私の居る場所
家のこと
2013年04月17日

永年「ほぼ専業主婦」だった私です。開店を機に生活は激変、一日の大半を店で過ごす生活になりました。
自宅にいる時間は最低限の家事をこなすので精一杯です。とりあえず…、で見過ごしたあれやこれやが溜まっていきます。以前に引用した茨木のり子の詩「廃屋」(2012年4月25日【廃屋】)さながらです。特別きれい好きでも潔癖症でもないのですが、なにやら雑然とした家の中を見るのは、結構ストレスになります。
「しののめ寺町」の定休日は毎週水曜日と第2木曜日です。長く日曜祝日が休みという生活リズムに慣れ親しんできましたので、こんなにも祝日が多かったのかと今さらながら驚いています。ようやく、週の半ばの水曜日が休み、という生活が体に馴染んできました。
これまでのブログでも、台風で急にもらった休暇に何十日分も溜まった新聞を読んだだとか(2012年6月20日【時を紡ぐ時】)、夏の長期休暇にどこへも出かけず家の整理をしただとか(2012年8月28日【毎日 あの世に旅支度】)書いて、読んでくださった方にずいぶん呆れられました。(笑)
貴重な休みです。毎週、今度はなにをして過ごそうかと考えます。欠かせない用事を済ませたり、友達に会ったり…。そして、必ず頭に浮かぶのが、やっぱり家のこと。あそこを整理して、出来たらついでにあそこも、なんて調子です。 思い切ってちょっと遠出を、とも思いますが、家のことの方が優先されて、なかなか実現しません。
今の自分に必要なものを、常に過不足なく整えていくことが、とても大切なことだと思っています。多過ぎず、少な過ぎず。高価過ぎず、安価過ぎず。自分が心地よいと思える色や形にこだわって…。
気になっていたあれやこれやを片づけ、自分にとってなにが必要で、なにが無駄かを見極め、どんなものが心地よく、どんなものが不快かを確かめていく。自宅で過ごすそんな時間が、今、とても贅沢なものに思えます。
起業を決めて以来、主婦時代には考えられなかった経験をさせてもらっています。家にいたら決して出会えなかった多彩な方たちに会い、興味深いお話を聞く。毎日がとても刺激的で、今となっては欠くことの出来ない生活です。
その一方で、今までどおりのこうした生活もまた、とても価値のあることだと気づきます。店作りにもきっと反映しているはずです。
店と家、どちらも私の大切な居場所、大切な両輪…。一日は24時間。体は一つ。うまく折り合っていきたいと思います。
願わくば 花の下にて 春死なん
季節のこと
2013年04月04日

さる3月30日、「しののめ」の創業者であります木村ヨシが95歳で永眠いたしました。
願わくば 花の下にて 春死なん
その望月の 如月の頃
西行
春爛漫、満開の桜の下での野辺送りとなりました。華やかなことが大好きだった義母らしい最期でした。
36年前に「しののめ」を創業、昨年の私たちの独立に当たっては大変尽力してくれました。仕入れ業者さんへの挨拶まわりの際に車椅子で同行してくれたのは、なにより心強いことでした。
先々で温かく迎えていただき、懐かしい思い出話に花が咲きました。倍旧のご支援をいただけたのは、義母の尽力によるところが大きいと感謝しています。
親族経営から独立するということは、義母の大きな傘の下から離れるということ、雨風を自分で受けるということです。厳しくはありますが、覚悟を決めるしかありません。「しののめ寺町」開店を機に、私は義母と一つの別れを経験したように思います。
そのせいでしょうか、冷たい嫁と思われるかもしれませんが、私に涙はありませんでした。ただ安らかに、そしてこれからもお守りくださいと祈るばかり。
そんな私に、今にも動き出しそうな遺影は、「頼んだぇ」と語りかけているようでした。「しののめ寺町」をしっかりやっていくこと、それがなによりの供養だと思っています。
親族の死に立ち会うことが続くこのごろなのですが、泣いても笑っても、最期は灰になり土に返っていくのだと、皆一様に、まさに身をもって教えてくれます。どんな人生であれ、見事だなぁと、不謹慎ながら感心してしまいます。
波乱万丈の義母の人生、幸せだったのか、どうだったのか。嫁の私には知るよしもありませんが、そんなことも、もうどうでもよくなっているのかもしれません。旅好きだった義母です。軽やかに天上へ旅立ったことと思います。
見えぬけれども あるんだよ
店のこと
2013年03月28日

まだまだ修行が足りないなぁ、そう思うことはしょっちゅうですが、なかでも、このところ連日「ああ、またぁ」と思うことが 一つ。
自宅から店へは地下鉄で通っています。「丸太町」で降り、竹屋町通りを東へ。突き当りに西国三十三ヵ所巡りの19番札所「行願寺」があります。遠くに見える山門を目指して歩くのはすがすがしい気分です。
本堂には美しい観音様がいらっしゃいます。もちろん通りからは見えませんが、山門の向こうに「観音」と書かれた赤い提灯が覗きます。これを見ると、あぁ、観音様がいらっしゃるのだなぁと思い、心でそっと手を合わせます。開店以来の毎朝の習慣です。
もう数週間前になるでしょうか、屋根の修復のため、山門が白いシートで覆われてしまいました。毎朝、欠かさずやってきた習慣ですが、以来、すっかり忘れがちになっています。うつむきがちに歩いていて、無意識に角を曲がり、気づけば店の前。シートに覆われた行願寺を振り返り、「あぁ、また忘れたぁ…」とため息をつく毎日です。
見えぬけれどもあるんだよ
見えぬものでもあるんだよ
金子みすずの詩「星とたんぽぽ」の有名な一節です。
かんじんなことは、目に見えないんだよ
星の王子様も言っています。
シート一枚のこと、その向こうの観音様はなんら変わりありません。なのに、見えなくなったとたん、ないものになってしまっている。
まだまだ修行が足りないなぁ。
古来より、こんな民衆のために、時の権力者は寺院を建立させ、仏像を彫らせたのかもしれません。形あるものを作り、拝むことを忘れないようにと…。歴史が苦手な私の勝手な想像ですが。(笑)
店を開いていると様々なお客様が来てくださいます。通りかかりにたまたま入ってくださる方、うちを目指して来てくださる方、何十年も会っていなかった知人、ちょっとした縁で知り合った方…。まるで目に見えない糸が張り巡らされていて、見えない力で手繰り寄せられたのではと思うことも。見えないものが見える瞬間です。
一方で、そこにあっても見逃しているもの、見たくなくて見過ごしていることもあるような。思えば人の見え方は千差万別で、同じものを見ていても、実は全く違うものを見ているのかもしれません。
まだまだ修行の足りない私ですが、見えるもの、見えないもの、自分の眼でしかと見ていきたいと思います。
一周年
店のこと
2013年03月15日

明日、開店一周年を迎えます。写真はちょうど一年前の今日、2012年3月15日のブログに載せた写真です。毎日愛飲(?)していた強力ドリンク剤の空き瓶を撮っています。
とにかく開店ありきで設定された開店日、あまりに短い準備期間のなか、心身ともに極限まで疲れていました。店は開いたは死んでもた…、なんてことになるのではと不安に思いながら、一方で、たとえ死んでも店は開けねばと強迫観念に駆られ…。思考はもう錯乱状態、開店前日のブログを読むと、もう泣きが入って、悲鳴が聞こえそうです。
そうはいっても、この写真、瓶の並び具合といい、色調といい、なんかいい感じではないでしょうか。追い込まれている割には「あそび」があって、今見ると笑ってしまいます。
ともあれ、死んでまうことなく生き永らえ、健康で今日の日を迎えることができたのは、神様のご加護でしょうか。至らないことばかりだった店も、多くの方のご支援のお蔭で、少しずつではありますが、店らしくなってきたように思います。
一周年というと、皆さん、「もう一年? 早いねぇ」と仰います。私にはとても長い一年でした。目まぐるしい変化と、あまりにたくさんのことがある毎日、思い返すのも追いつかないくらいです。
歳をとると、よく昔話をするようになるといいます。同じ話を何度もするとか。私がおばあさんになるまで生きていたとしたら、この一年のことを繰り返し思い出すのではないでしょうか。幸い、思い出しても思い出しても飽きないくらい、たくさんのエピソードがあります。しかも大変だったはずの出来事も、この写真と同じく、なんか笑ってしまう出来事にすり替わっています。思い返すのはおばあさんになってからの楽しみに取っておき、今しばらくは先に向かって邁進することにしましょう。
ゼロからのスタートも、一年という礎が出来ました。おばあさんになったときに思い出すのが楽しくって仕方がないような、そんな毎日をこれからも積み重ねていきたいと思います。
皆様、今後ともよろしくお願いします。
めぐる季節のなかで
アートなこと
2013年03月09日

春です。
季節ごとに架け替えている壁の3枚の写真も、高野山の雪景色から、桜に変わりました。
【店舗のご案内】のミニミニギャラリーでも紹介していますが、和歌山在住の友人が撮ってくれているものです。アマチュアながら相当の実力者で、私と同い年ですが、そうは見えない若々しくて可愛い女性です。感性溢れる彼女の作品が大好きで 、「しののめ寺町」の開店に当たり、是非、店に飾りたいと思っていました。
3月の開店に合わせて持参してくれたのが桜の写真3枚、ちょうど一年経ちました。開店時はお祝いにいただいた生花が店内に溢れ、写真の桜は少し遠慮がちだったよう。私も落ち着かない日々でした。一年経って再会した桜の写真に、改めて見入っているところです。
写真撮影には光や空気、自然の諸々の条件が重要な問題らしく、彼女のセンサーは常に敏感、一緒にいると、普段気づかない発見がたくさんあります。
数年前、当時、佐賀県に住んでいた彼女を訪ね、一緒に博多の太宰府天満宮に出かけた時のこと。
「あの雲の形おもしろい!」と突然、空を見上げる彼女。
「ほんまや!」と、私。
参道で空を見上げるいい年(?)の女性二人…、知らない人からは、さぞや変に見えたことでしょう。変でもいい。おばあさんになっても、二人でこうして空を見上げ、雲の形をおもしろがっていたい。そう思ったのを覚えています。
思えばこの一年、店で繰り広げられる日々のあれこれを、壁に飾った写真はいつも見守ってくれていたように思います。桜の花びらの形を模したハンコがありますが、この写真、桜の花びらの中に「よくがんばりました」という文字が見え隠れするような。彼女からのエールでしょうか。
二巡目の季節が始まります。めぐる季節と共に写真を、そして「しののめ寺町」をこれからもよろしくお願いします。