アラーキーの花
アートなこと
2023年07月29日

先日、何必館・現代美術館で開催の「荒木経惟 花人生展」に出かけてきました。
何必館のことは、このブログで何度も書いています。作品と向き合いつつ、自分自身と向き合う。そうした貴重な時間を与えてくれる、私にとって大切な場所です。(ブログ何必館の時間 ブログ何必館の時間2)
荒木経惟(あらきのぶよし)、アラーキーという方が名が通っているかもしれません。エネルギーほとばしる写真で有名なカメラマン。
その作品と対峙するには、こちらも相当なエネルギーが要るかと。自身の体力、気力を見計らって、会期終盤にようやく出かけられた次第です。
以前にやはり何必館で彼の写真展を観たのは2002年。21年も前のことでした。最愛の奥様を亡くされた悲しみを、写真を通して表現されていたこと。今でも強烈に覚えています。
今回は、花尽くしの写真展でした。
花は私も大好き。自分で買ってきては、写真に撮ってSNSに投稿したり。疲れている時ほど花を欲するようで。花は私にとってなによりの癒しとなっています。
アラーキーが初めて花を撮られたのは、少年時代の遊び場であった東京吉原界隈。遊女たちの投込寺と言われた浄閑寺の墓地に咲く彼岸花だったとか。
花は花でも、私の抱くイメージとはずいぶん違う様相。観る前から緊張が高まります。
展示はテーマごとに分けられ、今を盛りと咲き誇る色鮮やかな花から、枯れて朽ち果てた花。はたまた曼荼羅のごとく壁一面を埋め尽くすポラロイド写真の花まで。
まさに花、花、花…。
花がそこにあるだけ、といえばそれだけのこと。なのに、ドキドキして、ざわざわして、体の芯から揺さぶられる思いでした。
なんというのでしょうか。薔薇は薔薇として、百合は百合として。といって花自身は、自分に付けられた名前など知らず。ましてや人がその花に抱くイメージなど知る由もなく。
ただ咲いて、枯れて、朽ちていく。開けっぴろげに、潔く、醜ささえも厭わずに。
その一瞬一瞬を、写真という永遠の中に切り取られた花たち…。
花はよく女性に例えられますが、まさにさまざまな境遇を生きた女性の生き様を垣間見るよう。とてもドラマチックでした。
何必館館長の解説を読むと、「エロス」と「タナトス」という言葉で見事に表現されていました。それをここでお伝えする技量は、私には到底ありませんが、至極、納得した次第です。
観終わったあとは、最上階の庭でひと息つくのがお約束。ところが、その日は花たちの放つエネルギーに圧倒されたのでしょう。ソファに腰かけるや、グッタリしてしまいました。
私は、今もってまだ自分の花を咲かせられていないなぁ。
咲くことに向けるべきエネルギーを、いつも不安や些末な事ばかりに向けて。開くはずの花びらは、開花を躊躇したまま、心もとなげに縮こまったきり。
どんな花だっていいじゃないか。私は私の花を咲かせるほかはなく。あるがままに咲いてやれ。そして、なすがままに枯れて、朽ちてやれ!
凄味あるアラーキーの花たちに触発され、少し荒ぶって自分をけしかけてみたりして(笑)。
ふと、以前、このブログに花について書いていたことを思い出し、読み返してみました。その締めくくりに書いていた言葉が、なんと…。
私は私の花を咲かせたい。(ブログ私が苦手だったもの 花)
日付は2015年2月27日。8年半経って、また同じことを書いているなんて…。いやはや、今度こそ、一刻も早く咲かせたい!
こんな私でありますが、これからも温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。
下御霊神社のお祭
お祭りのこと
2023年06月22日

先月のことになりますが、地元の氏神様、下御霊神社のお祭りが行われました。
ここ寺町に店を開いて以来、私にとってこのお祭りは一年一年欠くことのできない大切な行事。このブログにも、そのときどきの思いを書いてきました。(ブログ鳳凰様 ブログ下御霊神社 ブログ夢見通りの人々 ブログお祭りの夜に)
それがコロナ禍の間、どこのお祭りもそうであったように、関係者の方のみで神事は行われるも、一般の私たちの目に触れることはなく。通りに吊られたお祭り提灯を眺めながら、寂しい思いで過ごしたここ数年でした。
今年は何年振りでしょう。ようやく一連の行事が従来通りに執り行われ、お祭りに欠かせない屋台もずらりと並び。
これこれ! この眺め、この匂い。やっぱりお祭りはこうでなくっちゃ! と、久しぶりに心躍る思いでした。
そして迎えた最終日の夕刻。神様が乗っておられる御神輿が、日焼けした担ぎ手さんたちにより、長い巡幸を終え戻ってくると、お祭りも最高潮。
クライマックスは神社前で繰り返される差し上げです。渾身の力で御神輿が高く掲げられるや、「ホイット、ホイット」の掛け声と共に、屋根に鎮座された鳳凰の尾羽がカシャカシャと鳴り。
まるで御神輿の中で喜んでおられる神様の高らかな笑い声のよう。この音を聞くと、いつも身震いしてしまう私です。
開店から11年。さらにここ数年のコロナ禍。10年ひと昔とはよく言いますが、世の中はいつにも増して大きく様変わりしました。
世の中の変化と共に、私たちもまた、いつにも増してたくさんの選択を余儀なくされてきたように思います。日々の小さな選択から、時に運命を左右する大きな選択まで。
それらを積み重ね、積み重ね、そうして迎えた今日のお祭り。
神様はなぜ、この地に店を与えてくださったのだろう。
どうして今日まで店を続けさせてくださったのだろう。
この間のさまざまなことが心を巡り、胸がいっぱいになってしまいました。
果たして自分たちのしてきた選択の一つ一つが、正しかったのか、間違っていたのか。検証できるはずもありせん。
ただ確かなことは、開店の年と同じように、今、ここで、御神輿を見上げている私がいる、ということ。
自分のしてきた選択を、正解と思える人生にしたい…。
高らかに鳴るカシャカシャという音を聞きながら、そんなことを思った今年のお祭り。神様、また一年、よろしくお願いします!
私の心の中の瓶2
心と体のこと
2023年05月30日

このブログで、時々、怪しいことを書くことがあります(汗)。
そんな一つ、ずいぶん以前に、私の心の中に瓶があることを書いたことがあります。ちょうどワインのボトルのような、うっすら色のついた一本の瓶。中には水が入っています。(ブログ私の心の中の瓶)
実は私、その時々に感じたことがイメージとして映像となって目の前に現れる。という変わった特技(?)がありまして。うまく書けませんが。(ブログ私の中の女の子2)
この瓶も十数年前にふっと現れ、以来、折に触れ姿を見せてくれます。
なんだか心が枯渇しているなぁと思ったら…。あれあれ瓶の中の水が干上がって空っぽ。これは大変とばかりに、以前から欲しかったものを買ってみたり、行きたかった場所に出掛けてみたり。
ちょっと自分を甘やかして過ごしていると、やがて瓶に水が満ち、私の心も潤いを取り戻し。
逆にいろんな感情が湧き出て、どうにも収拾がつかないでいると…。瓶の中の水も溢れ放題。ギャー大変と、静かな時間を持つよう心掛けたり。いっそ好き放題に感情を吐き出してみたり。
自分に気持ちを集中させて過ごしていると、やがて溢れていた水が引き、私の心も平静を取り戻し。
てな具合…。
瓶の中はまさに私の心の中そのもの。水の量が指標となって、今の私の心の状態を視覚的に示してくれるという、とても分かりやすいメカニズムです(笑)。
さてさてその瓶ですが、このところ大きな変化がありまして。といいましても、今回は中身の水の量ではなく、瓶そのものの変化。
これまでワインのボトルのような形状だったものが、カラフェというのでしょうか、お洒落なカフェで出てくる水差しのようなものにすり替わったのです。ちょうど上記の写真のような。
こちらは底も口も広く安定感があり、入れるのも注ぐのも、たっぷりとできそう。透明なので、中で水がたゆたう様子もよく見えます。
どうなっちゃったの? 私の心の中の瓶…。
もっとたくさんのものを取り込みなさい。そして取り込んだものをもっと惜しみなく放出しなさい。たっぷりと、たっぷりと。
そう言ってくれているような。
そういえば、これまでの瓶に少し窮屈さを感じ始めていた頃だったかもしれません。
実のところ、自分の持てる力というものがよくわからない私。
自分を信じられずに、がんばり切れなかったり。向う見ずに突っ走って、息切れしたり。そもそもがんばりどころを間違えているんじゃないの、なんてこともしばしば。
自分が今、持っている力を適正に、いかんなく発揮できたら、もっといろんなことがうまくいくのかもしれない。そう思うことがよくあります。
新しく現れたこの瓶。これからどんな姿を見せ、なにを伝えてくれるのでしょう。こんな私の助けになってくれたらありがたい…。
いやはや、また怪しいことを書いてしまいました。
ちょっと変わった私ではございますが、これからもよろしくお付き合いのほどお願いします。
人生は舞台 人はみな役者
アートなこと
2023年04月27日

先月のことになりますが、祇園にある現代美術館、何必館で開催の「エリオット・アーウィット展」に出かけてきました。
何必館のことはこのブログでも何度も書いています。私の大好きな美術館。なくてはならない場所です。(ブログ何必館の時間 何必館の時間2)
エリオット・アーウィット…。私は知らなかったのですが、フォトジャーナリストとして著名人や歴史的社会情勢を捉えた写真を多数、世に送り出したカメラマンです。
マリリンモンローが地下鉄の通気口の風で舞い上がるスカートを押さえる、かの有名な写真が彼のものというのは驚きでした。
一方で自らを「天職はアマチュア写真家」と呼び、なにげない日常を撮影するのがとても好きだったそうです。今回、記録的写真と共に、そうした作品が多数展示されていました。
ふらりと出掛けた街なかで、たまたま出会った一般の人たちが織り成す光景。そんななんでもない一瞬が、とても偶然とは思えない完璧な構図、思わず知らずストーリーが立ち上がってくるようなドラマ性をまとって、芸術的な一枚の写真に仕上がってしまう…。
名カメラマンとはなんと素晴らしいんでしょう!
これまでにこのブログで書いたロベール・ドアノー然り(ブログ 写真家ロベール・ドアノー)。ソール・ライター然りです(ブログ 写真家ソール ライター)。
毎回、作品と共に掲げられている何必館館長、梶川芳友氏の解説文がまた素晴らしく。さらに深く作品を味わえる一助になっています。
今回、シェイクスピアの「人生は舞台、人はみな役者である」という言葉を引用し、一人一人が自分の人生という舞台の中に生きているということ。そうしたものに対するエリオット・アーウィットの眼差しについて語られていて、とても感銘を受けました。
人生は舞台、人はみな役者である
まさにその通りだなぁと思います。そして最近つくづく思うのが、役者であると同時に、そんな自分にとっての演出家でもあるんだということです。
この役者の持ち味はなになのか? それをいかんなく引き出し、表現させるにはどうしたらいいのか? 一番輝いて見える立ち位置はどこなのか?
演出家としての力量が、役者を生かしも殺しもするんじゃないかと思えてならないのです。
才能を見出された若い俳優の卵が、各分野のプロの手によって磨き上げられ、やがて、はまり役、当たり役というものを得ていかれる…。よく目の当たりにすることです。
一般人の私たちは、この作業を全て自らがしていかなくてはいけません。そのためにはまずは自分ととことん向き合うことが必要です。長所も短所もさらけ出し、自分の中の原石に突き当たるまで妥協なく掘り進むこと。
その一方で、自分を俯瞰できる遠い視点も必要で。
いやはや難しい。ああでもない、こうでもない、と模索の毎日です。時に、自分の舞台がとても心もとないものに思え、まわりの舞台から漏れ聞こえてくる喝采ばかりが気になることも。
いけない、いけない。誰もがそうであるように、私は私のこの舞台に立つほかありません。そうであるならば、この舞台でしか演じられない、私ならではの舞台を作り上げたいものです。千秋楽の幕が下りる、その日まで…。
私自身が、自分にとっての最良の演出家たれ!
そんなことを思うこのごろ。まだまだ拙い舞台ですが、どうか温かく見守ってくださいますよう、これからもよろしくお願い申し上げます。
11周年
店のこと
2023年03月30日

お蔭様を持ちまして、3月16日、「しののめ寺町」は11周年を迎えることができました。ひとえにご愛顧いただいているお客様、お世話になっている取引業者様のお力添えの賜物。ありがとうございます!
なんといいましても昨年の10周年は大きな節目でした(ブログ 10周年)。思い返してみると、開店以来ことあるごとに、「10年はがんばりたい」「10年まであと〇年」。そんな言葉がよく口をついて出たものです。
なんで10年?と聞かれてもよくわからないけれど。10年を待たずに店を畳むことになれば、「あぁ失敗しはったなぁ」って言われるんだろうなぁ。漠然とそんなイメージがありました。
そりゃあ、数年で店を畳んでは失敗と言われても仕方ありません。でも、何年で終わったとしても、3年なら3年、5年なら5年、その年数分がんばってきたものがあるはず。それを「失敗」の一言で済まされては悲しい。
10年続けば成功というものでもないけれど。10年あたりを目安に、「まぁがんばらはったなぁ」とひとまずは認めてもらえるような。許してもらえるような。
それって、誰に? と聞かれても、これまたよくわからないけれど。神様なのか、いわゆる「世間」というものなのか、はたまた自分自身なのか。
ともあれ10年というものを目標にし、励みにし、そうしてやっとこさ辿り着いた昨年の10周年。
「10年」という目標を達成した喜びと共に、「10年」という呪縛から解放された安堵感も大きく。この「10年」が緊張に満ちた年月だったことを、改めて思い知った次第です。
遡ること11年前、予想外の突然の独立劇。一からの起業とは違う恩恵もあれば、難しさもあり。自分の店であって、自分の店でないような…。なにかしら不自由さが付きまとうのも致し方ないことでした。
10年を経て、もうそろそろそうしたものから解き放たれてもいい頃かな。店も、自分も…。
なにものにも囚われることなく、もっと自由に独自の店作りをしていきたい。そんな思いが芽生えた一年でした。
そうして迎えた今年の3月16日。朝一番に大きな箱が届きました。開けると、今にもほころび始めんばかりの蕾をたわわにつけた桜の束が。
送り主は当時大学生だった初代アルバイトの女の子。卒業と同時に地元に戻り就職、今では素敵な大人の女性になっています。
この日を忘れず、毎年それはそれは趣向を凝らしたお花を贈ってくれる彼女。今年は11年ということで、漢数字の「一」からイメージして枝物にしようと決めたのだとか。
実のところ、私はろくでもない人間なんじゃないかと思うことがあります。いやはや本当です。それが、こんなことをしてもらえるなんて…。
私も捨てたもんじゃない!
そう思わせてくれるに余りある素晴らしい贈り物に、胸がいっぱいになりました。
日々、困難は尽きません。が、これからはもう少し自信を持って、自分らしい店作りをしていきたい。
その後、見事に開花した桜を眺めながら、そんなことを思った11年目の春。これからも末永くよろしくお願い申し上げます。