8周年記念 山椒きなこポルボルン
店のこと
2020年03月29日

先日3月16日で「しののめ寺町」は8周年を迎えることができました。ひとえに皆様のご愛顧、ご支援のたまもの、まことにありがとうございます。
特に記念イベントは考えていなかったのですが、思いがけないことに素敵な企画が生まれました。新商品【山椒きなこポルボルン】の誕生です。もう召し上がっていただいた方はあるでしょうか?
昨年、ご近所の洋菓子店「シェ・ラ・メール」さんが移転ということで、寺町の店を閉められました。それに伴い「シェ・ラ・メール」さんで作っていただいていた【山椒メレンゲ】がなくなることに。
1周年記念に誕生したこのお菓子。以来、一緒に歩んできた愛着いっぱいの人気商品です。さみしく思っていたところ、以前、うちで働いてくださっていたアルバイトの歩美さんから、こんなお話をいただきました。
ママ友に素敵なパティシエさんがおられ、コラボしてオリジナル菓子を作っていただけそうだけれど、いかがでしょうか? とのご提案です。
さっそくお目にかかってみると、とてもママには見えない可愛らしい女性でした。お名前は、なおさん。伺うと、華麗な経歴をお持ちの実力派なのですが、とっても控えめ。
願ってもない光栄なお話で、こちらの希望は、山椒風味であることとオリジナルであること。それだけを伝え、一も二もなくお願いした次第です。
なおさん、京都に来られてまだ日が浅いようで、店舗は構えず、オーダーメイドで直接、顧客に届けるというスタイルをとっておられます。ブランド名は【Mi Merienda】(ミ メリエンダ)。「わたしのおやつ ぼくらのおやつ」という意味だそうです。なんて可愛らしい名前でしょう。
心尽くしの美味しいお菓子が、お洒落なラッピングで自宅に届く! 顧客の方たちがインスタに上げておられるのを拝見すると、感動がひしひしと伝わってきます。
ご紹介くださったアルバイトの歩美さんも、食やデザインに造詣の深い方。うちで働いてくださっている頃から、その知識とセンスにいつも感心させられていました。うちのことも、なおさんのこともよくご存じの歩美さんには、全般のプロデュースをお願いするということで企画スタート!
実は初めてお目にかかった時に、手土産としてご持参くださったのが【ポルボルン】でした。口の中でほろほろと溶ける柔らかなクッキー。溶けるまでに心の中で「ポルボルン、ポルボルン、ポルボルン」と3回唱えられると幸せになるという言い伝えのある、スペインの伝統菓子なのだとか。
その時、教えられるままに、私も試みてみました。きっと誰でもちゃんと唱えられるようにできているのでしょう(笑)。そうとわかっていても、うまくいくとやっぱりうれしい、幸せのお菓子です。
スペイン在住経験があり、その時に食べた美味しさを日本でも伝えたいと思っておられたとのこと。今回、スペインと日本の融合、なんていうと大袈裟ですが、ポルボルンを日本茶にも合う和風に仕上げていただくことに。
ラッピングの帯やシールはパソコンもお得意な歩美さん担当。あと諸々、相談を重ね、そうして完成したのが【山椒きなこポルボルン】。なにからなにまで手作り、心尽くしの8周年記念商品の誕生です。
8周年を迎える少し前から販売を開始し、当日の3月16日からは1枚ではありますが、限定100個をお客様にプレゼントすることに。それに合わせたパッケージも、これまた歩美さんがデザイン、制作してくださいました。それが上記の写真です。素敵でしょう ? !
焼きあがった【山椒きなこポルボルン】を、なおさんと歩美さんとで、ひとつひとつ詰めては封をしていってくださったとのこと。そのお手間や、考えるだけで気が遠くなるのですが、「楽しかったぁ」と仰ってくださり、恐縮するばかりでした。
3月16日初日、ご来店のお客様に、ポルボルンのいわれなどをお話ししながら、一個一個手渡しさせていただきました。説明する私も、お聞きになるお客様も、思わずにっこりしてしまうひととき。
あぁ、これがそのまま私のメッセージ…。
8年経ってもなお、まだまだ未熟な店ですが、こんな素敵なご縁のもと、こんな素敵な新商品が生まれたこと。それがとりもなおさず、この8年間の成果を物語ってくれているんじゃないか。そんなことを思わせてくれた【山椒きなこポルボルン】。
うちに来てくれて、ありがとう。
なおさん、歩美さんには感謝の思いでいっぱいです。
数字の「7」の次に「8」が来るのは当たり前ですが、「7周年」の次に必ず「8周年」が来るとは限りません。今年は例年にも増して、そんなことを痛感する周年記念でした。
先の見えない状況が続いております。「9周年」を迎えることは、さらに厳しいことが予想されます。
自分の中の確かなものだけは見失うことなく、今できることを大切に進んでまいりたいと思います。今後とも変わらぬご愛顧とご支援を、よろしくお願い申し上げます。
ゴッホ展
アートなこと
2020年03月14日

2月の終わりに、神戸の友人と兵庫県立美術館で開催中のゴッホ展に出かけてきました。
かなり以前に京都の美術館で観た時は、日本の浮世絵から受けた影響に焦点が当てられていて、とても興味深い企画だったことを覚えています。
今回は、初期から死の直前までを、そのときどきに影響を受けた巨匠たちの作品と共に鑑賞できるという展示方法。その間の心情を綴った弟への手紙も添えられていて、まるでゴッホの心の中をのぞき見ながら、画風が確立されていく過程を辿るよう。
ゴッホはいかにしてゴッホになったのか…、という今回のテーマそのままに、これもまた興味深い企画でした。
初期の作品は、ミレーを模倣したものや、農民たちの質素な生活を描いた素描など、静謐な雰囲気漂うものでした。地道で謙虚な創作姿勢がうかがえ、これが、あのゴッホ?と、意外な一面を見る思いでした。
のちの強烈な個性の発露も、こうした確かな基礎があればこそだったのだと、基礎の大切さを改めて痛感した次第です。
その後も、常にまわりの画家たちを観察し、尽きない探求心と実践の繰り返し。各コーナーを巡るごとに、ゴッホがゴッホとなっていく気配が感じられ、高まる期待の最後に待っていたのは…。
黄色の穂が一面に波打つ麦畑。たわわに実るオリーブの木。こぼれんばかりの薔薇の花…。あぁ、これぞゴッホ! という絵が並び、期待を超える感動でした。
なかでも一枚の絵に、息を呑んでしまいました。糸杉です。
大地や、草、木から立ち昇る生命力を、そのまま絵筆に乗せて叩きつけたような激しい筆致。絵が放つエネルギーに気圧されそうになりながら、私は懸命に対峙していました。
なんでもないと言えば、なんでもない風景。それがゴッホの目にはこんな風に映っているんだ。その研ぎ澄まされた感性に驚くばかりです。
ふつうの精神状態では、とてもこんな絵は描けない…。そう思いました。
精神に変調をきたし、猟奇的とさえ思える波乱万丈な人生でしたが、満足のいく絵を描き上げられる喜びと引き換えに、そんな自分をも受け容れているような諦観した境地を、ゴッホ自身が語っています。
塗り重ねられた絵の具の一筆一筆にこもる思いの激しさ、ひたむきさに胸震え、泣きそうになってしまいました。
美術界に強烈な存在感を残したゴッホですが、37年という短い人生の中で、創作に費やした年数はわずかに10年だったとか。濃密な人生は、痛々しくも、お見事としか言いようがありません。
ゴッホが命がけで確立した唯一無二の画風。それを目の当たりにし、ゴッホには遠く、遠く、及ばないけれど、私は私の唯一無二の絵を描く人生でありたい。そう強く願った展覧会でした。
このところのコロナウィルスの影響で休館を余儀なくされていましたが、3月17日から3月29日まで無休で開館されるとのこと。美術館の皆さんの熱意とご尽力に敬意を表したいと思います。
一日も早く騒動が収束し、日常はもとより、芸術や芸能を心置きなく楽しめる日が来ることを願ってやみません。ご興味ある方は、体調や衛生管理にお気を付けのうえお出かけください。
注)このところの状況により再び休館となっているようです。随時、ホームページをご確認ください。
しののめ寺町 ホームページリニューアル
店のこと
2020年02月22日

気づいていただいているでしょうか? 「しののめ寺町」のホームページをリニューアルしました。
実はこれまでのは自作サイトで手作りしてきたものです。慣れないことゆえ大変ではありましたが、もの作りが好きな私には楽しい作業で、結構気に入っていました。(ブログIT関係のひとびと)(ブログ鏡よ 鏡…)
が、ホームページの目的はあくまでも、広く、わかりやすく、便利に、活用していただくことです。ITの世界はとにかく複雑で難解。あれこれ試行錯誤し、がんばってきましたが、素人の力の限界を痛感。
Googleアナリティクスに降参!
わかる方にはわかっていただけるでしょうか? って、私もよくわかっていませんが(笑)。
ともあれ、ついに白旗を挙げた次第。「しののめ寺町」のさらなる発展を願い、思い切ってプロの方に制作を依頼することにしました。お願いしたのは以前からよく存じ上げているメディアクリエイツさん。代表もスタッフも女性の会社です。
お客様に私たちの「店」と「商品」をご理解いただき、ご来店に導く。あるいはオンラインショップに導く。広く、わかりやすく、便利に…。そのためにはどうしたらいいか。話し合いを重ね、進めてまいりました。
見た目はもとより様々な内部の構築は、さすがプロ! こうした部分が、素人の私ではできないことでした。女性ならではのきめ細かな視点も加わり、あたたかみのある「しののめ寺町」らしいホームぺージが出来上がりました。
思えば開店前。ホームページの制作はどうしたらいいものかと思案していた時に、IT関係の知人から勧められたのが自作することでした。便利なサイトがあると教えてもらい、kyoto-jako.jpという立派なドメインを決めてもらい、恐る恐る始めたのが8年前です。
デジカメで写真を撮り、サイトで準備されたひな型に画像や文章をはめこみ。ああでもない、こうでもないと四苦八苦。まるで子供が真っ白な画用紙に絵を描いていくようなスタートでした。
少しずつコツをつかみながらも、さらによくするにはどうしたらいいかと模索しつつ…。これまでに膨大な時間をホームページと向き合ってきました。それはまさに「しののめ寺町」と向き合う時間。ひいては自分自身と向き合う時間でした。
特にこのブログ「にわか女将の走り書き」では、その時々の思いを正直に書いてきました。一つ書き上げるたびに、自分の思いがまた一つ吹き込まれ…。
ホームページの更新をするたびに、自分自身も更新されていくような。自分自身を更新するたびに、ホームページも更新されていくような。もはやホームぺージは私そのものだったかもしれません。
はじめからプロに頼んでいれば、もっと楽だったでしょう。けれどホームページと懸命に向き合ってきた過程は、私にかけがえのないものを与えてくれたと思っています。
いよいよプロにお願いする段になっても、自分で作ってきた経験があるからこそ、足りない部分、強化したい部分。残したい部分。そうした部分を明白にお伝えすることができたように思います。
新ホームページの完成を楽しみにしながら、一方で、拙くも愛着ある自作ホームページと別れるのは、まるで分身と切り離されるような寂しさでした。けれど最後は、やるだけやり切った感でサヨナラすることができました。
旧ホームページ、ありがとう! 新ホームページ、よろしく! 今はその思いでいっぱいです。
今回の一番の変化はオンラインショップを充実させたことです。遠方のお客様。このところの夏の猛暑で外出を控えられるお客様。体調がすぐれず足が遠のいて、と仰るお客様。まだ「しののめ寺町」をご存じいただいていない未知のお客様…。
オンラインショップでのみ、クレジット決済できるよう手続き中です。ぜひ活用していただけたらと願っております。
これからもメディアクリエイツさんにサポートをお願いしながら、常に新しい情報を発信し、愛着あるホームページに育てていきたいと思っております。どうぞ、時々覗きに来ていただき、ご意見などお聞かせくださるとうれしいです。
新しいホームページ、何卒よろしくお願い申し上げます!
ルーティン
家のこと
2020年02月01日

年が明けたと思ったら、早、1月も終わり。皆様、どのような新年を迎え、この一ヶ月を過ごしてこられましたでしょうか?
「しののめ寺町」は大晦日から6日間のお休みをいただきました。といいましても休み初日は店の片付けに。休み最終日は翌日の準備に。ということで実質は4日間というところでしょうか。
その貴重な休み、自分の一番したいことをして過ごしたいものです。上げ膳据え膳の温泉旅行、自宅でのんびり読書三昧…。あれこれ妄想するのですが、いつも答えは、家の整理! です。
去年1月のブログでも同じことを書いていました(ブログなんくるないさー)。相変わらずの貧乏性ですが、本当にしたいことなんですから仕方ありません(笑)。
店を始めて以来、慌ただしい生活になりました。帰宅すると、とりあえずご飯。終われば、片付けもそこそこに、とりあえずお風呂。上がって一息つくと、もう寝る時間。なんて毎日。
見渡せば、開封もしていないダイレクトメール。ボタンが取れたままの洋服…。とりあえず、から漏れたあれこれが、家の中そこここに散乱しています。
休みの日にまとめて修復をと思いながら、休みの日は休みの日で所用に追われて暮れていき。そうして、さらに堆積していくモノたち。
詩人の茨木のり子さんの詩に「廃屋」というのがあります(ブログ廃屋)。
人が
家に
棲む
それは絶えず何者かと
果敢に闘っていることかもしれぬ
これは一部抜粋です。放っておくと、家の中のモノたちが、たちまち魑魅魍魎(ちみもうりょう)を引き連れて襲い掛かってくる、みたいな。とにかく壮絶な詩。初めて読んだ時は、縮み上がるほどの衝撃でした。
家についてこんな風に書けるひとは、茨木のり子さんを置いてほかにない! と感心するばかりです。
折に触れ肝に銘じる詩ですが、忙しさに紛れて、闘いに敗れっ放しのここ数年。敗者復活戦とばかりに、お正月休みはなにをさておき家の整理! と相成る次第です。
こびりついた汚れを拭き取り、散らかった物を片付け、「廃屋」の詩さながらだなぁと納得しながら、つくづく思ったこと…。
まめに拭いていれば、すぐ落ちたであろう汚れ。まめに片付けていれば、散乱しなかったであろう物たち。そんなどれもが、ほんのわずかの時間、わずかの手間でできたこと。それを惜しんだばかりに、こんな面倒なことに膨れ上がってしまったんだなぁ、という反省でした。
そして、閃きました。ルーティンにしてしまえばいいんだ!
ルーティン…。日常の決まった作業、ということでしょうか。やるべきことは、決まりとしてやってしまうのです。
いやいや、その時間がないんじゃないか、と思うのですが。一つ一つは些細なことばかり。ほんの数分、数秒でできることも。その気になれば捻出できる時間です。
いつも、あれもしないと、これもしないと、と気が急くばかりの私。どれから手をつけようかと判断するのに時間を浪費したり。一つのことをやりながら、他のことに気が散ったり。
ルーティンにしてしまうことで、迷う余地なく行動することができそう。そのために、するべきこと、省けることの判別もつきそうな。
で、決めたルーティンはといいますと…。寝室のカーテンは毎朝開ける。出勤前、自宅で淹れたコーヒーを座って飲む。脱いだ服はすぐにハンガーに架ける。新聞はその日のうちに読む…。
子供かぁ、ていうのもありますね(笑)。呆れられることと思いますが、これが私の現実。いやはやお恥ずかしい。
一ヶ月経ち、守れているかといいますと…。
あー時間がない、と、ついつい省略。ルーティンにがんじがらめになっては逆効果と言い訳し。それじゃあルーティンと言わないじゃないかと、自分にツッコミを入れ、翌日は実行。
そんなことを繰り返しながらの一ヶ月。徐々に定着していけばいいかなと、ゆるく実践中です。
いろんなことがある毎日。心は右に、左に、揺れ動き。今にあたふたしながら、過去を悔やんだり、未来を憂いたり…。自分というものを制御できずに、空中分解してしまうんじゃないかと思うことがあります。
ルーティンと決めたことをやっていく。不思議なことに、それだけで、自分の軸に立ち戻れる気がします。
調べてみると、スポーツ選手もそれぞれに大切にしているルーティンがあるそうで、ルーティン効果なんて言葉もあるようです。
大きなことを追いかける前に、足元の些細なことを大切にしてみる。その一つの方法としてのルーティン。家事だけでなく、仕事にも取り入れていきたい習慣です。
今年も厳しい一年になりそうです。気が遠くなる前に、まずは日々のルーティンから! そんなことを思う1月の終わりです。遅ればせではございますが、本年もよろしくお願い申し上げます。
令和
店のこと
2019年12月31日

今年も残り一日となりました。皆様にとって、どんな一年でしたでしょうか?
地球規模での自然環境の変化に、消費税引き上げに伴う諸々の経済環境の変化(ブログ軽減税率制度のこと)。のちのち語り継がれるほどの、大きな分岐点となる激変の一年だったのではないかと思います。
時代の変化のスピードが年々増していくように感じるのは、年齢のせいでしょうか。あるいは、店を始めたせいもあるかもしれません。個人として暮らしていた時よりも、敏感にならざるを得ない立場になったことを痛感する数年です。
にもかかわらず、そもそも適応能力の低い私。猛スピードで変化していく時代に適応していくことは、なかなか大変でして。例年にも増して厳しい年となりました。
この一年への思いは人それぞれかと思いますが、誰にとっても大きな出来事は、やはり「令和」という新しい時代の幕開けだったのではないでしょうか。こんな私にとっても、なにかしら希望をつなげる思いのする明るい出来事でした。
皇室や元号制度についてはいろいろなご意見があるところかと思います。私には難しいことはわかりません。ただ、平成時代の天皇皇后両陛下のお姿をテレビで拝見した時に味わう、えもいわれぬ安心感。特に美智子様の慈悲深い眼差しには、心打たれるものがありました。
一方で、そのあとを引き継がれる雅子様のプレッシャーはいかばかりか、と案じることも…。
さかのぼって思い起こすと、現在の天皇陛下のお妃選びは難航されたもようでした。そんななか、当時、外交官だった雅子様が候補に。
まさに才色兼備。お洒落なファッションに身を包み、追いかけるマスコミをかわしながら颯爽と歩かれる姿はとても印象的でした。
将来の皇后になられる方はこれくらいじゃないとダメなんだろうな。こういう方なら公務もうまく果たしていかれるんだろうな。なんて思いつつ…。
こういう方であればなお、自由な立場で活躍される方がいいんじゃないか。その方がご自分らしく輝いていられるんじゃないか、とも思ったり。
私の要らぬおせっかいをよそに(笑)、現在の天皇陛下の「雅子さんのことは私が全力でお守りしますから」というプロポーズのお言葉に、ご結婚を決意されたとのこと。まさに世紀のラブロマンスだなぁと感動したものです。
キャリアウーマンから皇室へ。そのお暮らしの変化は、想像する由もありません。ただ、皇室の装いに身を包み、つつましやかにテレビに映られるお姿を拝見するたびに、独身時代の颯爽と歩かれていたかつての映像が浮かんだものでした。
そうこうするうちに、体調不良の報道。環境の変化への適応が、想像以上に難しかったことが察せられます。思いのほか長きにわたることとなりました。誰にとっても辛いことですが、お立場がお立場。この間の苦しみはいかばかりだったことでしょう。
その長いトンネルを抜けられ、「令和」の幕開けと共に元気なお姿を拝見できたことは、なによりうれしいことでした。
久しぶりに拝見する晴れやかな笑顔の雅子様。内から放たれる輝き。風格あるたたずまい…。もともと美しい方ではありますが、これまでとは違った美しさに、私には思えました。
それは覚悟を決めた方の美しさなのだと思います。苦しい時期を経られたからこそ辿り着かれた境地。名実ともに皇后になられたんだなぁ。そう確信させられるお姿でした。
かつては違和感があった皇室の装いも、今ではとても似合っておられるように感じるから不思議です。
この間、プロポーズの言葉通りに全力で守って来られた天皇陛下。その晴れやかな笑顔が、いつもお隣にあったのもまたうれしいことでした。
皇后として、新たな時代を切り開いていく力を持っておられるであろう雅子様。くれぐれも無理されることなく、健康で公務を遂行していかれることを願ってやみません。
そして願わくば…。新たな皇室ファッションを切り拓き、ますます美しさに磨きをかけていただきたいなぁ。かつてのダイアナ妃のように。というのは私の勝手な願いです。マスコミのバッシングの的にならないことをも併せて願いつつ。
こうした雅子様のお姿を拝見しながら、覚悟、というものについて考えた一年でもありました。
雅子様には遠く及びませんが、私も人生の局面、局面で、それなりの覚悟はしてきたんだと思います。ことに店を始めるにあたっては、強い覚悟を決めたはずなのですが…。まだまだ覚悟が足りないと、不甲斐なく思うことばかりです。
その覚悟というもの、どうやって生まれてくるものなのかなぁ、と考えるに…。ひらめきのように、突然、生まれるものでなく、経験を積む中で自ずと培われていくものなのかもしれない。そう思い至りました。
まずは経験を積むこと。いいことであれ、そうでないことであれ。その経験こそが覚悟を強いものにしていってくれる。そう思えば、山あり谷ありの人生もまた楽し!
そんなことを思う令和元年の大晦日です。
今年も一年の営業を無事に終えることができました。ひとえに皆様のご支援、ご愛顧のお蔭です。ありがとうございます。新年は1月6日からとなります。皆様、良いお年をお迎えください。