見えぬけれども あるんだよ

店のこと

2013年03月28日

まだまだ修行が足りないなぁ、そう思うことはしょっちゅうですが、なかでも、このところ連日「ああ、またぁ」と思うことが 一つ。

 

自宅から店へは地下鉄で通っています。「丸太町」で降り、竹屋町通りを東へ。突き当りに西国三十三ヵ所巡りの19番札所「行願寺」があります。遠くに見える山門を目指して歩くのはすがすがしい気分です。

 

本堂には美しい観音様がいらっしゃいます。もちろん通りからは見えませんが、山門の向こうに「観音」と書かれた赤い提灯が覗きます。これを見ると、あぁ、観音様がいらっしゃるのだなぁと思い、心でそっと手を合わせます。開店以来の毎朝の習慣です。

 

もう数週間前になるでしょうか、屋根の修復のため、山門が白いシートで覆われてしまいました。毎朝、欠かさずやってきた習慣ですが、以来、すっかり忘れがちになっています。うつむきがちに歩いていて、無意識に角を曲がり、気づけば店の前。シートに覆われた行願寺を振り返り、「あぁ、また忘れたぁ…」とため息をつく毎日です。

 

見えぬけれどもあるんだよ

見えぬものでもあるんだよ

 

金子みすずの詩「星とたんぽぽ」の有名な一節です。

 

かんじんなことは、目に見えないんだよ

 

星の王子様も言っています。

 

シート一枚のこと、その向こうの観音様はなんら変わりありません。なのに、見えなくなったとたん、ないものになってしまっている。

 

まだまだ修行が足りないなぁ。

 

古来より、こんな民衆のために、時の権力者は寺院を建立させ、仏像を彫らせたのかもしれません。形あるものを作り、拝むことを忘れないようにと…。歴史が苦手な私の勝手な想像ですが。(笑)

 

店を開いていると様々なお客様が来てくださいます。通りかかりにたまたま入ってくださる方、うちを目指して来てくださる方、何十年も会っていなかった知人、ちょっとした縁で知り合った方…。まるで目に見えない糸が張り巡らされていて、見えない力で手繰り寄せられたのではと思うことも。見えないものが見える瞬間です。

 

一方で、そこにあっても見逃しているもの、見たくなくて見過ごしていることもあるような。思えば人の見え方は千差万別で、同じものを見ていても、実は全く違うものを見ているのかもしれません。

 

まだまだ修行の足りない私ですが、見えるもの、見えないもの、自分の眼でしかと見ていきたいと思います。

一周年

店のこと

2013年03月15日

明日、開店一周年を迎えます。写真はちょうど一年前の今日、2012年3月15日のブログに載せた写真です。毎日愛飲(?)していた強力ドリンク剤の空き瓶を撮っています。

 

とにかく開店ありきで設定された開店日、あまりに短い準備期間のなか、心身ともに極限まで疲れていました。店は開いたは死んでもた…、なんてことになるのではと不安に思いながら、一方で、たとえ死んでも店は開けねばと強迫観念に駆られ…。思考はもう錯乱状態、開店前日のブログを読むと、もう泣きが入って、悲鳴が聞こえそうです。

 

そうはいっても、この写真、瓶の並び具合といい、色調といい、なんかいい感じではないでしょうか。追い込まれている割には「あそび」があって、今見ると笑ってしまいます。

 

ともあれ、死んでまうことなく生き永らえ、健康で今日の日を迎えることができたのは、神様のご加護でしょうか。至らないことばかりだった店も、多くの方のご支援のお蔭で、少しずつではありますが、店らしくなってきたように思います。

 

一周年というと、皆さん、「もう一年? 早いねぇ」と仰います。私にはとても長い一年でした。目まぐるしい変化と、あまりにたくさんのことがある毎日、思い返すのも追いつかないくらいです。

 

歳をとると、よく昔話をするようになるといいます。同じ話を何度もするとか。私がおばあさんになるまで生きていたとしたら、この一年のことを繰り返し思い出すのではないでしょうか。幸い、思い出しても思い出しても飽きないくらい、たくさんのエピソードがあります。しかも大変だったはずの出来事も、この写真と同じく、なんか笑ってしまう出来事にすり替わっています。思い返すのはおばあさんになってからの楽しみに取っておき、今しばらくは先に向かって邁進することにしましょう。

 

ゼロからのスタートも、一年という礎が出来ました。おばあさんになったときに思い出すのが楽しくって仕方がないような、そんな毎日をこれからも積み重ねていきたいと思います。

 

皆様、今後ともよろしくお願いします。

めぐる季節のなかで

アートなこと

2013年03月09日

春です。

季節ごとに架け替えている壁の3枚の写真も、高野山の雪景色から、桜に変わりました。

 

【店舗のご案内】のミニミニギャラリーでも紹介していますが、和歌山在住の友人が撮ってくれているものです。アマチュアながら相当の実力者で、私と同い年ですが、そうは見えない若々しくて可愛い女性です。感性溢れる彼女の作品が大好きで 、「しののめ寺町」の開店に当たり、是非、店に飾りたいと思っていました。

 

3月の開店に合わせて持参してくれたのが桜の写真3枚、ちょうど一年経ちました。開店時はお祝いにいただいた生花が店内に溢れ、写真の桜は少し遠慮がちだったよう。私も落ち着かない日々でした。一年経って再会した桜の写真に、改めて見入っているところです。

 

写真撮影には光や空気、自然の諸々の条件が重要な問題らしく、彼女のセンサーは常に敏感、一緒にいると、普段気づかない発見がたくさんあります。

数年前、当時、佐賀県に住んでいた彼女を訪ね、一緒に博多の太宰府天満宮に出かけた時のこと。

「あの雲の形おもしろい!」と突然、空を見上げる彼女。

「ほんまや!」と、私。

 

参道で空を見上げるいい年(?)の女性二人…、知らない人からは、さぞや変に見えたことでしょう。変でもいい。おばあさんになっても、二人でこうして空を見上げ、雲の形をおもしろがっていたい。そう思ったのを覚えています。

 

思えばこの一年、店で繰り広げられる日々のあれこれを、壁に飾った写真はいつも見守ってくれていたように思います。桜の花びらの形を模したハンコがありますが、この写真、桜の花びらの中に「よくがんばりました」という文字が見え隠れするような。彼女からのエールでしょうか。

 

二巡目の季節が始まります。めぐる季節と共に写真を、そして「しののめ寺町」をこれからもよろしくお願いします。

私が苦手だったもの 春

季節のこと

2013年02月27日

私、春が苦手です。

冬の終わりかけ、春の近づく気配のし始める頃、私は妙に落ち着かなくなります。ちょうど今頃ですね。大多数の人は春が待ち遠しいらしく、こう言うと、大抵不思議がられます。

春といえば、植物は芽吹き、開花し、土中の虫たちは蠢きだす、生命力に溢れた季節です。人間も進級、進学、なにかと新しいことの始まる節目の季節です。それは喜ばしいことなのでしょう、世の中が希望に満ち、誰もが心浮きたっているように思えます。

ひるがえって、私はというと…。

春が来たからといって、なにが変わるわけでなし、

ましてや希望に満ちたことなどあろうはずもなく、

私一人が世の中から取り残されていくような焦燥感に駆られます。

いつからか春が苦手になりました。

そんな思いの時、寒の戻りや名残の雪は大歓迎で、いっそのこと、ずっとこのまま冬であってほしい、なんて思うくらいです。かなりの天邪鬼かもしれません(笑)。しつこい寒さの続く今年の冬など、うれしい限り、のはずなのですが…。

厳しい寒さの日、お客様が店に入ってこられると、冷気まで店内に付いてくるようです。お客様の息遣いや紅潮した頬に外の寒さが察せられ、申し訳ない思いになることも。いい陽気のなか、気持ちよさそうな表情で店に立ち寄ってくださる、そんな季節が早く来ないかと思ってしまいます。 これって、春を心待ちにしているんじゃないか、そんな自分に気づき、驚いているところです。

毎年、春に感じていた焦燥感ってなんだったんでしょう。私はいったい何に取り残される気がしていたのでしょう。

もしかして、あるであろう理想のペースのようなものを一人で勝手に描いていたのかもしれません。理想の人生、こうありたいと思う自分…。取り残されると感じていたのは、世の中にではなく、そうはならない自分自身に、だったのかも。

同じように見えて、人それぞれの春があるはずです。 理想の人生を手に入れられたわけでも、ありたい自分になれたわけでもありません。ただ、今年は今年の、私は私の春を味わえればそれでいい、そう思えるようになりました。

店を始めて、苦手だったはずのことが苦手でなくなっていた。むしろ好きかも、なんてことがいくつかあります。なにがそうさせたのか、よくはわかりませんが、うれしいことです。

そんなことを、これからも書き留めていきたいと思います。

100人!

店のこと

2013年02月22日

一年生になったらぁ

一年生になったらぁ

友達100人でっきるかなぁ

 

しののめ寺町のフェイスブックで、「いいね」を押してくださった方が、きのうで100人になりました。「いいね」を頂戴したお一人お一人の皆様、ありがとうございます。

 

今さら語るまでもないことですが、インターネット上の情報の広がる速さ、届く範囲の広さは、想像を絶するものがあります。ネット販売であっという間にヒット商品が生まれ、一人のちょっとしたつぶやきが大騒動を巻き起こし、芸能人のブログが炎上し…。そんなニュースに驚くこともなくなったこのごろです。

 

けれど、しののめ寺町の開店にあたり、この一年、インターネットの世界と親密に付き合うなかで気づいたのは、そうしたことはほんの一握りの出来事に過ぎないということでした。

 

この思い、この情報が、広く、早く、広まって欲しい。そう願いながらホームページやフェイスブックで発信をするも、現実は遅々とした歩みです。次の日も、また次の日も、同じことを願いながら発信を続ける。なかなかに地道な作業です。現実は、そういう人やお店が大多数なのではないでしょうか。

 

時に歯がゆさを感じながらも、それくらいの方が、伝えるべき人に正しく伝わっていくのかもと気を取り直し、こうした作業を私自身が楽しんでいることに気づき、またパソコンに向かう毎日です。

 

100という数もインターネットの世界では取るに足らない数字かもしれません。けれど私にはとても大きな数字です。

 

ちなみに100人目に「いいね」を押してくださったのは、フェイスブックのマニュアルとして、いつも手元に置いていた本の著者、鬼追 善久氏です。きのう「フェイスブック活用講座」を受講した際の講師が、偶然にも鬼追氏でした。とてもわかりやすい内容のうえに、個別に親身なアドバイスまでいただきました。

 

頑張ってきたご褒美に「はなまる」をいただいたような鬼追氏からの「いいね」100人目。私の持論「本物のIT関係のひとびとは人情深い」を実感する出会いでした。

 

101人、102人とお一人お一人増えていっていただけるよう、地道に発信を続けていきます。これからも、どうぞよろしくお願いします。

しののめ寺町 公式オンラインショップ

ONLINE SHOP

お得な平袋から数量限定の季節商品、箱入り贈答用まで 取り扱い

トップへ戻る