経営理念

店のこと

2021年05月30日

経営理念

今回はなんとも堅いタイトルになりました。といいましても、この私に難しいことなど書けるはずがありません(!)。どれどれ? って感じでお付き合い願えたらと思います。

以前にこのブログでも書きましたが、縁あって中小企業家同友会という会に所属させていただいています(ブログ中小企業家同友会)。

中小企業と一口に言いいましても、一人でされている方から、多くの社員を抱えておられるところまで。業種や形態も実にさまざまです。

ただ一つ共通点があるとしたら、誰もが懸命に事業に取り組んでおられることでしょうか。

その片隅でひっそりお話を伺えればいい。そう思って入会したのですが…。

ここでは規模や年商、年齢や経験に関係なく、一人の会員として誰もが平等に尊重される。そのことにまず驚きました。

以来、店の運営をしていくうえで、常によりどころとしてきた場所。気づけば7年になります。

事業を継続、発展させていくうえで、経営理念は欠かせないものとよく聞きます。全社員が力を結集して迷うことなく進んでいくための道しるべのようなもの、とか。

経営理念のある企業は、ない企業に比べ、業績がすぐれているというデータまであるそうです。

中小企業家同友会でも経営理念はとても大切なものと位置づけられています。というわけで、まだない会員には、先輩会員がサポーターとなって成文化まで漕ぎつける。という活動が伝統的に行われています。

年に一度、半年ほどかけて行われるプログラム。その名も「実践塾」です。

気になりながらも、なんだか難しそう。営業時間と重なることもあり、これまで踏み切れずにいました。

けれど潜在的な経営課題に加え、想定外のコロナ禍の襲来。今こそ、との思いで、昨年秋から始まる実践塾に参加することを決意しました。

小グループに分かれて進められていくのですが、初回の顔合わせからビックリ。家族でもないのに、友達でもないのに、どうしてここまで一生懸命になってくださるのかと。

事業を続けることの難しさと喜び。そのどちらをも、よくよくご存じの皆さんだからこその熱い思いなのでしょう。

これはもう、私も真剣に応えなければいけない。そう覚悟を決めてスタートしました。

長年にわたって練られてきたカリキュラムは、私などが言うのも失礼なことですが、それはよくできたものでした。毎回、与えられる課題は、様々な切り口から自社を分析し、考えを深めていけるよう組み立てられています。

まずは自分史から。誕生から今日までを振り返るなかで、自分が大切にしてきたことが、改めて浮き彫りになっていきます。かけ離れているようで、経営の基本はここにあるのだと再認識させられる課題です。

以降も、個として、あるいは社会的なものとして、自分や自社の存在意義を考えたり。夢を膨らませる一方で、電卓叩いてひたすら現実を直視したり。

さまざまな次元、時間軸を行きつ戻りつ。頭を打ってまた振り出しに…。

そして最後は、自分はどう生きたいのか。そのための事業のあり方はどういうものなのか、との問いにとことん向き合うことになります。

事業の数だけドラマがあるんだなぁ。

もともとあった店から独立という形でスタートした「しののめ寺町」。正直、既に軌道に乗っているものを、そのまま持ってくればいいのだと、安易な気持ちがあったことは否めません。

現実はそんな甘いものではないばかりか、独立だからこその難しさと葛藤。そうしたことを今一度、整理したい。実践塾に参加を決めた一番の目的は、これでした。

 

変えていいこと。

変えてはいけないこと。

変えなければいけないこと。

 

創業者の思い。

自分たちの思い。

お客様の思い。

 

一筋縄ではいかない難しい作業。私自身はもとより、それに付き合ってくださるサポーターさんもまた大変なことだったと思います。親身に寄り添うほどに、苦言を呈さなければいけないことが出てくるわけですから。

自分では気づかないこと。気づきながらもそのままにしてきたこと。痛いところを鋭く指摘され、たじたじとすることしばしば。

そんな真剣勝負のやり取りを繰り返し、最後の最後、取り散らかっていたジグソーパズルの残りの一片がパチンとはまった気がしました。

そして10項目にわたって取りまとめた経営指針書が、今年の春に完成しました。その中の最重要項目、経営理念を以下の五つとしました。

 

手作りの伝統の味を守ります。

食べることの楽しさと幸せを届けます。

調和ある職場環境を整えます。

地域に根差し、地域と共に発展するよう努めます。

誰もが尊重される世の中になるよう貢献します。

 

未熟ながら、納得して決めたことです。が、実践するのはどれも難しい。本当に難しい。はたして私たちにやっていけるんだろうか。自問自答のこのごろ…。

今年は、自分を試す年、試される年になりそうです。

サポーターさんはじめ、ここまで支えてくださった多くの同友会会員ならびに職員の皆様には、感謝の思いでいっぱいです。

事業を行うものとしてだけでなく、人として、この会に出会えてよかった!

そんなこんなの「しののめ寺町」ですが、どうぞこれからも温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

写真家 ソールライター

アートなこと

2021年05月13日

写真家ソールライター

3月のことになりますが、かねてから観たいと思っていた写真家ソールライターの展覧会に出かけてきました。

スナップ写真というのでしょうか、彼の住むニューヨークの街中の風景。そこで繰り広げられる普通の人々の日常の姿。なんでもない場面なのに、その構図や色彩のバランスが絶妙で、まるで絵画のよう。

被写体となった人物は、まっすぐこちらを見据えているものもあれば、うしろ姿だったり、なかには足首から下だけなんてものも。見え方は様々ですが、その佇まいにそのひととなりが如実に現れています。

一瞬を切り取った一枚一枚の写真に、一人一人のストーリーが込められているよう。あれこれ想像を掻き立てられる、とてもドラマチックな展覧会でした。

普通の人が絵になる写真といえば、ドアノーもそうでした(ブログ写真家 ロベール・ドアノー。こちらはパリが舞台。それぞれの街の持つにおいと相まって、どちらも素敵です。

こうした作品を観るにつけ、人の佇まいってほんと不思議だなぁと思います。なにも語らずとも、その人を雄弁に語ってしまう。

それは姿形の美醜や、身に着けているものの価値に左右されるものでは決してなく、その人そのものから醸し出されるもの。これまでの日々の過ごし方やあり方が、そのまま現れてしまうもの。

写真家の技術と感性がアートにまで引き上げてしまうのですから、奥深いものなのだと思います。

何年か前に、ラジオのパーソナリティ佐藤弘樹さんの講演を拝聴したことがあります。関西の方は一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか。それはそれは素敵なお声で、紳士的な話しっぷりとダンディな佇まいが印象的な方。生放送の番組を長年、担当されていたようです。

その講演のなかで、こんなお話をされていたのが印象的でした。

ちょっとした失言で放送界を去る人があるなか、なぜ佐藤さんはそうしたことがなく、今日まで続けてこられたのかと尋ねられることがあるのだとか。

そのお答えが…。そもそも失言につながるようなことを思っていない、とのことでした。つまりはマイクの前に立つその時だけでなく、普段が大事。普段思っていること、していることが、そのまま生放送に表れるのだと。

なるほど、と唸る思いでした。

店での接客も同じことだなぁと、耳の痛い思いで聞いていましたが、それからほどなくのこと、佐藤さんの訃報が新聞に…。信じられない思いでした。

あの講演の時は、既に闘病中だったと想像されます。けれど、そんなことを全く感じさせない、いつもと変わらない語り口と立ち居振る舞い。

普段が大事…。まさに話されていたことを身をもって実証されていたんだと、改めて胸打たれる思いがしました。

またある時、たまたま見ていたテレビの情報番組でのこと。女性の下着がテーマのコーナーに、東京の老舗デパートの下着売り場を勤め上げたという女性が登場。ご高齢ながら、しゃんとした美しさに、思わず画面に見入ってしまいました。

なんでも自分の体にぴったり合った、自分が素敵と思える下着を常に身に着けて暮らすことが大切とのこと。それが自信となって、思わず知らず外見に表れるのだと、熱く語っておられました。

普段なにげなく着けている下着がそこまで影響力を持つものかと、ちょっと信じ難い思いも。けれど、その女性のオーラさえ発せられるエレガントな佇まいに、納得せずにはいられなかったことを覚えています。

ソールライターの写真を眺めながら、ふと思い出した二つのエピソード。唐突なようですが、普段の有り様が、そのまま素敵な佇まいとなって表れたお手本として記憶していたのだと思います。

まさに絵になるお二人。ソールライターなら、どんなふうに撮ったでしょう。素敵な写真が目に浮かぶようです。

京都は緊急事態宣言が5月末まで延長となりました。厳しい状況がまだまだ続きますが、今ある普段を大切に、一日一日を過ごしていくしかありません。それが未来の私の佇まいとなっていく。そう肝に銘じて…。

皆様もどうぞお気をつけてお過ごしください。

この素晴らしき世界

アートなこと

2021年04月11日

この素晴らしき世界

このところ、しきりに心に浮かぶ曲があります。ルイ・アームストロングの「What a wonderful world(この素晴らしき世界)」です。

特別、彼のファンというわけではありません。以前に安価で買い求めた、オールディーズの名曲が網羅されたCDに、たまたま収められていた一曲です。

耳慣れた曲ばかり流れるなか、ひときわ心に響く歌声。何度も繰り返される「What a wonderful world…」のフレーズが印象的で、そこだけいつも一緒に口ずさんでしまいます。

突然ですが…。時々、自分はとても大きな間違いをしているんじゃないかと思うことがあります。へたをすると、間違いだらけで今日まで生きてきたんじゃないかと。

がんばっているようで、実は的外れのところであがいているだけ。良かれと思ってしていることが、ちっとも良かれになっていないし。

まわりの同世代の女性たちは、年齢相応にちゃんと役目を果たして落ち着き払っているのに、私ときたら未だになんにも果たせていない。まったくもう…。

な~んて思いに陥る時がありまして。いやはや(汗)。そんな時、心に浮かぶのがこの曲です。

「なにがあったか知らないけれど、それでも世界は素晴らしいよ。What a wonderful worldさ!」って、野太い声で励ましてくれる気がするのです。

英語が堪能でない私は、きっと歌詞の中に人生の苦難なんかが書かれているのだと思っていました。ブログを書くにあたり、改めてネットで調べてみると…。以下、検索したなかから「ふうでごう」さんの訳を引用させていただきます。

I see trees of green
緑の木々を
Red roses too
赤いバラを見ている
I see them bloom
花が咲いているよ
For me and you
僕と君のためにね
And I think to myself
僕は心の中で思う
What a wonderful world
この世はなんて素晴らしいんだ

I see skies of blue
青い空に浮かぶ
And clouds of white
白い雲を見てる
The bright blessed day
光り輝く祝福された日
The dark sacred night
神聖な真っ暗な夜
And I think to myself
僕は心の中で思う
What a wonderful world
この世はなんて素晴らしいんだ

The colors of the rainbow
虹の色は
So pretty in the sky
空を美しく彩っている
Are also on the faces
of people going by
通り過ぎる人々の顔にも
虹の色が降り注いでる

I see friends shaking hands
友達同士が握手をしている
Saying, How do you do?
“ごきげんよう”って言いながらね
They’re really saying
心から言ってる
I love you
“君のことを愛してる”と

I hear babies cry
赤ん坊の泣き声が聞こえる
I watch them grow
彼らが大きくなるのを
見守るのさ
They’ll learn much more
彼らは沢山のことを学ぶだろう
Than I’ll never know
僕が知りえないこともね

And I think to myself
そして心の中で思うのさ
What a wonderful world
この世はなんて素晴らしいんだ
Yes, I think to myself
そう、僕は心の中で思うんだ
What a wonderful world
この世はなんて素晴らしいんだ

引用:歌詞 What a Wonderful Worldより
和訳 ふうでごう

驚きました。人生の苦難なんて一つも書いていない。書かれているのは、なんでもない日常の風景。あなたにも、わたしにも、あまねく誰のまわりにも存在する当たり前の出来事。ただそれだけなのに、なんて壮大な喜びに満ちた曲なんだろう。

歌っているルイ・アームストロングについても少し調べてみました。黒人としての苦悩がなかったはずがありません。なのに、なのに、この底抜けの笑顔。おおらかな歌声。

苦難を知るからこそ、真の喜びがわかるのでしょうか。その説得力に圧倒されます。

まだまだ暗中模索の日々だけど、そんな私の頭の上にも、青い空があり、白い雲が浮かび。周りを見渡せば、木々は緑に照り返り、季節ごとの花が咲く…。

あぁ、それだけで、この世界は素晴らしい。What a wonderful world!

うん、どんな時も、このことだけは忘れずに進んでいこう。そんなことを思うこのごろです。コロナ禍はますます混迷を深めています。皆様、どうぞお気をつけてお過ごしください。

下記をクリックして、ぜひ素晴らしい歌声をお聴きください。

9周年

店のこと

2021年03月25日

9周年

去る3月16日、「しののめ寺町」は9周年を迎えることができました。ひとえに皆様のご愛顧の賜物、ありがとうございます。

常々、不思議に思っているのですが…。このところご無沙汰のお客様、どうされているかなぁ、なんて思っていると、その数日後にひょっこりご来店。ビックリすることがあります。

沈んだ気持ちでいる時に限って、楽しいお客様が続き、たちまち気持ちも晴れ晴れ、なんてことも。

あまりにタイムリーなご来店に、私の思いが通じて馳せ参じてくださったのか。はたまた神様のお計らいか。なんて思わずにはいられないこと、しばしばです。

どんな時も皆様の笑顔とあたたかいお言葉が支えとなり、今日までやってくることができたのだなぁと、心から思っています。

一年前の8周年は、ちょうどコロナ禍が深刻になり始めた頃でした。そんななか縁あって、Mi meriendaさんとのコラボ商品【山椒きなこポルボロン】が誕生しました。

周年記念にと特別のパッケージをご用意くださり、お客様にプレゼントできたことは、不穏な日々のなか、心温まる企画となりました(ブログ山椒きなこポルボロン)。

その後、コロナの猛威は勢いを増すばかり。こそりとも音のしない店内で、すっかり停止してしまったような時間のなか、いろんなことを考え、ない知恵を絞り、とにかく出来ることからしなければと動き出し…。

気付けば、店内外のしつらえが変わり、包装資材が改良され。助成金の煩雑な申請作業では鍛えられることもあり。コロナに泣かされ、コロナに背中を押された一年だったように思います。

9周年…。中途半端な数字ですが、思いひとしおの今年です。

思い起こせば、初めての周年に誕生したのが、ご近所の洋菓子店シェラメールさんに作っていただいた【山椒メレンゲ】でした。のちに続くコラボ商品、周年記念の先駆けとなった始まりです(ブログ メレンゲ妃)。

そのシェラメールさんも昨年、店舗を移転され、【山椒メレンゲ】も惜しまれながら終了したのですが、今回、特別に作っていただくことができました。お客様にプレゼントしながら、初心に帰った思いのする懐かしい企画となりました。

ことほどさように、まわりのあらゆる方々に恵まれながら積み重ねてきた一年一年。改めて感謝の思いでいっぱいです。

9周年とくれば、次は10周年を目指さないわけにはいきません!(笑)

この間に考えたこと、湧き出てきた思い。そんなことを一つ一つ形にしながら進んでいきたいと思います。

このブログでもお伝えしていくつもりです。店共々、これからもどうぞよろしく願い申し上げます。

人生って、ただごとじゃないのよねぇ

素敵な女性

2021年02月25日

人生って、ただごとじゃないのよねぇ

このブログでも何度か書いていますが、行き詰まると出かけたくなるブックカフェがあります。そこに行くと答えが見つかるという不思議な場所です(ブログ画家 堀文子さんのこと(ブログ自分の中に毒を持て

去年の7月はじめ、その時もなにか行き詰っていたのでしょう、仕事帰りにふらりと出かけました。

座った席の前に並んでいたのが、翻訳家 須賀敦子さんのエッセイ数冊でした。やはり、このブログでも何度か書いている敬愛する女性の一人です(ブログユルスナールの靴 ユルスナールの靴2)。

「そうきましたかぁ!」と思わず心の中で叫んでしまいました(笑)。

見覚えのあるタイトルの中で、初めて目にするのが「遠い朝の本たち」でした。読書家であった須賀敦子さんが愛しんだ文学作品の数々を、それにまつわるエピソードと共に紹介されたもので、その最初の章が「しげちゃんの昇天」でした。

戦中戦後、多感な年ごろを共に過ごした幼馴染みのしげちゃん。よく文学談義をし、小説家になってもいいほどの文才がありながら、学校卒業と同時に戒律厳しい修道院に入ってしまいます。

「世の中で、だれか祈ることにかまける人間がいてもいいんじゃないかと思って」。そう言って…。

会うこともままならないまま互いに人生を重ね、ようやく会えたのは35年後。病床にあるしげちゃんを見舞った時でした。それも修道院の広い格子窓を隔てて。

大学のころの思い出話に花が咲くなか、こんなやりとりが交わされます。

 

ほんとうにあのころはなにひとつわかってなかった、と私があきれると、しげちゃんはふっと涙ぐんで、言った。ほんとうよねぇ。人生って、ただごとじゃないのよねぇ、それなのに、私たちは、あんなに大いばりで、生きてた。

 

厳格な暮らしの中で、数知れぬ苦労があったはずなのに、そんなことは語らなかったというしげちゃん。この短い言葉の向こうに、どんな人生があったのでしょう。俗社会に生きる私には想像もつきません。

ただ、真に大人の女性が持つ寛容さと強さ。そうしたものがこの言葉には秘められている気がして、何度読み返しても心に迫ります。なんというか、哀しいのだけれど、美しい…。

それを汲み取り、静かに聞き入る須賀敦子さん。離れていても育み続けられた友情が、ひたひたと伝わってきます。そして最後、こう結ばれています。

 

しげちゃんが、ただごとでない人生を終えて昇天したのは、それからひと月もしないうちだった。

 

これが、行き詰っていたであろうその時の私の答えになったのかどうか、記憶は定かではありません。ただ、なにか腑に落ちるものを感じてカフェをあとにしたことを覚えています。

印象深く心に残ったこの言葉ですが、どうしたことか、このところしきりに思い出されます。年齢を重ね、経験を積むごとに実感する思いなのでしょうか。コロナ禍の混沌も影響しているかもしれません。

しげちゃんの、ただごとじゃない人生を支えたものはなんだったんだろうと考えます。私などが語るのは僭越ですが、それはやはり覚悟と信念だったのではないでしょうか。

自分が信じること、自分が決めたこと、そのことへの揺るぎない覚悟と信念。それが確かな指標となって、ただごとじゃない人生を全うされたんじゃないか。

この本は、病床にある須賀敦子さんが、最後まで推敲を加えて完成されたとのこと。須賀敦子さんもまた、ただごとじゃない人生を全うされたのだなぁと思います。ご自身の覚悟と信念を持って。

とうてい及びませんが、私もお二人のように、ただごとじゃない人生を全うしたい。私は私の覚悟と信念を持って。

そんなことを思うこのごろ。店共々、これからもよろしくお願い申し上げます。

しののめ寺町 公式オンラインショップ

ONLINE SHOP

お得な平袋から数量限定の季節商品、箱入り贈答用まで 取り扱い

トップへ戻る