているとはいえず、申し訳なく思うことたびたびです。
それでも、大好きなこの店。私なりにこれからも進んでいきたいと思っています。
来年の3月16日、割引券を持ってご来店くださったお客様に、元気な声で「いらっしゃいませ」とお迎えしている自分の姿を思い描きながら…。
また一年、よろしくお願い申し上げます。
バグダッドカフェ
アートなこと
2025年03月17日

お正月休みのことになりますが、素敵な映画を観ました。1989年公開の名作「バグダッドカフェ」。ご覧になったことがある方も多いかと思います。
もう10年以上前に知人のジャズライブに出かけた時のこと(ブログ 明日に架ける橋)。彼女が歌ったなかに、鳥肌が立つほどの衝撃を受けた曲がありました。
「コーリング・ユー」です。
透き通るような高音で繰り返し出てくる「I am calling you…」のフレーズが胸に迫り…。
私は誰かに呼ばれているような。
私が誰かを呼んでいるような。
祇園のライブハウスで味わった、霊的とも思える不思議な体験でした。
映画「バグダッドカフェ」の主題歌と知り、いつか観てみたいと思いながら、ずいぶん年数が経ち。
それが今年の元日、何気なく見た新聞の映画案内で上映中と知り、矢も楯もたまらず出かけて行った次第です。
ドイツ人夫婦がアメリカ旅行中、ディズニーランドからラスベガスへ向かうレンタカーの中で喧嘩。妻、ヤスミンが車を降り、砂漠の乾いた風の中、大きなスーツケースを引きずりながらあてもなく歩き出すシーンから始まります。
ようやく辿り着いたのが寂れたモーテル「バグダッドカフェ」。オーナーはいつも不機嫌で、場違いな宿泊客に敵意すら露わにし。おまけにスーツケースの中身は、詰め間違えた夫の荷物という始末…。
それでも行く当てのないヤスミン。男物のシャツをうまく着こなし、暇に飽かしてモーテルの掃除をしたり、オーナー家族の世話をしたり、スーツケースに入っていたディズニーランド土産の手品セットで腕を磨いたり…。
次第に彼女の柔和な人柄が周りを巻き込み。やがて彼女の見せるマジックで「バグダッドカフェ」は連日、客で賑わう人気店になっていきます。
外に広がる青い空と広大な砂漠の光景。そこで繰り広げられる人間模様…。まるで大人のファンタジーのよう。
多彩な登場人物について特段の説明はなく、それぞれに自ずと想像が膨らみます。なかでも私はヒロイン、ヤスミンに強く惹きつけられました。
何不自由なく長年暮らしてきたであろう専業主婦が、こともあろうに砂漠のただ中でこと切れた「なにか」…。
おそらくは彼女の尊厳にかかわる許し難いものだったに違いないと想像します。
期せずして、そこから自分の足で歩き出し、見知らぬ世界に飛び込み、ありのままの自分を晒すことで自分自身に目覚め、そして真実の愛に出会っていく…。
はじめは決して美しいとは思えなかった彼女が、みるみる魅力的になっていく過程は目をみはるばかりでした。
その変化に気づいた常連客の老画家からモデルになることを乞われ。はじめは緊張していた表情が、回を重ねるごとに和らぎ、最後には胸を露わに…。
その姿態は神々しいばかりに輝いていて、まるでビーナスのように思えました。
一人の女性の再生を目の当たりにした思いのする素晴らしい映画…。というのは、あくまでも私の視点での感想です。
10年前、祇園のライブハウスで味わった霊的な体験と符合し、改めて不思議な思いがしています。
機会がありましたら、皆様もそれぞれの視点で味わってみられてはいかがでしょう。
「ある一つの事」2
アートなこと
2025年02月05日

店の模様替えをしたことを前回のブログで書きました(ブログ 彩(いろどり))。どの箇所も思い入れのある作業でしたが、一番重きを置いたのは飾り窓だったと思います。
飾り窓は外を通る人からも見える格好の発信場所。必要な情報をお知らせしつつ、楽しい演出もしたい。ということで、最初の一年は民芸品店やデパートに出掛けては、なにを置こうかと探し回ったものです。
和風の額を掛け、その前に四季折々のちりめん細工の小さな飾り物…。
京都のおじゃこ屋さんといえばこんなイメージかなぁ、なんて感じで設えていたように思います。
通りがかりに眺めては楽しんでくださる方もあるようで、私も楽しい経験でした。
けれど、飾り窓といえば、その店を印象付ける大切な場所。これでは京都の街中どこにでもありそうで、個性を表現できていないんじゃないか。そんな思いが頭をもたげるようになってきました。
ほかのどこにもない、うちならではの飾り窓にしたい。それはどんなものなんだろう…。
考えあぐねるなか、ある日、閃くものが。
あの陶板を掛けたい!
完成したイメージが頭に浮かぶや、もうそれ以外は考えられず。寸法だけ確認すると、早速、所有者の方に連絡し、後先も考えずに購入してしまいました。
それが上記の写真。陶芸家、伊藤均さんの作品です。個展やご自宅で何度も目にした、私が大好きなシリーズの中から選んだ一枚です。
伊藤さんのことは以前のブログで書いたことがあります(ブログ「ある一つの事」)。近所にお住まいで懇意にしていただいていたのですが、数年前に天国へ旅立ってしまわれました。
ブログの中で紹介した伊藤さんの文章を改めて引用させていただきます。
ただ森羅万象の内に「ある一つの事」に非常に興味を持ち始めると、その事をテーマに作品を創る。他人が何を言おうと、世間がどう動いていようと、作家という当人においては、ただ黙々と「つくる」という行為をくり返すだけなのだ。
仮に、「ある一つの事」が、どんなにつまらない事であっても、当人には、今非常に重大なテーマなのだ。
そして作品が出来る事は、彼の宇宙に新しい空間が生まれることを意味する。そこから又次の作品への足がかりが出現する。
とはいっても、そう次から次へと、新しい出会いが表出する訳でもなく、行きつ、戻りつの様である。作品を見て「心を悩まし」、新しい出会いに「思い焦がれる」のである。
作者は、きっと、己の次の作品をつくる為に、今の作品をつくっているのではないかと思う。
伊藤 均「おもう」(陶説1988年9月号に掲載)より抜粋
初めて読んだ時から「ある一つの事」という言葉がとても気になり、何度読み返したことでしょう。
模様替えを考えるなかで、店と向き合い、自分と向き合い、その中でふっと湧いてきたのがこの「ある一つの事」という言葉でした。
私の中にも存在するであろう「ある一つの事」。とても個人的で、とても根源的な、なにか…。
まだ明確ではないけれど、この陶板を掲げることで、私は一心に「ある一つの事」に向かっていける。それが取りも直さず魅力ある店づくりにつながっていく。
そう直感したのだと思います。
まさにそれを暗示してくれるようなデザインではないでしょうか。
朝、店に着いて飾り窓を見ると、身が引き締まる思いがします。そして、帰り際、最後に飾り窓に目をやり、今日の自分を振り返っている私がいます。
毅然と立ち、厳しくも温かく見守ってくれる陶板。ほかのどこにもない、うちならではの飾り窓の完成です!
写真はガラスに私が映り込むため、斜めからの撮影となりました。ご来店の際は、ぜひ正面に立ち、ご覧になってみてください。
彩(いろどり)
店のこと
2025年01月07日

あけましておめでとうございます。
年末年始、どのように過ごされましたでしょうか? 過ぎた一年を振り返り、新しい一年を展望する。そんなひと時を持たれた方も多かったかと思います。
年末にその年の世相を表す漢字が発表されるのも、すっかり恒例行事となりました。昨年はまたも「金」。良くも悪くも、私たちにとって切っても切れないものということかもしれません。
一昨年の2023年は私も年初に今年の漢字を決めました。出掛けた新年会で書き初めの企画があり、「我」と書いたところ、まさにその通りの一年に。(ブログ 我)
それに気をよくして、昨年もぜひやってみようと思ったのですが、自分で書き初めの準備をするのが面倒で。そうこうする間に、すっかり忘れ去り…。
昨年は開店から12年。一巡りしたということで「リ・ボーン大作戦」と銘打ち、いろいろなことを見直し、変えてみる。という小さなチャレンジを試みる年と決めました。
平袋のリニューアル(ブログ 平袋)、山椒まよねーずのリニューアル(ブログ山椒まよねーず)と来て。
次は店内のレイアウトの見直しをと思っていたところ、適任の設計士さんとの出会いに恵まれたのは幸運なことでした。
店の設えとお客様の動線が合っていないこと、店のイメージを表現し切れていないことなど、長年気になっていたことを相談したところ…。
今あるものを生かしつつ、配置を変えたり、足りないものをプラスしたり、といったことでも充分に変わりうる。とのアドバイスをいただき、早速、次の定休日から実践開始。
エコな模様替えながら効果は上々で、常連のお客様から、ご無沙汰のお客様、新規のお客様まで口々に褒めていただき、さすがプロ!と感心した次第です。
なにより店に立つ私自身がとても心地よく、初めて「センター」に立てた気分になれたのは不思議な感覚でした。
新しい設えの店内をしみじみと見渡しながら、思わず知らずこんな言葉が口をついて出ました。
彩りが生まれた…。
昔の白黒写真を今の技術でカラーにしてみせる、というのがありますが、まさにそんな感じです。
思えば12年前。もともとある店から独立という形での開業。既にあるものを踏襲する、というのが自然の流れでした。
その中でも自分たちらしいカラーも打ち出したい。そう願ってきましたが、バランスが難しく、いつも模索を続けていたような。
一体、私はこの店をどんな風にしたいんだろう…。
「リ・ボーン大作戦」と取り組むなかで、改めて自分と向き合う時間を持つことができました。
そうして自分らしい色を探り当て、彩りある店に生まれ変わることができたように思います。
まさに、リ・ボーン。
そういえば、年頭に一人書き初めをしようと考えていた時、私はなんて書こうと思っていたんだろう…。
そうだ!「彩(いろどり)」でした。
私らしい色を打ち出して、彩りある店にしていきたい。そう思っていました。
なんだか出来過ぎで、こじつけたようですが、本当です。
12月30日の夕方、遅い紅葉にまだまだ落葉する通りの銀杏を掃きながら、ふと振り返ると…。
彩り豊かな店の内外が灯りに浮かび上がり、見慣れているはずの店がとても新鮮に映りました。
あぁ、魂が宿った…。
置き場の定まらなかった魂が、ようやくあるべき場所を見つけた。そう思えた一年の最終営業日でした。
「リ・ボーン大作戦」には様々な方にご尽力いただき、感謝の思いでいっぱいです。
まだまだ道半ば、これからも小さなチャレンジを続け、店をいろんな色に彩っていきたいと思っています。
どうか本年もよろしくお願い申し上げます。
山椒まよねーず
店のこと
2024年12月05日

もうお買い上げくださった方もあるでしょうか。「山椒まよねーず」をリニューアルいたしました。
今から7年前、開店の5周年記念に山椒を使った調味料を作れないかと考えていたところ、ユーサイド様にご協力いただけることに。そうして誕生したのが「山椒まよねーず」です。
ユーサイド様といえば、マヨネーズをはじめ、上質な素材による液体調味料の開発、製造、販売で有名な会社さんです。知人の紹介でご縁をいただけたのは本当に幸運なことでした。(株式会社ユーサイド)
いわゆるPB(プライベートブランド)商品と呼ばれる「しののめ寺町」オリジナルの商品ですが…。
うちのような小さな店がPB商品を作るなど、本来なら夢のようなこと。それを叶えられたのは、ひとえに「ユーサイド」様のご尽力の賜物でした。
PB商品というものの意味もよくわからない私に、さまざまアドバイスをいただき、5周年記念として無事に販売にこぎつくことができたのは、今になってみると奇跡に思えます。
店頭で手に取られるお客様が一様に「山椒まよねーず? !」と驚かれるのを目の当たりにするにつけ、オリジナリティのある商品なんだなぁと実感したものです。
「どう使ったらいいの?」というお客様の声から、料理家UTUCIKIさんのご協力でレシピを提供するようにもなりました。(山椒まよねーずレシピ集)
完売が近づくと、また次の製造をお願いし。お蔭様で販売から7年、うちにとってなくてはならない大切な商品に育ってきたように感じています。
ところが、昨今のさまざまな社会情勢により、これまで通りのものを製造することが困難な状況になりました。瓶の形状を変えざるを得なくなったり。山椒不足も深刻で。
そんななか今回もまたユーサイド様に多大なご尽力をいただき。新しいラベルは、先だって平袋のデザインでもお世話になった深谷はるのちゃんにお願いし。(ブログ 平袋)
想定外の時間を要し、ようやく完成した「山椒まよねーず」と対面した時のうれしさといったら…。
市場では毎日たくさんの新商品が生まれ、消えていくといいます。
私たちが日々、目にし、手に取っている商品の向こうで、どれだけのご苦労があるんだろう。今回のリニューアルに当たり、改めて痛感したことです。
うちもこれを機に販売を中止する、という選択肢もあったのかもしれません。が、私の頭にはまったくそんな思いはよぎらず。なんとしても継続したい、その一心でした。
私の思いを汲み、ご尽力くださったユーサイド様。イメージ通りのお洒落なラベルをデザインしてくれた深谷はるのちゃん。打ち合わせを重ねラベルを制作いただいた株式会社 山一様。あれこれ迷う私の相談に気長に付き合ってくれた「しののめ寺町」のアルバイトさん…。
多くの方のお力の結集で誕生した新生「山椒まよねーず」。人気商品に育てていくことが、なによりの恩返しだと思っています。
素材の良さと確かな製法によるマヨネーズ自体の美味しさは間違いありません。そこに程よい山椒の香りが合わさって、ほかのどこにもない「山椒まよねーず」ならではの味わいが生まれています。
いつもの食卓を少し贅沢にしてくれる「山椒まよねーず」。今回のラベルにはレシピ集のQRコードをつけています。ぜひご覧になってお試しいただけたら、これに勝る喜びはありません。
下記の写真は以前のものです。こちらもとても愛着のあるものでした。7年間、お疲れ様でした。心からありがとう!