ユルスナールの靴

素敵な女性

2012年08月07日

きっちり足に合った靴さえあれば、

じぶんはどこまでも歩いていけるはずだ。

そう心のどこかで思い続け、

完璧な靴に出会わなかった不幸をかこちながら、私はこれまで生きてきたような気がする。

 須賀敦子 「ユルスナールの靴」より

 

今日は立秋、暦の上では秋とはいえ厳しい暑さが続きます。

地下鉄「丸太町」から地上に上がると、真夏の太陽が照りつけます。

セミがシャーシャーと鳴く道を、昼のお弁当やらを詰め込んだ重いスーツケースを引きながら、東に向かって歩くのは、結構、こたえます。

私は夏が苦手で、食欲は激減。ほうほうのていで夏をやり過ごす、なんてことがもう何年も続いています。

起業に当たって不安なことは山ほどありましたが、体力がもつかどうかもその一つでした。

しっかり朝ごはんを食べ、最低限ながら家事を済ませ、店に向かって歩く自分に、私自身が一番驚いています。

 ゆっくりながら歩を進める自分の足元を見つめ、ふと心に浮かんだのが冒頭の一節です。 イタリア文学者でエッセイストの須賀敦子は、とても魅力的な文章を書く人で、大好きな作家の一人です。

これまでの私…、あれこれ模索しながらも、なにかしっくりいかないものを感じて生きてきたように思います。 わがままなだけかもしれませんが。

やっと私の足に合った靴が見つかったのかな。

まだ歩き出したばかり、先のことはわかりません。

今はただ一歩一歩、この靴で行けるところまで行ってみよう。

そんな風に思っています。

又兵衛桜

アートなこと

2012年04月13日

春爛漫、店の近く、裁判所まわりのしだれ桜が満開です。

今年は名所のお花見は行けそうにありませんが、こんな春もいいかなと…。

去年はどうしていたっけと考え、思い出しました。奈良県宇陀市の又兵衛桜を見に行ったんでした。

去年1月に、画家小泉淳作氏の展覧会が京都でありました。86歳で完成させたという奈良東大寺本坊の襖絵完成記念ということでした。満開の桜が描かれた襖絵があまりに素晴らしく、そのモデルとなったのが又兵衛桜と知り、どうしても見たくなったんです。

電車とバスに徒歩と、かなり辺鄙な場所でしたが、着いてみると、生憎つぼみは固いまま。それでも京都の観光地で愛でる桜と違い、孤高の姿に胸打たれるものがありました。枝の目立つ木に、襖絵の満開の花びらを重ね合わせて想像してみるのも一興でした。

氏は京都の知人から送ってもらう野菜を写生するのが常だったようですが、氏の描く野菜は驚くほど生命力に満ち溢れています。

86歳にして大仕事を終えたあとの氏の言葉。

「あとは今までと同じ、冬になれば蕪を見つめ、夏になれば茄子を見つめる生活に戻るだけである」

今年1月、88歳で亡くなられました。

あっぱれな人生に感服です。

しののめ寺町 公式オンラインショップ

ONLINE SHOP

お得な平袋から数量限定の季節商品、箱入り贈答用まで 取り扱い

トップへ戻る