彩(いろどり)
店のこと
2025年01月07日
あけましておめでとうございます。
年末年始、どのように過ごされましたでしょうか? 過ぎた一年を振り返り、新しい一年を展望する。そんなひと時を持たれた方も多かったかと思います。
年末にその年の世相を表す漢字が発表されるのも、すっかり恒例行事となりました。昨年はまたも「金」。良くも悪くも、私たちにとって切っても切れないものということかもしれません。
一昨年の2023年は私も年初に今年の漢字を決めました。出掛けた新年会で書き初めの企画があり、「我」と書いたところ、まさにその通りの一年に。(ブログ 我)
それに気をよくして、昨年もぜひやってみようと思ったのですが、自分で書き初めの準備をするのが面倒で。そうこうする間に、すっかり忘れ去り…。
昨年は開店から12年。一巡りしたということで「リ・ボーン大作戦」と銘打ち、いろいろなことを見直し、変えてみる。という小さなチャレンジを試みる年と決めました。
平袋のリニューアル(ブログ 平袋)、山椒まよねーずのリニューアル(ブログ山椒まよねーず)と来て。
次は店内のレイアウトの見直しをと思っていたところ、適任の設計士さんとの出会いに恵まれたのは幸運なことでした。
店の設えとお客様の動線が合っていないこと、店のイメージを表現し切れていないことなど、長年気になっていたことを相談したところ…。
今あるものを生かしつつ、配置を変えたり、足りないものをプラスしたり、といったことでも充分に変わりうる。とのアドバイスをいただき、早速、次の定休日から実践開始。
エコな模様替えながら効果は上々で、常連のお客様から、ご無沙汰のお客様、新規のお客様まで口々に褒めていただき、さすがプロ!と感心した次第です。
なにより店に立つ私自身がとても心地よく、初めて「センター」に立てた気分になれたのは不思議な感覚でした。
新しい設えの店内をしみじみと見渡しながら、思わず知らずこんな言葉が口をついて出ました。
彩りが生まれた…。
昔の白黒写真を今の技術でカラーにしてみせる、というのがありますが、まさにそんな感じです。
思えば12年前。もともとある店から独立という形での開業。既にあるものを踏襲する、というのが自然の流れでした。
その中でも自分たちらしいカラーも打ち出したい。そう願ってきましたが、バランスが難しく、いつも模索を続けていたような。
一体、私はこの店をどんな風にしたいんだろう…。
「リ・ボーン大作戦」と取り組むなかで、改めて自分と向き合う時間を持つことができました。
そうして自分らしい色を探り当て、彩りある店に生まれ変わることができたように思います。
まさに、リ・ボーン。
そういえば、年頭に一人書き初めをしようと考えていた時、私はなんて書こうと思っていたんだろう…。
そうだ!「彩(いろどり)」でした。
私らしい色を打ち出して、彩りある店にしていきたい。そう思っていました。
なんだか出来過ぎで、こじつけたようですが、本当です。
12月30日の夕方、遅い紅葉にまだまだ落葉する通りの銀杏を掃きながら、ふと振り返ると…。
彩り豊かな店の内外が灯りに浮かび上がり、見慣れているはずの店がとても新鮮に映りました。
あぁ、魂が宿った…。
置き場の定まらなかった魂が、ようやくあるべき場所を見つけた。そう思えた一年の最終営業日でした。
「リ・ボーン大作戦」には様々な方にご尽力いただき、感謝の思いでいっぱいです。
まだまだ道半ば、これからも小さなチャレンジを続け、店をいろんな色に彩っていきたいと思っています。
どうか本年もよろしくお願い申し上げます。
山椒まよねーず
店のこと
2024年12月05日
もうお買い上げくださった方もあるでしょうか。「山椒まよねーず」をリニューアルいたしました。
今から7年前、開店の5周年記念に山椒を使った調味料を作れないかと考えていたところ、ユーサイド様にご協力いただけることに。そうして誕生したのが「山椒まよねーず」です。
ユーサイド様といえば、マヨネーズをはじめ、上質な素材による液体調味料の開発、製造、販売で有名な会社さんです。知人の紹介でご縁をいただけたのは本当に幸運なことでした。(株式会社ユーサイド)
いわゆるPB(プライベートブランド)商品と呼ばれる「しののめ寺町」オリジナルの商品ですが…。
うちのような小さな店がPB商品を作るなど、本来なら夢のようなこと。それを叶えられたのは、ひとえに「ユーサイド」様のご尽力の賜物でした。
PB商品というものの意味もよくわからない私に、さまざまアドバイスをいただき、5周年記念として無事に販売にこぎつくことができたのは、今になってみると奇跡に思えます。
店頭で手に取られるお客様が一様に「山椒まよねーず? !」と驚かれるのを目の当たりにするにつけ、オリジナリティのある商品なんだなぁと実感したものです。
「どう使ったらいいの?」というお客様の声から、料理家UTUCIKIさんのご協力でレシピを提供するようにもなりました。(山椒まよねーずレシピ集)
完売が近づくと、また次の製造をお願いし。お蔭様で販売から7年、うちにとってなくてはならない大切な商品に育ってきたように感じています。
ところが、昨今のさまざまな社会情勢により、これまで通りのものを製造することが困難な状況になりました。瓶の形状を変えざるを得なくなったり。山椒不足も深刻で。
そんななか今回もまたユーサイド様に多大なご尽力をいただき。新しいラベルは、先だって平袋のデザインでもお世話になった深谷はるのちゃんにお願いし。(ブログ 平袋)
想定外の時間を要し、ようやく完成した「山椒まよねーず」と対面した時のうれしさといったら…。
市場では毎日たくさんの新商品が生まれ、消えていくといいます。
私たちが日々、目にし、手に取っている商品の向こうで、どれだけのご苦労があるんだろう。今回のリニューアルに当たり、改めて痛感したことです。
うちもこれを機に販売を中止する、という選択肢もあったのかもしれません。が、私の頭にはまったくそんな思いはよぎらず。なんとしても継続したい、その一心でした。
私の思いを汲み、ご尽力くださったユーサイド様。イメージ通りのお洒落なラベルをデザインしてくれた深谷はるのちゃん。打ち合わせを重ねラベルを制作いただいた株式会社 山一様。あれこれ迷う私の相談に気長に付き合ってくれた「しののめ寺町」のアルバイトさん…。
多くの方のお力の結集で誕生した新生「山椒まよねーず」。人気商品に育てていくことが、なによりの恩返しだと思っています。
素材の良さと確かな製法によるマヨネーズ自体の美味しさは間違いありません。そこに程よい山椒の香りが合わさって、ほかのどこにもない「山椒まよねーず」ならではの味わいが生まれています。
いつもの食卓を少し贅沢にしてくれる「山椒まよねーず」。今回のラベルにはレシピ集のQRコードをつけています。ぜひご覧になってお試しいただけたら、これに勝る喜びはありません。
下記の写真は以前のものです。こちらもとても愛着のあるものでした。7年間、お疲れ様でした。心からありがとう!
みうらじゅんさんのこと
アートなこと
2024年11月14日
このところ心の中で蠢いている言葉があります。
「心のストッパーをはずせ!」
それも男性の野太い声…。
キャー!
いえいえサスペンスではありません(笑)。声の主はみうらじゅんさん。ことのはじまりは8月の終わりに京都伊勢丹で観た展覧会「みうらじゅんFES 」でした。
みうらじゅんさんのこと、皆様はどれくらいご存知でしょうか?
ブログに書くからにはと、改めて調べてみました。イラストレーター、漫画家、「ゆるキャラ」「マイブーム」の生みの親。そこまではお伝えできるのですが…。
わかる方にはわかるでしょうか(笑)。多才で、多彩で、とても私の持てる語彙と表現力ではお伝えし切れません。興味ある方は是非ご自身でお調べいただきたいと思います。
そんなみうらじゅんさんの展覧会、ご本人の「マイブーム」の展示など、それはそれは独特の世界観でした。
まずは意表をつかれ。観ているうちに、どうでもいいことにこんなにも打ち込める、その熱量に感動し。やがて、ミョーに爽やかな境地にいざなわれ…。
って、説明になっていますでしょうか?(笑) こちらもまた、機会がありましたらご自身で体感していただくしかありません。
幸いなことに、展覧会には珍しく、肖像権の影響がある一部エリア以外は全て撮影OKでした。今時のこと、あちこちでスマホを向ける姿が。SNSで広く拡散されたことと思います。
そんななか、みうら氏の書斎を模した一角にみうら氏の等身大パネル、その横に椅子が一脚。という絶好の撮影ポイントがありました。
ここは是非とも押さえたい。一人で出掛けていたもので、シャッターを押してもらえそうな人を求めてあたりをキョロキョロ。決して嫌な顔をされそうになく、しかもスマホの撮影に慣れていそうな人…。
みうらじゅんワールドをとても楽しんでいる様子の若い男子3人組が目につきました。ノリよく、いい構図で撮ってくれるんじゃないかと頼んでみると、案の定、快く応じてくれました。
お返しに彼らのスリーショットを撮ったところで、一人の男子が「こっちでもどうですか? 足を組んで…」と指さす先を見ると。
隣の一角に大きな籐椅子があり、「エマニエル婦人の椅子」のタイトル。
おぉ~
若い彼らがエマニエル婦人を知っていることが驚きでしたが、願ってもないこと。と、座ってみました。
ここはもちろんエマニエル婦人よろしく深く腰掛け、両手を肘掛けに乗せ、けだるげに足を組む。はずが…。
できない。
彼らのお母さんより年上であろう私。彼らは洒落で言っただけで、ほいほいとその気になって座った私を、心の中では呆れているかもしれない。
いやいや、そんな意地悪なことはないだろう。ここは提案通り、なりきりポーズで決めよう。そう思うも…。
できない。
結局、つつましやかに(笑)浅く腰かけ、手を揃えて、足を揃えて、ハイチーズ!
思いがけず楽しい撮影になり、お礼を言って別れるも、私の中になにか忸怩たる思いが残っていました。
「心のストッパーをはずせ!」
その時です。心の中でみうら氏の声が。
この展覧会の趣旨はこれだったんだ! 身をもって気付かされた瞬間、まさに天の声でした。
スマホを見てみると、ただフツーに椅子に座っている、フツーの写真。この撮影ポイントが設けられた意図が微塵も伝わってきません。
私は本当は思いっきりはじけて、エマニエル夫人なり切り写真を撮りたかったんだ!
なのに、年齢とか、容姿とか、常識とか、そうしたもので自分の思いを押し留めてしまった…。
「心のストッパーをはずせ!」
以来、折に触れ、私の中に降りてくる声。と同時に、重い留め金を人差し指でポーンとはじき上げる絵が浮かびます。
するとたちまちなにかから解き放たれ、今までとは少し違った自分が立ち現れるような。
自分にストッパーをかけているのは自分自身。ストッパーをはずした先には、もっとたくさんの可能性、豊かな世界が広がっているのかもしれない。
みうら氏自身が、先頭に立って、あらゆるストッパーをはずし、彼ならではの表現でそれを証明して見せてくれた。それが今回の「みうらじゅんFES」というスタイルになったのではないのかな。
なんて、生意気にも私なりの解釈です。
ふざけているようで、大真面目な展覧会。そこでの不思議体験…。みうら氏と、写真を撮ってくれた男子たちに改めまして感謝です。
恥ずかしながら、自戒のために、ストッパーをはずせなかった写真を掲載します。
ここから変わっていきたい!
これからも温かく見守ってくださいますようよろしくお願いします。
名刺入れ
アートなこと
2024年09月21日
少し前のことになりますが、名刺入れを新調しました。
といいましても、これまで使っていたのは簡易なもので。きちんとした名刺入れを持つのは、恥ずかしながら初めてのことです。
作っていただいたのはNasila leather craftさん。
以前にこのブログで書いたことがあるご近所のギャラリー(ブログ月23 ブログある一つの事)で行われた個展がきっかけです。
いただいた案内状を手に訪ねると、若い男性が在廊されていて、その方が革作家の尹亮二さんでした。
作品にまつわる思いや工夫を聞かせていただきながら楽しく鑑賞するなか、私の目に留まったのが、カラフルな色が並んだ名刺入れでした。
小さいながらも各色がそれぞれに存在感を放っています。
かねてからきちんとした名刺入れがほしいと思っていた私は、やっと出会えた、という思いで購入を決めました。
そこにある色の中から選べばすぐに持ち帰れたのですが、他の作品であったオレンジ色がとても気に入ってしまった私。
オレンジはビタミンカラーと呼ばれるように元気が出る色。名刺入れにぴったりです。
色を大切に思う私としては外せないところ(ブログ 色)。時間が掛かっても、ということでオーダーさせていただいた次第です。
それから数か月、手元に届いた名刺入れはイメージしていた通りの仕上がりでした。
心待ちに過ごす時間、包みを解くワクワク感、なにより自分のために作られたという特別感…。
オーダーメイドってこういうことなんだぁ。ささやかながら、またひとつ、大人な楽しみを知った思いでした。
そもそも…。
自分が名刺を持つなんて、かつては想像もしないことでした。
なんの資格もなく、履歴書に書けるとしたら、今ではペーパードライバーとなった運転免許くらい。
まったくもって何者でもない私…。
それがご縁と成り行きで、店を構え、名刺を携帯する身に。以来、さまざまな方と出会う機会に恵まれるようになりました。
正しい作法も知らないまま、たどたどしく差し出す名刺。それでも、皆さん一様に優しく受け取ってくださり、名刺一枚で話が弾み…。
そうして開店から12年、これまでに何人の方と名刺交換させていただいたでしょう。改めまして、お一人お一人に感謝の思いです。
私にとって名刺は、気後れする背中をポンと押し出してくれる魔法の手のような。
外の世界とつながらせてくれるパスポートのような。
小さな紙一枚なのに、とても不思議な力を持った存在です。
そんな大切な名刺、ようやくふさわしい居場所を作ってあげることができました。
尹さんが心を込めて作ってくださった名刺入れ。仕事の大切なパートナーとして、末永く共に過ごしていきたいと思います。
これからも素敵な方たちと、たくさんの出会いがありますように。そんなことを改めて思うこのごろ。引き続きよろしくお願いします。
平袋
店のこと
2024年08月10日
もう手に取ってくださった方もおられるでしょうか? このたび平袋をリニューアルいたしました。
従来の平袋は、開店の際に、もともとあった包装紙の絵柄をアレンジして作ったものです。
ちょうど着物の小紋のようなイメージで「京都らしくていいね」と仰っていただくことも多く。私もとても気に入って使ってきました。
そんな慣れ親しんだ平袋をリニューアルするというのはかなり勇気のいることでしたが、実は私の中に温めていた夢がありました。
数年前まで、店の近くに銅駝美術工芸高校という美術系の高校があり、2年生が課題としてパッケージを作りに来てくれるのが恒例となっていました。
それぞれに瑞々しい感性で取り組み、その完成までの工程を眺めるのはとても楽しいものでした。
ある年、珍しいことに試作品をくれた女の子がいました。素晴らしい出来栄えに思わず褒めちぎったのですが、当の本人はひょうひょうとしていたのを覚えています。
私はそれを大切に引き出しにしまい、時々取り出しては惚れ惚れと眺め。いつかうちの平袋にできないかと夢見るように。
今年は開店から12周年。いわゆる一巡という節目に、思い切ってこの夢を実現させよう! そう思い立った次第です。
早速かつての資料を引っ張り出すも、高校は移転してしまい。校名も変わり。私自身の記憶もおぼろげで。
果たして彼女にたどり着けるものやら。たどり着けたとして、そんな申し出を受け入れてもらえるものやら。
雲をつかむような話ですが、この素敵なデザインで、ほかのどこにもないパッケージを作りたい! その一念でした。
あれこれ手を尽くすなか、ダメもとで送ったメールが思いがけず本人に届き。返信をもらった時は飛び上がる思いでした。
その女の子というのは深谷はるのちゃん。幸いなことに今も京都在住で、早速、店に来てくれました。
6年ぶりの再会、当時の面影を残しつつも、すっかり大人になっていたのは当然のことでしょうか。
今では本物のデザイナーになっていて、彼女がパッケージをデザインした商品が有名なショップに並んでいるとのこと。
高校生の時の夢をしっかり実現させていることに驚くと共に、先見の明のあった自分に感心したりなんかして(笑)。
というわけで、行方知らずだったデータを探し出すや、印刷までの作業をスラスラとこなしてくれました。
そうして完成したのが写真の3種類の平袋です。繊細なタッチ、うまく伝わっているでしょうか?
和風の落ち着きと、ヨーロッパ調の軽やかでお洒落な雰囲気が絶妙のバランス…。
高校生とはとても思えない大人びたデザインは、1枚ずつでも素敵ですが、並べるとさらに素敵です。
お蔭様でお客様にも好評のようで、なにより私自身が平袋を見てはとても幸せな気持ちになっています。
店は人なり。よく言われることです。
ならば、店を自分が素敵と思うもので満たしてみる。
それこそが魅力ある店作りというものなんじゃないか。
新しい平袋を眺めながら、そんなことを思うこのごろです。。
完成までにご尽力くださった皆様、私の夢を叶えてくれた深谷はるのちゃん、本当にありがとうございました!
この平袋が一人でも多くのお客様の手元に届きますように。どうぞよろしくお願いします。