山椒まよねーず
店のこと
2017年03月26日

ご挨拶が遅れましたが、3月16日、「しののめ寺町」は5周年を迎えることができました。ひとえにご愛顧くださっているお客様、お世話になっている皆様のお蔭です。心よりお礼申し上げます。
5年というと、皆さん「早いねぇ」と仰います。が、私には長い長い年月でした。「ほぼ専業主婦」から、突然、飛び込んだ商売の世界。右も左もわからないまま始まった生活は、毎日が未知の連続。文字通り、生まれたばかりの赤ん坊が、ようやく5歳になったようなもの。子供の頃、一年は途方もなく長く感じられたものです。まさにそんな時間感覚なのだと思います。
5年前の開店の日、5年後のことなんて全く考えられませんでした。一日を無事に終え、翌日ちゃんと店を開けられる。ただそれだけを考えて過ごしてきた毎日。気づけば5年…。積み重ねてきた年月の重みを、改めて実感しているところです。
ともあれ5周年は一つの節目。なにか記念になることを考えなければいけません。1周年には【じゃこ山椒】にちなみ、山椒を使ったお菓子【山椒メレンゲ】を、ご近所の洋菓子店シェ・ラ・メールさんにご考案いただきました。
今回は山椒を使った調味料はどうかと、日頃からお世話になっているユーサイドさん(http://u-side.co.jp/)にご相談したところ、【山椒まよねーず】ということに。長年にわたり、上質なものづくりに取り組まれている会社さんです。味と品質は間違いなし。仕上げにお洒落なラベルを貼っていただき、こんな素敵な商品が完成しました。
なんだか色白のべっぴんさんに見えませんか? ぽっと頬を赤らめた女の子のような。おかっぱ頭のこけしのような。とにかく可愛いこと、このうえない!
これまでも季節限定商品やコラボ商品というのは、いくつか試みてきましたが、今回はちょっと大掛かりな企画。実のところ、失敗に終わり、在庫をたっぷり抱えたらどうしよう、なんて不安でいっぱいでした。そんななか、実績あるユーサイドさんからいただく励ましやアドバイスは、とても心強いものでした。おかげで前向きな気持ちで進めることができました。
いざ販売を開始してみると、山椒とマヨネーズという斬新な組み合わせ。佃煮屋にマヨネーズというのも意外性があったのでしょうか。思いのほか興味を持っていただけたもよう。店に置くなり、人気となっています。ご購入くださったお客様が、フェイスブックやブログに載せてくださり、それをご覧になって来られるお客様も。これまでにない反応、感じたことのない動きに、驚いているところです。
開店から5年とはいえ、もとは40年続く店からの独立。一からの開店とはまた違った難しさに、葛藤の5年でもありました。もとの店との関係、味やサービスの違い…。比較されることは独立した店の宿命と理解しながらも、時にしんどく思うこともありました(ブログ味2)。
守るべきものは守りながらも、自分たちらしい店作りをしたい。唯一無二の店に育てたい。そう願いながらも、それがどういうものなのか、いまひとつ掴めずにいたのです。そこに誕生した【山椒まよねーず】。こんなことを言ってくれているような…。
もっと自由でいいんだよ。可能性は無限にあるんだよ。それを望むことが、即ち、唯一無二ということ。
もとの店と比較し、見えない枠に囚われていたのは、私自身だったのかもしれません。そうした枠を【山椒まよねーず】は、軽やかに蹴散らしてくれました。
大きな使命をもって生まれてきてくれた【山椒まよねーず】。愛おしくって仕方ない私。5周年記念に終わることなく、新たな定番商品になってくれたら。そう願ってやまないこのごろです。
「しののめ寺町」は、この先もまだ、新たな試みがいくつか待っています。今年はチャレンジの年。失敗を恐れずに、一つ一つ取り組んでいきたいと思っています。これからも気長に見守ってくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
佐藤初女さんのこと4
素敵な女性
2017年03月03日

先月のこと、素敵な写真展に出かけてきました。
オザキマサキ写真展
没後1年、京都で初女さんに会う。 ギャラリーヒルゲート
2016年2月1日、94歳で逝去された佐藤初女さんの一周忌に合わせて、京都で開催された写真展です。佐藤初女さんとは…。青森県は岩木山の麓で、宿泊施設「森のイスキア」を主宰。来客を心づくしの手料理でもてなす一方、請われれば全国、海外、どこへでも講演に出かけられる。そういう活動に生涯を捧げられた女性です。
その最晩年のお姿をカメラに収められたのが、滋賀県在住のカメラマン、オザキマサキさん。日常に寄り添っての撮影。カメラの腕前はもとより、初女さんが、そのお人柄に全幅の信頼を寄せられたのであろうことは、想像に難くありません。
私が一人「森のイスキア」を訪ねたのは約8年前。既に人々の話題になり、なかなか予約が取れない状況のなか、本当に幸運なことでした。そこで過ごした時間、いただいたお食事は、今も大切な宝物です。(ブログ佐藤初女さんのこと3)
この感動を誰かに伝えたいと思うことはありましたが、私のまわりで初女さんのことを知る人は少なく、中途半端な説明はかえって誤解を招くかも。そんな不安から、私一人の胸の中で大切に温めることとなりました。
「森のイスキア」を訪ねた時には思いもしなかったことですが、その3年後、店を開くことに。ホームぺージを作ると、折に触れてはブログに初女さんのことを書くようになりました。
去年のこと、初女さんと古くから親交のある方が、私のブログを見つけ、店を訪ねてくださいました。京都のお寺の奥様で、初女さんを慕う人たちを繋ぐべく尽力されているもよう。初女さんを彷彿とさせる温かい佇まいに、思わずこみ上げるものがありました。
以来、ご来店のたびに、初女さんの在りし日のことを伺ったり。初女さんゆかりの手土産をいただいたり。初女さんが一気に身近な存在に思えるようになりました。そうしてご案内いただいたのが、今回の写真展。出かけたのは、雪がちらつく寒い平日。にもかかわらず、会場は来訪者でいっぱいでした。
柔らかく、淡い色調のモノクロ写真。撮影されたのは今から2年前とのこと。初女さん、92歳。写真の中の初女さんは、私が訪ねた8年前、86歳の頃の面影を残しながらも、さらに小さくなっておられました。
凛とした佇まい、柔らかさ、優しさ、透明感、静けさや強さ、そしてただただ美しい…。
オザキマサキさんが初女さんに抱かれた印象です。初女さんを余すところなく見事に表現された言葉。まったくもって共感するばかり。90歳を超えてなお、こうも美しい女性があるでしょうか。
淡いモノクロ写真の中の初女さんを拝見しながら、ふと、生前よく初女さんが話されていた言葉を思い出しました。
透き通る瞬間…
野菜を煮る際、ちょうどいい頃合いになると、野菜が透き通るのだとか。その瞬間に、命の移し替えが行われるとのこと。それを見逃さないことの大切さを、講演で、著書で、よく説かれていました。(ブログ透き通る瞬間)
あぁ、初女さんも透き通っていかれたんだなぁ、と思いました。持てる力を過不足なく使い切り、限りなく透き通って、透き通って、そうして消え入るように亡くなっていかれた。多くの人の心に「命の移し替え」をして…。
写真展は、空前の来訪者だったようです。知る人ぞ知る、初女さん。静かに偲ばれる中高年の方が多いのかと思いきや、初女さんのことをよくご存じない方、若い方が多かったとのこと。今まさに「初女さん」が必要とされている時代なのでは。そう思わずにはいられません。
今回、写真展のみならず、ゆかりの方たちで催される懇親会にもお誘いいただきました。それぞれの初女さんにまつわるエピソードを伺いながら、私はただただ夢見心地。その場に自分がいることが不思議でなりませんでした。
今回、全国各地で、ここ京都で、初女さんの思いを受け継いだ方たちが、様々な分野、形で活動されていることを知りました。これまで自分ひとり胸の中で温めてきた思いを、私も表現していきたい。微力ながら、発信する側になりたい。そんな思いを強くした夜でした。
私、なんで、こんなとこ歩いてるんやろ…
「森のイスキア」への一本道を歩きながら、心で呟いた言葉です。一体なにに掻き立てられて、こんなところまでやって来たのか、と。
8年の時を経て、答えを見つけられた気がしています。私は私の透き通る瞬間を模索しながら、進んで行こうと思います。
今回の写真集発売を記念したイベントが、近々、東京で開催されます。詳細は下記をご覧ください。
着物
心と体のこと
2017年02月15日

店を始めて気づいたことの一つが、京都には着物を召した女性がたくさんいらっしゃる、ということでした。ここ寺町通りでも、着物姿の女性をよく見かけます。店のガラス戸越しに眺めながら、絵になるなぁと見とれることしばしば。京都の街に着物の女性はよく似合います。
もちろん着物でお越しのお客様もいらっしゃいます。祇園あたりでお店をされている方、茶道や芸能の関係の方、呉服屋さん…。お出かけは着物で、という方。なかには京都だから着物で来た、なんていう観光のお客様も。
様々な会に参加させていただくようになりましたが、やはり着物の女性は必ずいらっしゃいます。着物は洋服以上に個性が際立ち、その方の美しさが光るよう。間近に拝見し、着物にまつわるお話を伺ううちに、いつからか私も着物を着たい、と思うようになりました。
とはいえ時間に追われる毎日。実現は難しいと思っていたところ、素敵な知らせが届きました。手作りカバンの店(http://narrowboat.jp/)を営む友人が「着物部」なるものを発足したというのです。着物の難しい約束事は言いっこなし、気軽に着物で出かけましょう、がコンセプト。定休日がうちと同じのこのお店、開催日はいつも水曜日です。
私にうってつけの部活動。ふたつ返事で入部を表明。って、なんの手続きがあるわけではありませんが(笑)。さっそく去年の8月に初参加となりました。よりによって暑い盛りではありましたが、久しぶりの着物に七五三の子ども状態だった私。着物を着ているというだけで、こんなにも心浮き立つものかと驚きました。
私の生まれ育ったのは、着物などおおよそ馴染みのない家庭でした。成人式の振袖も、たった一日のために親に大きな出費を強いるのは心苦しくて、「いらない」の一言で片づけてしまいました。
結婚の際も、ただでさえ準備が大変な時。「着物はいらない」と言ったのですが、良心的にお世話くださる方もあり、和箪笥にひと通りの着物を持たせてくれることになりました。
そんな着物も、数回着たばかり。次男の中学の卒業式を最後に、和箪笥は開かずの扉になってしまいました。年に一、二度の防虫剤の交換のたび、親に余計な負担をかけたものだと、今でも胸が痛みます。同時に、こんな無駄な着物を揃えてもらうくらいなら、振袖一枚を誂えてもらえばよかった、という後悔の念も。
実のところ、たった一日の我慢と思っていたのは、私のとんでもない誤算でした。成人式に着ることのなかった振袖は、あとあとまで大きな欠落感となって、私の中に根強く残ってしまっていたのです。
着物部に参加するに当たり、改めて、和箪笥を開け、たとう紙を一枚一枚開いてみました。しつけ糸がついたままの着物や帯。まっさらのままの小物のあれこれ。引っ張り出しては、鏡の前で合わせてみたりして。
今からでも着物を楽しんでみようかな。ふと、そんな思いが湧いてきました。二十歳にはもう戻れないけれど、その年齢なりの着こなしを楽しめるのが、着物というものなんじゃないか。
以来、機会を見つけては、着物で出かけるようになりました。といっても、自分で着られない私。着付けは専門の方にお願いし、仁王立ちしてる間に完了、という有様ですが(笑)。
着物を着て撮った写真の中の私は、どれもうれしそう。置き去りにしてきた、遠い日の私が、そこにいるような。「私の中の女の子」は、いたくご機嫌のもようです(ブログ私の中の女の子)。気づけば、長年にわたり着物にまとわりついていた苦い記憶は、どこかに追いやられていました。
なにごとにも最適な時期というものがあります。勉強や経験、人や物との出会い…。あぁ、あの時にできていたら、と悔やむことは限りありません。が…。
心から渇望したものは、時を経て、形を変えて、また目の前に舞い降りてくる。
着終わって、鴨居に吊らされた着物を眺めながら、そんなことを思うこのごろ。まだまだ、たくさんの楽しみを見つけられそうな予感がしています。
生きているって、おもしろい。
月は満ち 欠け また満ちていく
素敵な女性
2017年01月17日

新年のご挨拶が大変遅くなりました。今年もよろしくお願い申し上げます。
皆様、どのようなお正月を過ごされましたでしょうか。今年の抱負を胸に、意気揚々と新しい年を迎えられた方もあったことと思います。私はといいますと…。
なにかと懸案事項を山積みでの年越し。12月30日に仕事を終えた安堵感も束の間、夏休みの宿題をしないまま新学期を迎える小学生のように、ちょっと気の重い年明けとなってしまいました。そんななか、しきりに心に浮かぶ言葉がありました。「月は満ち、欠け、また満ちていく…」。
いつも元気そうやねぇ、とよく言われる私ですが、決してそんなわけはありません。日々、一喜一憂、首をうなだれかけては持ち直し、の繰り返しです。ときに、一喜一憂また一憂、なんとか持ちこたえて、次の一喜でようやく持ち直し、ということも。まれに、一喜一憂また一憂、そんでもってまた一憂、なんてことが。こうなるともう、うなだれた首を持ち上げるのは至難の業です。
ちょうどそんな気分だった去年の9月のこと…。閉店後、まっすぐ帰宅する気になれず、息抜きにちょっと街へ出てみました。暑さの残る土曜の夜、繁華街は人があふれ、熱気に満ちていました。久し振りに見る光景がとても新鮮で、閉塞感に少し風穴が開いたような。
デパートの本屋さんで、私にはちょっと高価な本を買い、食事をしていると、たまたま友人からメールが。気配を察し、有り難くも駆けつけてくれました。問わず語りに話すうちに、「しんどい~」と子供みたいに泣いてしまった私。親にも甘えないタイプの子供だったのに。ひとはいくつになっても、変われるもののようです。
お腹もふくれ、気持ちが落ち着いたところで、二人で地下鉄までぶらぶら歩いていると…。通り沿いの店から、賑やかな音楽が聞こえてきます。「い~や~、さぁさぁ~♪」と大きな掛け声。沖縄料理店でライブが行われているようでした。
歌声につられて店を覗くと、鮮やかな衣装をまとった若い女性が、声量たっぷりに、それはそれは気持ち良さそうに歌っています。ふくよかで、生命力に溢れ、まるで太陽神みたい。店先に立っておられたオーナーさんに促され、思わず店内に。
ライブは後半、観客も一体となって大盛り上がり。私たちもたちまち引き込まれ、一緒に立ち上がって、手を振りながら「い~や~、さぁさぁ♪」。泣いたカラスがもう笑った、状態です。
台風の合間を縫って、飛行機で沖縄からやって来たという、この太陽神シンガー。歌の合間に、生まれ育った沖縄のおじぃ、おばぁから聞かされてきたという話をしてくれました。
「いいかぁ、人生、山あり谷ありだよ。昇ったままの太陽なんてないんだよ。夜には沈み、翌朝また昇る。月は満ち、欠け、また満ちていく。潮は満ち、引いて、また満ちていく。人生も同じだよ。いいことばかりじゃない。悪いことばかりでもない。いい時も悪い時もあるんだよ」
私のために話してくれているの ? ! 私のために歌ってくれているの? ! 心が震え、涙が頬を伝いました。引き続いての底抜けに明るい歌声。涙が乾く間もなく、また笑顔に。泣いて笑って、忙しいカラスです。
そんなライブ中、思い出すのは千代さんのことでした。6年前、先が見えず、惹かれるままに一人、沖縄宮古島を訪ねた時、お世話になった民宿のおかみさんです。出会うなり、見知らぬ私を抱きしめ、滞在中もいろいろな話を聞かせてくれました(ブログ宮古島 農家民宿 津嘉山荘)。太陽神シンガーは、弱った私を遥か宮古島から案じた千代さんが、差し向けてくれたメッセンジャーだったのでは。
耳に心地よい沖縄訛り。体の中の波動と調和するような沖縄音楽のリズム。沖縄に行くと、地元の方から「うちなんちゅう?(沖縄のひと)」と聞かれる私。前世はきっと沖縄の人間だったんだと、常々思っていましたが、この夜、確信しました。
必要な時に、必要な人が現れてくれる。必要な時に、必要な言葉が届けられる。私のまわりでは、そんな奇跡がよく起こります。この日の出来事は、まるで映画のシナリオのようでした。いえいえ、本当の人生は、作りものの映画よりはるかにドラマチックなものかもしれません。
毎夜、月を見上げるのが好きな私、先の言葉の中でも「月は満ち、欠け、また満ちていく…」の一節が、ことのほか気に入っています。不安に立ちすくむ時、気持がふっと楽になり、一歩を踏み出す勇気が湧いてくる、素敵な言葉です。
簡単な一年なんてありません。簡単な人生もありません。あの夜のライブのように、まさに人生は泣き笑い。いい時も、そうでない時も「月は満ち、欠け、また満ちていく…」そう心で唱えながら、怖れず、楽しみながら、この一年を過ごしていこう。そんなことを思った、今年の幕開けでした。
まだまだ未熟な店、私でありますが、今年もどうぞ気長に見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。
評価しない
心と体のこと
2016年12月31日

店を始めてから、すっかり運動不足に。体中どこもかしこも、いつもコリコリ。これではいけないと通い始めたフィットネスクラブ。今ではすっかり生活の一部となりました(ブログ体)。
なかでも仕事終わりの夜に出かけるアロマキャンドルヨガは、体のみならず、心のメンテナンスに欠かせない時間となっています。照明を落としたキャンドルのほの明かりの中、アロマの香り漂うスタジオは、たちまちリラックスモードにいざなってくれます。時に大きな窓から月明かりが射しこむことも。
マットに横たわり、目を閉じて、深い呼吸をすることから始まります。最初はいくらも息を吸い込めず、すぐに吐き出してしまう浅い呼吸が続きます。先生の静かな言葉かけに従って繰り返すうちに、次第に深い呼吸に…。
12月はじめのこと、いつものように始まったこのクラス。この日は、先生からこんな言葉かけがありました。
「評価せず、自分を観察してみましょう」
どうしたことか不意に目頭が熱くなり、閉じた目から涙があふれました。
評価しない…。とても衝撃的な言葉でした。私はといえば、いつもいつも自分を評価しながら暮らしている気がします。なにかをしては、評価する。なにかを考えては、評価する。評価はいつもワンセット。評価しないなんてこと、考えたこともありません。
自己評価が低いね、と言われることがあります。確かに、私の評価はいつも低い。だって、そうなのだから仕方ない…と、そんな自分をまた評価したりして。
店を構えているということは、常に評価にさらされているということでもあります。直接にいただく評価もあれば、見えない相手を想定しながら予測を立てる評価もあり。店を始めてからは、ますます評価することが増え、頭の中はいつも評価でいっぱい。
この評価、そもそもなにを基準にしているのかと考えると、まったくもって心もとない気がします。ハードルを上げれば低くなるし、下げれば高くなる。右に寄っても外れるし、左に寄っても外れる。ど真ん中がいいかというと、それではつまらないらしい。流動的というか、結構いい加減なものかもしれません。
今年春で開店から四年が経ちました。とはいえ、今年は今年の初めてのことも多く、緊張の高い一年でした。その緊張感に支えられ、後押しされ、新しいことにチャレンジしたり、改革したりということができた一年でもありました。
今になってみれば、ああすればよかった、こうすればよかった。もっと出来たろうに、もっとがんばれたろうに。なんて思うことばかり。ですが、その時、その時の自分にとっては、それが最善の判断、最大の努力だったのだなぁと思います。
自分の能力を超えたことはできません。自分の感性に合わないこともできません。評価せず、自分を観察してみる。確かに、それが一番自然で大切なことのようです。
先の涙は、ずっと張りつめていた緊張が解けた瞬間だったのでしょう。そうして、結果の良し悪しを越えて、自分をそのまま受け入れられた解放感、安堵感だったのだと想像します。
この間の学びや反省は、これから検証し、改善していきたいと思っています。そうして将来につなげていくことで、あらゆることは循環し、成長し続けていく。今たちまちに評価を下せることなど、実はなにもないのでは。そんなことに気づいた今年、締めくくりはこれでいきたいと思います。
この一年の自分を評価しない!
きのう12月30日で本年の営業を終了いたしました。たくさんのお客様と出会えた一年。感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。
新年は1月6日(金)から営業いたします。来年もまた、よろしくお願い申し上げます。皆様、良いお年をお迎えください。