みうらじゅんさんのこと

アートなこと

2024年11月14日

みうらじゅん

このところ心の中で蠢いている言葉があります。

「心のストッパーをはずせ!」

それも男性の野太い声…。

キャー!

いえいえサスペンスではありません(笑)。声の主はみうらじゅんさん。ことのはじまりは8月の終わりに京都伊勢丹で観た展覧会「みうらじゅんFES 」でした。

みうらじゅんさんのこと、皆様はどれくらいご存知でしょうか? 

ブログに書くからにはと、改めて調べてみました。イラストレーター、漫画家、「ゆるキャラ」「マイブーム」の生みの親。そこまではお伝えできるのですが…。

わかる方にはわかるでしょうか(笑)。多才で、多彩で、とても私の持てる語彙と表現力ではお伝えし切れません。興味ある方は是非ご自身でお調べいただきたいと思います。

そんなみうらじゅんさんの展覧会、ご本人の「マイブーム」の展示など、それはそれは独特の世界観でした。

まずは意表をつかれ。観ているうちに、どうでもいいことにこんなにも打ち込める、その熱量に感動し。やがて、ミョーに爽やかな境地にいざなわれ…。

って、説明になっていますでしょうか?(笑) こちらもまた、機会がありましたらご自身で体感していただくしかありません。

幸いなことに、展覧会には珍しく、肖像権の影響がある一部エリア以外は全て撮影OKでした。今時のこと、あちこちでスマホを向ける姿が。SNSで広く拡散されたことと思います。

そんななか、みうら氏の書斎を模した一角にみうら氏の等身大パネル、その横に椅子が一脚。という絶好の撮影ポイントがありました。

ここは是非とも押さえたい。一人で出掛けていたもので、シャッターを押してもらえそうな人を求めてあたりをキョロキョロ。決して嫌な顔をされそうになく、しかもスマホの撮影に慣れていそうな人…。

みうらじゅんワールドをとても楽しんでいる様子の若い男子3人組が目につきました。ノリよく、いい構図で撮ってくれるんじゃないかと頼んでみると、案の定、快く応じてくれました。

お返しに彼らのスリーショットを撮ったところで、一人の男子が「こっちでもどうですか? 足を組んで…」と指さす先を見ると。

隣の一角に大きな籐椅子があり、「エマニエル婦人の椅子」のタイトル。

おぉ~

若い彼らがエマニエル婦人を知っていることが驚きでしたが、願ってもないこと。と、座ってみました。

ここはもちろんエマニエル婦人よろしく深く腰掛け、両手を肘掛けに乗せ、けだるげに足を組む。はずが…。

できない。

彼らのお母さんより年上であろう私。彼らは洒落で言っただけで、ほいほいとその気になって座った私を、心の中では呆れているかもしれない。

いやいや、そんな意地悪なことはないだろう。ここは提案通り、なりきりポーズで決めよう。そう思うも…。

できない。

結局、つつましやかに(笑)浅く腰かけ、手を揃えて、足を揃えて、ハイチーズ!

思いがけず楽しい撮影になり、お礼を言って別れるも、私の中になにか忸怩たる思いが残っていました。

「心のストッパーをはずせ!」

その時です。心の中でみうら氏の声が。

この展覧会の趣旨はこれだったんだ! 身をもって気付かされた瞬間、まさに天の声でした。

スマホを見てみると、ただフツーに椅子に座っている、フツーの写真。この撮影ポイントが設けられた意図が微塵も伝わってきません。

私は本当は思いっきりはじけて、エマニエル夫人なり切り写真を撮りたかったんだ!

なのに、年齢とか、容姿とか、常識とか、そうしたもので自分の思いを押し留めてしまった…。

「心のストッパーをはずせ!」

以来、折に触れ、私の中に降りてくる声。と同時に、重い留め金を人差し指でポーンとはじき上げる絵が浮かびます。

するとたちまちなにかから解き放たれ、今までとは少し違った自分が立ち現れるような。

自分にストッパーをかけているのは自分自身。ストッパーをはずした先には、もっとたくさんの可能性、豊かな世界が広がっているのかもしれない。

みうら氏自身が、先頭に立って、あらゆるストッパーをはずし、彼ならではの表現でそれを証明して見せてくれた。それが今回の「みうらじゅんFES」というスタイルになったのではないのかな。

なんて、生意気にも私なりの解釈です。

ふざけているようで、大真面目な展覧会。そこでの不思議体験…。みうら氏と、写真を撮ってくれた男子たちに改めまして感謝です。

恥ずかしながら、自戒のために、ストッパーをはずせなかった写真を掲載します。

ここから変わっていきたい!

これからも温かく見守ってくださいますようよろしくお願いします。

エマニエル婦人の椅子

 

 

名刺入れ

アートなこと

2024年09月21日

名刺入れ

少し前のことになりますが、名刺入れを新調しました。

といいましても、これまで使っていたのは簡易なもので。きちんとした名刺入れを持つのは、恥ずかしながら初めてのことです。

作っていただいたのはNasila leather craftさん。

以前にこのブログで書いたことがあるご近所のギャラリー(ブログ月23 ブログある一つの事で行われた個展がきっかけです。

いただいた案内状を手に訪ねると、若い男性が在廊されていて、その方が革作家の尹亮二さんでした。

作品にまつわる思いや工夫を聞かせていただきながら楽しく鑑賞するなか、私の目に留まったのが、カラフルな色が並んだ名刺入れでした。

小さいながらも各色がそれぞれに存在感を放っています。

かねてからきちんとした名刺入れがほしいと思っていた私は、やっと出会えた、という思いで購入を決めました。

そこにある色の中から選べばすぐに持ち帰れたのですが、他の作品であったオレンジ色がとても気に入ってしまった私。

オレンジはビタミンカラーと呼ばれるように元気が出る色。名刺入れにぴったりです。

色を大切に思う私としては外せないところ(ブログ )。時間が掛かっても、ということでオーダーさせていただいた次第です。

それから数か月、手元に届いた名刺入れはイメージしていた通りの仕上がりでした。

心待ちに過ごす時間、包みを解くワクワク感、なにより自分のために作られたという特別感…。

オーダーメイドってこういうことなんだぁ。ささやかながら、またひとつ、大人な楽しみを知った思いでした。

そもそも…。

自分が名刺を持つなんて、かつては想像もしないことでした。

なんの資格もなく、履歴書に書けるとしたら、今ではペーパードライバーとなった運転免許くらい。

まったくもって何者でもない私…。

それがご縁と成り行きで、店を構え、名刺を携帯する身に。以来、さまざまな方と出会う機会に恵まれるようになりました。

正しい作法も知らないまま、たどたどしく差し出す名刺。それでも、皆さん一様に優しく受け取ってくださり、名刺一枚で話が弾み…。

そうして開店から12年、これまでに何人の方と名刺交換させていただいたでしょう。改めまして、お一人お一人に感謝の思いです。

私にとって名刺は、気後れする背中をポンと押し出してくれる魔法の手のような。

外の世界とつながらせてくれるパスポートのような。

小さな紙一枚なのに、とても不思議な力を持った存在です。

そんな大切な名刺、ようやくふさわしい居場所を作ってあげることができました。

尹さんが心を込めて作ってくださった名刺入れ。仕事の大切なパートナーとして、末永く共に過ごしていきたいと思います。

これからも素敵な方たちと、たくさんの出会いがありますように。そんなことを改めて思うこのごろ。引き続きよろしくお願いします。

Woman‘‘Wの悲劇‘‘より

アートなこと

2024年07月04日

薬師丸ひろ子2

前回のブログで薬師丸ひろ子さんのファンになったことを書きました。(ブログ薬師丸ひろ子さんのこと

改めてCDを聴いてみると、聴き覚えのある曲ばかり。これも? これも?という感じで驚いてしまいます。演技と歌、まさに二刀流で第一線を駆け抜けてこられた方だったんですね。

なかでもひときわ心惹かれる曲があります。

「Woman‘‘Wの悲劇‘‘より」

松本隆さん作詞、松任谷由実さん作曲による、映画「Wの悲劇」のテーマ曲です。まずは歌詞を紹介します。

 

もう行かないで そばにいて

窓のそばで腕を組んで

雪のような星が降るわ

素敵ね

もう愛せないと言うのなら

友だちでもかまわないわ

強がってもふるえるのよ

声が…

ああ時の河を渡る船に

オールはない 流されてく

横たわった髪に胸に

降りつもるわ星の破片(かけら)

もう一瞬で燃え尽きて

あとは灰になってもいい

わがままだと叱らないで

今は…

ああ時の河を渡る船に

オールはない 流されてく

やさしい眼で見つめ返す

二人きりの星降る町

行かないで そばにいて

おとなしくしてるから

せめて朝の陽が射すまで

ここにいて 眠り顔を

見ていたいの

 

美しくも怖い情景がありありと浮かびます。

女性としてはなかなかに切ない状況ながら、惨めさがまったく感じられず。もはや愛憎を超越したかのような、静かな精神世界…。

聴くほどにに引き込まれていきます。

ここは地上なのか、天上なのか。

女性は聖女なのか、悪女なのか。

女性が朝の陽が射すまで見ていたいと願う男性の顔は、本当にただ眠っているだけなのか。

もしや…。

女性は雪か氷の化身だったりして。

いろんな想像が膨らみます。

なかでも驚いてしまった一節があります。

 

ああ時の河を渡る船に

オールはない 流されてく

 

諦観、というのでしょうか。まるで悟りの境地のよう。

私はいつもオールを両手でしっかと握りしめ、流れに乗ったり、抗ったり。非力ながらも自分なりに懸命にオールをさばきながら生きてきたと思っていました。

そのオールがない、って。

愕然としながらも、改めて振り返ってみると…。

握りしめていたと思っていたオールは、実は私の手の中になどなく。

自分で操作していたと思っていた河の流れに、ただ流されていただけだったのかも。

なんて思えてきたりして。

私もそろそろ幻のオールを投げ捨てて、潔く流れに身を任せてみようかな。

この短い一節で、いろんな思いが巡ります。

薬師丸ひろ子さん自身、何度歌っても、納得のいくことのない難しい曲と話されています。その時々の解釈で真摯に向き合われてきたのでしょう。

さらに年齢を重ねるごとに、どんな風に歌っていかれるのか。70歳になられた薬師丸ひろ子さんが歌われる「Womann"Wの悲劇”より」を聴いてみたいものです。

そしてそれを聴いた私はまたどんな風に思うのか。自分のことながら興味深い…。

作詞家、作曲家、歌手、お三人の才能が結集した名曲。皆様も改めてお聴きになられてはいかがでしょう。

メメンとモリ

アートなこと

2023年09月28日

メメンとモリ

素敵な絵本に出会いました。「メメンとモリ」。

京都新聞で紹介されていて、まずタイトルに興味を惹かれました。「メメントモリ」、ラテン語で「死を想え」。写真家、藤原新也さんの著書のタイトルで知った言葉です。

藤原さんがインドで撮られた、人間の死体を犬がついばむ写真。そこに添えられた「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ」というメッセージ。震え上がるほど衝撃を受けた一冊です。

子供向けの絵本のタイトルにはあまりにもそぐわない言葉ですが、よく見ると「と」がひらがな。どうやら「メメン」と「モリ」という姉弟のお話のよう。作者であるヨシタケシンスケさんのコメントに驚いてしまいました。

 

人は何のために生きるのかとの問いに関し「幸せになるためといわれることもあるが、なれない人もいる」。

「誰も悪くなくても、誰も幸せにならないこともある」

「そういう人たちが失敗だったのかといわれるとちょっと悲しい。幸せにならないといけないという考えは息苦しいし、生きづらくさせることもある。(人は)びっくりするために生きている、(人生は)思う通りにならないと言ってくれる本が欲しかった」。

 

まさに、私は、こう言ってくれる人に会いたかった! そう思ったのです。 

早速購入し、可愛い表紙をめくると…。メメンとモリのなんでもない日常。そのなかで交わされる二人の言葉。それらが肉筆感たっぷりの絵と文字で描かれています。

一度目はざっと読み。二度目はゆっくり読み。そして繰り返し読むたびに、新しい思いが湧いてくる。そんな不思議な絵本です。たとえば…。

姉のメメンが作ったお皿を割ってしまったモリ。メメンは怒るのかと思いきや。落ち込むモリに、とつとつと語ります。その言葉はシンプルながら、禅か、哲学か、と思うほど深く。最後にはこんなことを言ってのけます。

 

つまりは、

「自分では選べないことと、自分で選べることがある」ってことね。

それをみわけられるようになりたいわよね。

 

メメンにそう言われたモリは、わかったような、わからないような。でもすっかり笑顔になって、また新しいお皿を作ります。そのお皿でまた美味しいものを食べて。そうして、また割ってしまう…。

そうそう、人生ってこんなことの繰り返し。あんなこと、こんなことが心に浮かび、読んでいる私が泣きそうになったりして。

世の中には「幸せ」が溢れている…。

そう思うことがよくあります。テレビの中で、ネットの中で、私のまわりのあちこちで。

そうしたものを眺めていると、人は幸せでいるもの。誰しも幸せを目指してがんばるもの。そんな思いに急き立てられるような。

「幸せ」っていいものに決まっているし、「幸せ」でいるに越したことはありません。でも、そもそも「幸せ」ってなに? 

実感しようにも、目指そうにも、この「幸せ」っていうものが実のところよくわからない私…。それは私に感謝が足りないからなんだと反省したりもし。

「幸せ」について考え始めると、いつも迷宮に入り込んでしまい、結果「不幸せ」な気分に陥ってしまうというおかしな事態に(笑)。いやはや本末転倒。私にとって「幸せ」は難儀な代物です。

こんな私のために用意されたのかと思うメメンの言葉があります。つまらない映画を観て損をしたとぼやくモリに向かって…。

 

得だとか損だとか、

生きていることには

ほんとはかんけいないんだよ。

たのしくなくちゃいけないわけでも、

しあわせでなくちゃだめなわけでもないんだよ。

 

じゃあ、人は、なんのために生きてるの?

と問うモリに、メメンが答えます。

 

この世界は、自分が思うほど

いいものでも、わるいものでもない。

わたしとあなたも、自分が思ってるほど

同じじゃないし、ちがってもいない。

自分自身だって、自分が思うほど

すごくもないし、バカにしたものでもない。

人に、自分に、世界に、みらいに、

期待しすぎたり、しなさすぎたり。

「自分の中のイメージ」と「現実」は、

どうしてもずれちゃうのよ。

だから人はいつも、予想がはずれて

びっくりしてる。

つまり人は、「思ってたのとちがう!」って

びっくりするために生きてるのよ。

思ってたのとちがうから、

世界はつらいし、きびしいし、

たのしいし、うつくしい。

 

いいことも、そうでないことも、日々起こることそのものが、生きているってこと。そんな一つ一つにびっくりしながら生きている。ただそれだけでいいんだ。

幸せでなくちゃだめなわけじゃない!

そう思ったら、肩のあたりがすっと軽くなりました。なんだか幸せな気分です(笑)。

メメンの言葉に、これ以上の解説や感想は無用なこと。皆様がそれぞれに解釈し、そのままを感じていただければと思います。

こんな素敵な絵本を世に送り出してくださったヨシタケシンスケさんに、心より感謝申し上げます。

アラーキーの花

アートなこと

2023年07月29日

アラーキーの花

先日、何必館・現代美術館で開催の「荒木経惟 花人生展」に出かけてきました。

何必館のことは、このブログで何度も書いています。作品と向き合いつつ、自分自身と向き合う。そうした貴重な時間を与えてくれる、私にとって大切な場所です。(ブログ何必館の時間 ブログ何必館の時間2

荒木経惟(あらきのぶよし)、アラーキーという方が名が通っているかもしれません。エネルギーほとばしる写真で有名なカメラマン。

その作品と対峙するには、こちらも相当なエネルギーが要るかと。自身の体力、気力を見計らって、会期終盤にようやく出かけられた次第です。

以前にやはり何必館で彼の写真展を観たのは2002年。21年も前のことでした。最愛の奥様を亡くされた悲しみを、写真を通して表現されていたこと。今でも強烈に覚えています。

今回は、花尽くしの写真展でした。

花は私も大好き。自分で買ってきては、写真に撮ってSNSに投稿したり。疲れている時ほど花を欲するようで。花は私にとってなによりの癒しとなっています。

アラーキーが初めて花を撮られたのは、少年時代の遊び場であった東京吉原界隈。遊女たちの投込寺と言われた浄閑寺の墓地に咲く彼岸花だったとか。

花は花でも、私の抱くイメージとはずいぶん違う様相。観る前から緊張が高まります。

展示はテーマごとに分けられ、今を盛りと咲き誇る色鮮やかな花から、枯れて朽ち果てた花。はたまた曼荼羅のごとく壁一面を埋め尽くすポラロイド写真の花まで。

まさに花、花、花…。

花がそこにあるだけ、といえばそれだけのこと。なのに、ドキドキして、ざわざわして、体の芯から揺さぶられる思いでした。

なんというのでしょうか。薔薇は薔薇として、百合は百合として。といって花自身は、自分に付けられた名前など知らず。ましてや人がその花に抱くイメージなど知る由もなく。

ただ咲いて、枯れて、朽ちていく。開けっぴろげに、潔く、醜ささえも厭わずに。

その一瞬一瞬を、写真という永遠の中に切り取られた花たち…。

花はよく女性に例えられますが、まさにさまざまな境遇を生きた女性の生き様を垣間見るよう。とてもドラマチックでした。

何必館館長の解説を読むと、「エロス」と「タナトス」という言葉で見事に表現されていました。それをここでお伝えする技量は、私には到底ありませんが、至極、納得した次第です。

観終わったあとは、最上階の庭でひと息つくのがお約束。ところが、その日は花たちの放つエネルギーに圧倒されたのでしょう。ソファに腰かけるや、グッタリしてしまいました。

私は、今もってまだ自分の花を咲かせられていないなぁ。

咲くことに向けるべきエネルギーを、いつも不安や些末な事ばかりに向けて。開くはずの花びらは、開花を躊躇したまま、心もとなげに縮こまったきり。

どんな花だっていいじゃないか。私は私の花を咲かせるほかはなく。あるがままに咲いてやれ。そして、なすがままに枯れて、朽ちてやれ!

凄味あるアラーキーの花たちに触発され、少し荒ぶって自分をけしかけてみたりして(笑)。

ふと、以前、このブログに花について書いていたことを思い出し、読み返してみました。その締めくくりに書いていた言葉が、なんと…。

私は私の花を咲かせたい。(ブログ私が苦手だったもの 花

日付は2015年2月27日。8年半経って、また同じことを書いているなんて…。いやはや、今度こそ、一刻も早く咲かせたい!

こんな私でありますが、これからも温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。

しののめ寺町 公式オンラインショップ

ONLINE SHOP

お得な平袋から数量限定の季節商品、箱入り贈答用まで 取り扱い

トップへ戻る