山椒まよねーず

店のこと

2017年03月26日

ご挨拶が遅れましたが、3月16日、「しののめ寺町」は5周年を迎えることができました。ひとえにご愛顧くださっているお客様、お世話になっている皆様のお蔭です。心よりお礼申し上げます。

5年というと、皆さん「早いねぇ」と仰います。が、私には長い長い年月でした。「ほぼ専業主婦」から、突然、飛び込んだ商売の世界。右も左もわからないまま始まった生活は、毎日が未知の連続。文字通り、生まれたばかりの赤ん坊が、ようやく5歳になったようなもの。子供の頃、一年は途方もなく長く感じられたものです。まさにそんな時間感覚なのだと思います。

5年前の開店の日、5年後のことなんて全く考えられませんでした。一日を無事に終え、翌日ちゃんと店を開けられる。ただそれだけを考えて過ごしてきた毎日。気づけば5年…。積み重ねてきた年月の重みを、改めて実感しているところです。

ともあれ5周年は一つの節目。なにか記念になることを考えなければいけません。1周年には【じゃこ山椒】にちなみ、山椒を使ったお菓子【山椒メレンゲ】を、ご近所の洋菓子店シェ・ラ・メールさんにご考案いただきました。

今回は山椒を使った調味料はどうかと、日頃からお世話になっているユーサイドさん(http://u-side.co.jp/)にご相談したところ、【山椒まよねーず】ということに。長年にわたり、上質なものづくりに取り組まれている会社さんです。味と品質は間違いなし。仕上げにお洒落なラベルを貼っていただき、こんな素敵な商品が完成しました。

なんだか色白のべっぴんさんに見えませんか? ぽっと頬を赤らめた女の子のような。おかっぱ頭のこけしのような。とにかく可愛いこと、このうえない!

これまでも季節限定商品やコラボ商品というのは、いくつか試みてきましたが、今回はちょっと大掛かりな企画。実のところ、失敗に終わり、在庫をたっぷり抱えたらどうしよう、なんて不安でいっぱいでした。そんななか、実績あるユーサイドさんからいただく励ましやアドバイスは、とても心強いものでした。おかげで前向きな気持ちで進めることができました。

いざ販売を開始してみると、山椒とマヨネーズという斬新な組み合わせ。佃煮屋にマヨネーズというのも意外性があったのでしょうか。思いのほか興味を持っていただけたもよう。店に置くなり、人気となっています。ご購入くださったお客様が、フェイスブックやブログに載せてくださり、それをご覧になって来られるお客様も。これまでにない反応、感じたことのない動きに、驚いているところです。

開店から5年とはいえ、もとは40年続く店からの独立。一からの開店とはまた違った難しさに、葛藤の5年でもありました。もとの店との関係、味やサービスの違い…。比較されることは独立した店の宿命と理解しながらも、時にしんどく思うこともありました(ブログ味2)。

守るべきものは守りながらも、自分たちらしい店作りをしたい。唯一無二の店に育てたい。そう願いながらも、それがどういうものなのか、いまひとつ掴めずにいたのです。そこに誕生した【山椒まよねーず】。こんなことを言ってくれているような…。

もっと自由でいいんだよ。可能性は無限にあるんだよ。それを望むことが、即ち、唯一無二ということ。

もとの店と比較し、見えない枠に囚われていたのは、私自身だったのかもしれません。そうした枠を【山椒まよねーず】は、軽やかに蹴散らしてくれました。

大きな使命をもって生まれてきてくれた【山椒まよねーず】。愛おしくって仕方ない私。5周年記念に終わることなく、新たな定番商品になってくれたら。そう願ってやまないこのごろです。

「しののめ寺町」は、この先もまだ、新たな試みがいくつか待っています。今年はチャレンジの年。失敗を恐れずに、一つ一つ取り組んでいきたいと思っています。これからも気長に見守ってくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

生湯葉おじゃこ

店のこと

2016年12月07日

秋限定の新商品「生湯葉おじゃこ」はお試しいただけましたでしょうか? ご挨拶が遅れましたが、好評のうちに11月中旬をもって終了させていただきました。

 

今年は季節限定の新商品を作りたい! そう思って始めた、四季のおじゃこ。春の「じゃこ桜」、夏の「じゃこ梅」と来て、秋にはと考えたところ…。秋の旬の食材は山ほどあれど、おじゃこと合いそうなものを思いつきません。そんななか、以前に試作したことのある湯葉が、なんとなく秋っぽいかと。無理くりな印象は否めないまま、湯葉に決定した次第です(笑)。

 

日頃よりお世話になっている、ユーサイドさんhttp://u-side.co.jp/の深見部長に相談したところ、ご紹介いただいたのが「京生麩 大野」さんでした。さっそく電話をかけたところ、人柄が滲み出たような穏やかなお話しぶり。一も二もなくお願いすることにしました。

 

屋号にもある通り、生麩が看板の大野さん。湯葉もやはり生湯葉がメイン。手作りの逸品です。以前に試作したのは乾燥湯葉を使ったもので、今回もそのつもりでいましたが、試しに生湯葉でやってみると…。舌触り、香り、乾燥湯葉にはない味わいがあります。コスト、手間など考え合わせると、迷うところではありましたが、季節限定だからこそできるチャレンジをと、敢えて生湯葉を選択しました。

 

もともと淡白な生湯葉。軽く下味をつけることにしたのですが、そこは長年、煮炊きものをしてきた主婦歴を生かして(笑)私が担当することに。

 

均一に薄く、柔らかな生湯葉。その一枚一枚が丁寧に四隅を合わせて折りたたまれており、まるで芸術作品のようです。お酒で湿らせた指先で、一枚一枚、慎重にはがしていきますが、ぞんざいに扱うとたちまち千切れてしまいます。湯葉職人さんって、きっと繊細で、温厚な性格の方ばかりなんだろうと想像しながら、思わず大野さんのお顔が浮かびます。

 

ただ、大野さんの生湯葉、柔らかでありながら、しなやかな芯があり、丁寧に扱ってさえいれば千切れることはありません。まるで、たおやかな女性のよう。そういえば、生湯葉の感触は、女性の柔肌に似ているかも。なんて、あらぬ妄想をしたりして(笑)。

 

そうしてはがした湯葉を、箸でつまみ上げては、煮たてた調味液にさっとくぐらせると、かすかにとろりとした感触に。このままご飯にかけて湯葉丼にして食べてしまいたいと、何度、誘惑に駆られたことでしょう(笑)。

 

冷めたところで、また一枚一枚広げては、包丁で色紙に切っていきますが、これがまた根気の要る作業。一向に終わりません。何枚か束ねて、ざくざくっとやってしまえないか、なんて横着な思いが浮かんでくる頃、いつも心によぎるのは、敬愛する佐藤初女さんの津軽訛りのか細い声でした。「私はね、面倒くさい、って言葉が嫌いなんです」。心を鎮めて、また一枚一枚…。(ブログ佐藤初女さんのこと 佐藤初女さんのこと2 佐藤初女さんのこと3

 

下準備を終えた生湯葉を、長男がおじゃこと炊き合わせていくと、たちまちいい匂いが立ちのぼります。いつも嗅ぎ慣れた、じゃこ山椒の切れのある匂いとは全く違う、甘い優しい匂い。美味しそうな匂いは、それだけで幸せな気持ちになるもの。作業のあとのご褒美です。

 

こうして生まれた「生湯葉おじゃこ」、秋の深まりとともに、じわじわと人気が出て、早い時間に売り切れることもしばしばでした。なにぶん手間がかかり、量産も出来ないため、紅葉、お歳暮の繁忙期前に終了とさせていただきました。お求めいただけなかったお客様には、大変申し訳ないことでした。

 

ところで大野さん、真摯なお仕事ぶりと誠実な応対には、いつも感心するばかりでしたが、ある日こんなことが…。生湯葉を6束お願いしていたところ、5束しか用意できなかったと平謝り。聞けば、1束を床に落としてしまい、そういうものをお客様にお売りするわけにはいかないと。きちんと袋に入っていて、中身にはなんの支障もないのですが…。こちらまで身の引き締まる思いがしました。

 

特別、料理の修行など経験のない私たち。新商品の開発は、ハードルの高い作業です。それでも、いろいろな方の助けを借りながら試行錯誤し、秋までたどり着くことができました。

 

新商品と共に、その間の経験そのものが、とりもなおさず「しののめ寺町」の宝物になっていくのだなぁと感じています。そうして、お客様の感想をいただきながら、また次につなげていく…。こうした繰り返しこそが、商売をやっていくということなのでは。そんなことに気づき始めたこのごろです。 

 

今回、お世話になった皆様、ご賞味くださったお客様、改めまして、ありがとうございました。来年早々には、冬限定新商品をご披露できたらと考えております。が、まったくもって白紙状態。今は、お歳暮商戦に全力投球の毎日です。

 

年末は30日(金)まで営業いたします。帰省のお客様で混み合う場合がございます。出来る限りご予約くださるよう、よろしくお願いします。

味 2

店のこと

2016年11月10日

今回はちょっと自慢を…。

 

いろいろな店のおじゃこを買い集めて食べ比べをするんだよ、なんて話してくださるお客様が時々いらっしゃいます。そんななかのお一人、京都のちりめん山椒については自称第一人者、と名乗られる写真の男性。「ちりめん山椒食べ比べグランプリ」なるものを、お仲間内で開催されています。前回のご来店時に、これから3回目をやります、と仰ってお買い上げ。緊張しながら商品を手渡したのを覚えています。http://sakura394.jp/holiday/food/chirimen-gp2016

 

この大会、店名を伏せて行われます。まさに味勝負。結果、なんと「しののめ寺町」が二連覇とのこと。名古屋から賞品を携え、報告にお越しくださいました。賞品は名古屋名物えびせんべい「ゆかり」。豪華な包装紙が、まるで金の延べ板のよう(笑)。遊び心いっぱいの演出に、センスが光ります。 http://sakura394.jp/holiday/trip/shinonome3

 

このことをフェイスブックで報告すると「グランプリ」のイメージが衝撃的だったもよう。とんでもない栄冠を手にしたと思ってくださったお客様や知人から「おめでとう!」のコメントが次々と(汗)。

 

そんな大それたものではない、なんて言うと主催者の方に失礼でもあり、イメージのままにしているところです(笑)。実際のところ、一般の方がふつうに召し上がって、ふつうに「おいしい!」と仰ってくださる。それは、なににも代えがたい喜び。どんな有名なタイトルより栄誉なことだと思っています!

 

改めまして、うちのじゃこ山椒、我が家の長男が炊いております。開店初日から一日も欠かすことなく。この賞はまさに彼のもの! なのですが、私と違って控えめなもので、写真はNG。母の代理受賞となりました(笑)。

 

思い起こせば…。40年前、北区にある「しののめ」を、夫の母が創業。以来、長年にわたり親族で営業してきました。私たちの自宅もそのすぐ近所。長男が幼稚園に通う頃、朝、送って行く途中に、店に声をかけるのが習慣でした。見送りに出てくる義母の指先には、炊き上がったばかりのおじゃこがひとつまみ。見る間に長男の口に放り込まれ、「行っといで!」と送り出されるのが、いつからかお決まりの儀式に。

 

されるがままに、毎朝、おじゃこを食べながら通園していた長男。しばらく口の中からおじゃこの味が消えないのでは。あとで喉が渇かないかな。なんて心配する私をよそに、嫌がる風でもない様子。まんざらでもなかったのでしょうか。

 

その長男が、今度はおじゃこを炊く側に。幼い頃に身に着いた味覚は、大人になっても基本となるものです。いつかこんな日が来ることを見越して、義母は孫である長男にこの味を覚え込まそうとしていたのかも、なんて今になって思ったり。開店一年後に亡くなった義母、もう確かめる術はありませんが。

 

ちりめんじゃこは自然のもの。時々で、塩加減、乾燥の具合などが変わります。出来るだけ変わらぬ状態のものを厳選して仕入れていますが、やはり限界があります。そこを見極めて調整し、同じ味に炊き上がるよう、日々、苦心しているようです。その基準となっているのは、幼い日、毎朝、口に放り込まれたおじゃこの味なのでは、と想像します。

 

開店から4年半。今なお「元のお店と同じ味ですか ? 」と、日に何度も確認されることがあります。以前のブログでも触れましたが(ブログ ブログじゃこ)、自分たちなりの最善の仕事が、そのものとして評価されない辛さ。独立した店の宿命と理解しながらも、葛藤の日々でした。

 

この大会、そのあたりも詳細に比較してくださっています。第三者ならではの客観的視点。それも京都のおじゃこをこよなく愛される方による繊細な分析。私たちにとっても、とても参考になる、有り難い報告でした。http://sakura394.jp/holiday/food/shinonome2

 

そろそろ、これが「しののめ寺町」の味! と、胸を張ってもいいのかな。生意気ながら、そんな自信を与えてくださった、このグランプリ。感謝の思いでいっぱいです。と共に、これから一層、心して取り組んでいかなければと、身の引き締まる思いも。

 

たかが、おじゃこ。されど、おじゃこ。こんなにも大真面目に、こんなにも楽しげに、おじゃこを味わってくださるお客様がある。人生、おもしろいものだなぁ。なんて…、最後はおじゃこを超えて、しみじみ思った私でありました。

 

國立拓治様、本当にありがとうございました!

じゃこ 桜

店のこと

2016年04月08日

もう召し上がってくださったお客様もいらっしゃるでしょうか。「しののめ寺町」の新商品「じゃこ 桜」。ほのかに桜の香りのするおじゃこです。

 

「山椒メレンゲ」を作ってくださっている洋菓子店「シェ・ラ・メール」さんには、日頃よりなにかとお世話になっています。店のこと、商品のこと、いろいろアドバイスをいただくことも多いのですが、そんななか出てきたのが、おじゃこに桜の葉の塩漬けを混ぜてみたら? というアイデア。

 

さっそく材料の手配までしてくださり試作してみると、ちりめんじゃこと桜の相性のいいこと! 新商品を作ることは、かねてよりの念願ながら、なかなか実現できずにいたのが、あれよあれよという間に完成。名前はシンプルに「じゃこ 桜」と決めました。

 

桜の便りが待たれる3月の第2土曜日、販売を開始するや、たちまち「じゃこ 桜、ください」と店に入ってこられるお客様が次々と。店頭に置いた黒板のチョークの文字「新商品 春限定 じゃこ 桜」をご覧になっての模様。これまで黒板の効果など実感したことがなかったので、とても驚きました。

 

お味見いただくと「ほんと、桜の香り」「おいしい」と口々に仰ってくださり、早い時間に売り切れることも。毎日お客様と間近に接している私ですが、今回の反応はいつになく新鮮でした。

 

ご挨拶が遅れましたが、3月16日で「しののめ寺町」は開店から四周年を迎えました。ひとえにご愛顧くださっている皆様のお蔭、心から感謝申し上げます。今年は特に企画を考えていなかったのですが、偶然「じゃこ 桜」誕生と同時期に。ご好評いただけたことが、なによりの励みとなりました。

 

ひと口に開店といっても、まったくの一から始める場合と、既にある店から独立して始める場合があります。うちは後者です。どちらも大変なことですが、独立の場合、一番大変なこと。それは常に比較されることが宿命づけられていることではないでしょうか。それも並列の比較ではなく。

 

殊に味に関しては「同じ」であることを強く求められます。今でも「同じ味ですか?」と確認されることがよくあります。その都度、同じ業者さんから仕入れ、同じように炊いている旨お伝えしていますが、ご納得くださるお客様もあれば、不安を残されたままのお客様も。いつも胸痛むところです。

 

実のところ、ちりめんじゃこが自然のものなら、作る人間も生身の体。「同じ味」に仕上がることを目指しつつも、まったく同じ味など有り得ないことは、以前のブログで書いた通りです(ブログ)。

 

さらに、正直に書くことをお許しいただけるなら…。

 

味だけでなく、なににおいても、自分たちは自分たちなりの「よりよいもの」を目指して、日々邁進しているつもりです。そうした自分たちの仕事が、他のどこかにある基準を元に評価されることが、時に辛いなぁと感じることがあります。仕方ないこととわかっていながらも。

 

正直に書き過ぎています。申し訳ありません。

 

新商品「じゃこ 桜」が誕生し、なによりうれしかったこと。それは、そのものが評価される心地よさでした。たとえよくない評価であったとしても、他のなにかとの比較ではなく、ストレートにそのものが評価される潔さ。それは今までに経験したことのない感覚でした。

 

生まれたばかりの未熟な「じゃこ 桜」ですが、「オリジナル」とはこういうことなのだと教えてくれたように思います。

 

なにを踏襲し、なにを変えていくのか。独立した店の大きな課題です。踏襲していくだけでは限界があります。が、「変える」ということには、どこか罪悪感がつきまとい、大きなエネルギーを要します。いつも葛藤の四年間でした。

 

守るべきものは守りつつも、自分たちの感性で独自の店を築いていきたい。自由に、しなやかに…。今回、そう強く思いました。

 

「じゃこ 桜」が四周年に合わせて誕生したのは、決して偶然ではなかったのだと、今では思っています。きっかけを作ってくださった「シェ・ラ・メール」さんには感謝の思いでいっぱいです。

 

来年の五周年に向け、またがんばっていく所存です。今後ともますますのご愛顧、応援のほどよろしくお願いします。

働きたい!

店のこと

2016年03月16日

気付いていただいているお客様もいらっしゃるでしょうか? 昨年10月からの大学生のアルバイトさん、さなさんに続き(ブログおぉきに)、今年1月から若いママさん3人が日替わりで来てくださっています。

 

店頭やホームページで募集するもなかなか見つからないなか、常々素敵だなと思っていたお客様に紹介をお願いしたところ、思いがけずもご自身が来てくださることに。しかもお友達を誘って。願ってもないことでした。

 

まだ幼稚園児がおられるママさんたち、来ていただける時間は限られます。それでも働きたいという思いをお持ちとのこと。どんな条件より、その思いが一番大事なんじゃないかと、お願いすることにしました。

 

幼稚園の行事や、子供さんの病気の時などは、ママさんチームで代わり合って。うちも忙しい時、のんびりの時と様々。お互いに相談しながら臨機応変にやってていきましょうという、ゆるい感じでのスタート。明るく素敵な皆さん、仕事のみならず、私の精神的支えにもなっていただいています。

 

結婚を機に、勤めていた会社を当たり前のように退職した私。当時は一般的なことでした。間もなく出産、育児の始まり。子どもが成長してからも、自分が置かれた状況を考え合わせ、家庭人として暮らしていくのがいいと思っていましたし、自分になにか出来るとも思っていませんでした。

 

そうして選択したのが「ほぼ専業主婦」のスタイル。家庭を中心に置きながら、ささやかでいいから、なにかしら自分を表現できること、打ちこめることを見つけたい。あれこれ模索し、手を出しましたが、結局どれも中途半端。いつも不完全燃焼な自分を持て余していたように思います。

 

思いがけず店を始めることになり、必要に迫られ始まった仕事中心の生活。自由な時間はなくなり、心身とも休まらない毎日に。それでも「ほぼ専業主婦」だった頃を懐かしく思うことはあっても、戻りたいと思うことはありません。忙しく働いている今がいい。

 

私は働きたかったんやなぁ。

 

今思うと、自分の置かれた環境や、自分の能力に、私自身が枠をはめていたのではなかったか。自分で自分を不自由にしていたような。

 

どうしたって制約のある女性のライフスタイル。そのなかでも、持てる力をいかんなく発揮し、自分らしく働ける場があるといいなと思います。主婦能力はとても優れたものだと、私は思っています。本人自身が気づかないまま、まわりからも評価されないまま埋もれている能力が、世の中にはいっぱいある気がしてなりません。もったいない!

 

子育て中のママも、介護中の男性も、若者もシニアも、ハンディキャップを持った人も、働きたいと思うひと誰もが、その人らしく働ける世の中であればいいな。職業に貴賤などなく、誰もが正当に評価される世の中であってほしい。

 

大学生のさなさんは、春から地元に帰って就職とのこと。大きな助けになってくれた彼女、残念ではありますが、お別れです。

 

アルバイトさんの歓送迎会を催すこと。それは「しののめ寺町」開店以来の夢でした。写真はまさにその夢が叶った時のもの。夢に描いていた以上に素敵な会となりました。

 

新たに縁あって一緒に働くことになった方たち、ゆきさん、めぐみさん、まりさんです。仕事ではありますが、どうせなら楽しい時間を共有していきたいと思っています。皆様もどうぞよろしくお願いします。

 

なお、さなさん卒業に伴い、土日に入っていただける方を急募しています。私たちのお仲間になってくださる方、ぜひご一報ください。

しののめ寺町 公式オンラインショップ

ONLINE SHOP

お得な平袋から数量限定の季節商品、箱入り贈答用まで 取り扱い

トップへ戻る