どうせなら楽しく

店のこと

2015年11月06日

店を始めると決めてから今日まで、どういう店でありたいか、そのためにはどうしたらいいか、絶えず考えてきたように思います。家族でも何度となく話し合ってきましたが、答えは決して一つでなく、迷走することもしばしばでした。そんな時、私が最後にいつも口にしていた言葉があります。

 

どうせなら楽しくやりたい。

 

それぞれの糸がからみ合い、もつれ合うほどに、この言葉がいつも出てきました。なんの答えにもなっていないけれど、なにか大きなヒントのような気がして、最後に出るのは必ずこの言葉でした。

 

今年3月、開店から3周年を迎えました。3年も経てば、基礎が出来、あとは自ずと落ち着いていくものだと思っていました。現実は決してそうではなく、3年経ってようやくわかってくることが、たくさんあるのだと知りました。そうして見えてきた課題に、改めて向き合っていくスタートラインに立った気がする今年。3年というのは、やはり大きな節目です。

「しののめ寺町」は一体、どんな店でありたいのか。そのためにはどうしたらいいのか。新たな模索の始まりでした。店について考えることは、自分について考えることでもあります。考えるほどにに混乱することも。そんな時、心に浮かぶ言葉はやっぱり…。

 

どうせなら楽しくやりたい。

 

考えるばかりではなにも始まらないと、気づいたところから行動してみたりもしました。うまくいくこともあれば、時に頭を打つことも。やってみなければわからなかったことが、わかっただけでもよかったのだと納得しつつ、自信を失ったりもして。

 

それでも毎日、店を開けようと思ったら、今日の自分に落ち込んでいる暇などありません。自信があってもなくても、なくてもなくても、前に進んでいかなくちゃと、明日の自分を励ましながらやってきました。

そんな私の力となったものの一つが、店を始めてから出会った様々な業種で働く方たちの姿でした。仕事も人生も楽しいことばかりのはずはありません。それでも、仕事も人生も全力で楽しんでおられる方がたくさんいらっしゃることに、とても驚きました。そんなお一人お一人が放たれるエネルギーに触発され、私もまたがんばってこられたのだと思います。

「楽しめる」というのは才能なんだなぁ。

逆にどんな恵まれた環境であっても、楽しめない人というのもあるのかも。人って大きく分けると、この二通りなんじゃないかと思ったりします。

私はやっぱり、楽しくやりたい!

 

早くも11月。模索は続いています。年内に完結とは到底いきません。それでも、今年最後の日、きつかったけれど、いい一年だったと振り返れるよう、残りの一日一日を大切に過ごしていきたいと思うこのごろです。

私にも楽しめる才能がありそうな(笑)。

まだまだ至らないことばかりの「しののめ寺町」ですが、気長に見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。

お金のこと

店のこと

2015年10月19日

今回はちょっとリアルなお話。お金のこと。あからさまに語るのははばかられるけれど、それでもやっぱり大事なお話です。

 

長年「ほぼ専業主婦」だった私。ずっと消費者側で過ごしていたんだなぁと、当たり前のことを今さらながらに痛感しています。そのころは気づかなかったけれど、店を始めて身に沁みるあれこれ。そんなことを勇気を出して書いてみたいと思います。

 

当時、私が店や商品を選ぶ際に基準にしていたのは、質は少しでも高いものを、価格は少しでも低いものを、そんなことだったように思います。要するに少しでも得をしたい。さらになにかしらプラスアルファなもの、店の雰囲気だったり、店員さんの対応だったり、そういうものから味わうお得感も大切な要素でした。

 

逆にちょっとしたことで、損をしたような気分になっていたこともあります。例えば、買った品物をプレゼント用に包装してもらうには、箱代が別にかかると言われた時。それくらいサービスしてくれたらいいのに、なんて思ったり。例えば、買った品物を宅配便で送ってもらう時。送料は余計な支出だなぁと思ったり。

 

自分が店を開いてみて、よくわかります。質の高いものを作ろうと思ったら、どうしたって価格が高くなること。それは中身のみならず包装品についても同じであること。暑い夏の日も凍える雪の日も、集配し輸送し配達してくださる宅配業者さんの働きがどんなにありがたいかということ。挙げれば切りがありません。

 

こうした品物やサービスを提供するには、お店の方の諸々のご苦労やご負担があったんだと、今になってわかります。それに対して相応の対価というものがあるんだということも。そうしたことに思い至ることなく、わがままな客だったと反省しきりです(笑)。

 

なにもわからず、経験もないまま飛び込んだ商売の世界。毎日がいっぱいいっぱいで、お金のことは二の次でやってきた気がします。開店から3年が過ぎ、少しずつではありますが、お金の流れがようやくわかりかけてきたでしょうか。まだまだですが。

 

もともと株だの金利だの財テクだの、さっぱり興味がない私。難しい経済のことはわかりませんが、もとい、簡単な経済のことすらわかりませんが、あれこれ考えるようになりました。

 

プレミア感のある高額商品から薄利多売の安価な商品まで、玉石混交の物が有り余る時代。世の中に出回っている様々な物やサービス、労働に対して、本当に正当な価格がつけられているのかなぁ、なんて。

 

「貧乏 暇なし」は大変そうでいて生き生きと働く姿が想像されて、結構好きな言葉です。が、石川啄木の「はたらけど はたらけど猶 わが生活(くらし)楽にならざり ぢっと手を見る」は切なすぎて、やりきれなくなります。物も人も適正に評価され、見合った価格、報酬が与えられる世の中であればいいなぁと思います。

 

ひるがえってうちの店。果たして、お客様に支払っていただいたお金の価値に対して、どれだけの価値を提供できているでしょう。どれだけのお得感、満足感を味わっていただけているでしょう。消費者だったあの日の私は、果たして「しののめ寺町」をひいきにするのかなぁ。

 

しきりに気になるこのごろです。

 

「おいしかった」「便利な場所に店を出してくれて助かった」「京都に来る楽しみが増えた」そんな有り難いお声を聞くにつけ、店を続けていくことこそがお客様への究極のサービスなのではないかと思ったりもします。利益を上げられなければ店を続けていくことはできません。利益を上げることは、店にとっての責任なんじゃないかとも思うようになりました。

 

大変ながらも楽しんでさせていただいている商売ですが、お金という観点から考えるようになったのは、私の中で大きな変化です。やっと商売の緒(ちょ)に就いた気がしています。ずいぶん時間がかかりました(笑)。

 

まだまだ難しいお金のことですが、しっかり考えながら、けれどとらわれ過ぎることなく、これからも長く店を続けていきたい。お客様から真に満足を感じていただける店を目指して。そんなことを思う近ごろの私です。ちょっと生々しい話になってしまいましたが、今後ともよろしくお願いします。

明日に架ける橋

店のこと

2015年09月30日

店を始めて様々な方と出会う機会に恵まれるようになりました。多才な皆さん、なかにはライブハウスでライブを開かれる方も数人。先日はそんな知人の一人、Mikiyoさんのジャズライブに出かけてきました。私が出かけるのは今回が2度目です。

責任ある仕事につきながら、小さなお子さんのある家庭を切り盛りし、その合間に歌を続けてこられた彼女。とても小柄な女性なのですが、どこにそんなパワーがあるのかと驚くほどの声量と透明感のある歌声。前回、初めて聴いた時、たちまち魅了されてしまいました。

なかでも「Calling You」という曲を歌われた時のこと、「I am callig you 」という高音のフレーズで感じた衝撃は今でも忘れることができません。

I am calling you…と、私は誰かに呼ばれているような。

I am calling you…と、私が誰かを呼んでいるような。

なにかのメッセージを私に伝えるために歌ってくれているのかと思ったほど。祇園の小さなライブハウスで体験した霊的な感覚でした。彼女の魂のこもった歌声に導かれてのことだったに違いありません。終演後、彼女に「私のために歌ってくれたの?」と思わず聞いたくらいです(笑)。以来、シンガーMikiyoさんの大ファンになりました。

楽しみに出かけた2度目の今回、プログラムには意外にも「Bridge Over Troubled Water~明日に架ける橋~」とありました。私が中学生の頃でしょうか、よく耳にしたサイモンとガーファンクルの名曲です。

歌詞の意味も知らず、ただ何度も出てくる「トラブル・ウォーター」というフレーズが印象的でした。日本人の私の耳にはそう聞こえるだけで、きっと違った単語なのだろうと思っていました。「What time is it ?」が「掘った芋いじった」に聞こえるような。

Troubled Water …本当に「トラブル・ウオーター」だったのだと、今回初めて知りました。激流、困難といった意味でしょうか。君が辛い時、僕が激流に架かる橋のように、身を投げ出して君を助けるよ…なんて意味だとか。こんな情熱的な曲だったとは驚きです。

Mikiyoさん自身、ジャズではないのでチャレンジングな選曲なのですがと話されていましたが、ジャンルを超えて選ばれた意味がわかる気がしました。そして、その歌詞の通りの熱唱。今回も心が震えました。またまた、私のために歌ってくれているのかと(笑)。

終演後「私も明日に架ける橋がほしい!」と叫ぶ私に、「私がなりますよ」とこともなげにMikiyoさん。守るべきものがいっぱいある彼女、ましてやこんなにも小柄な彼女に、私の激流に架かる橋になんかなってもらったらバチが当たるというものです。ありがたいお気持ちだけ頂戴して、丁重にお断りしました(笑)。

以来、この曲が耳から離れません。朝、店へと自転車で走る時。夕闇のなか自宅へと急ぐ時。知らず知らず口ずさんでいます。

Like a bridge over troubled water

I will lay me down

「明日に架ける橋」は、やっぱり自分で架けなくちゃ。

頑強な橋はとうてい無理だけれど、小さな橋を明日へひょいと架けてみる。それなら私にもできそうな。そうして一日が終われば、また小さな橋をひょいと明日に架けてみる。そうして一日一日を過ごしていって、気づけばここまで生きてきた…、なんていうのが素敵だなぁ。

昔から耳に馴染んでいた歌が、何十年を経て蘇る。やっぱり歌って素晴らしい。

そんなことを思う9月も今日で終わり。明日はもう10月です。けれど、たいそうに考えずに、今夜も眠る前、小さな橋をひょいと明日に架けてみよう。そう思っています。

日日(にちにち)の…

店のこと

2015年07月02日

開店当初からごひいきいただいているお客様のなかに、ご主人様はドイツの方、奥様は日本の方というご夫婦がいらっしゃいます。それぞれに美術工芸や食文感など多岐にわたりご活躍で、最近、活動の拠点を東京から京都に移されたとのこと、私もうれしく思っているところです。

 

それはそれは素敵なお二人、ご来店の折にお話しできることをいつも楽しみにしているのですが、先日、奥様からこんなお話を伺いました。

 

京都に住まう七十歳の女性の「わたしらが日日(にちにち)の生活に使うものは…」という言葉に、ご主人様がいたく感銘を受けられたとのこと。それをヒントにご自身のギャラリーを「日日(にちにち)」と名付けられたというのです。

 

「わたしらが日日(にちにち)の生活に使うものは…」とは、普段使いの食器だったり、生活道具だったり、食材だったりを指すのでしょうか。特別な日のような華やかさはないけれど、愛着ある身の回りのものたち。

 

どこかで聞いたことがあるような。そう言われれば知っているけれど、敢えては使わなくなった言葉です。

 

かつてはハレの日とケの日がはっきりと分かれていたように思います。ハレの日の代表と言えばお正月ですが、とても特別な日に感じていたのは、私が子供だったからばかりではないでしょう。

 

一方で、一年の大部分を占めるケの日、特別ではない普通の日です。「わたしらが日日(にちにち)の生活に使うものは…」という言葉には、そんななんでもない一日一日を丁寧に、愛おしむように暮らしてきた古き良き日本人の暮らしぶりが表現されているように思います。

 

このほんの短い言葉から立ちのぼる、えも言われぬ風情。日日(ひび)とは少し違う、日日(にちにち)という音(おん)の持つ趣。こんな美しい日本語があったんだと思いました。眠っていた記憶が呼び覚まされたような、懐かしい感覚です。

 

それにしてもドイツ人であるご主人様がいたく感銘を受けられたという、その感性には驚くばかり。日本の良さは外国の方に、京都の良さは他府県の方に教わる毎日です。

 

そんなお話を聞かせてくださった奥様、ただ今発売中の「婦人画報」8月号に掲載されていらっしゃいます。まさに「日日(にちにち)の…」を体現されているような素敵な暮らしぶり。舞台はここ京都、寺町です。

 

行きつけのお店として「しののめ寺町」をご紹介いただいています。素敵な日日のひとこまに、うちのじゃこ山椒を添えていただいている幸せ。本当にありがたいことです。

 

京都特集も満載です。お客様の記事と共に、是非ともご覧いただけたらと思います。

可能性

店のこと

2015年03月31日

私、心に思ったことが視覚的に見えるという変な癖(?)があります。心が動いた時などに、よく起こります。そのものズバリというよりは、暗示的なイメージで現れることが多いでしょうか。うまく説明できませんが…。

 

このところ、しきりにシャボン玉が見えます。大きなシャボン玉がいくつも、目の前でふわりふわり。光を浴びて七色に輝くシャボン玉、中には色とりどりの小さな紙切れが。七夕飾りの短冊みたいに、なにやら願い事が書かれているもよう。指先でつつくとパチンと割れて、短冊がはらはらと空に舞います。入れ替わるように、またひとつ新しいシャボン玉が。

 

可能性をはらんだシャボン玉。

 

可能性は私のまわりにいくらでもあるのだと、それをものにするもしないもすべては私次第なのだと、この光景は教えてくれます。

 

先だって、お陰様で開店3周年を迎えることができました。とはいえ40年近く続いている店からの暖簾分けという状況、新規の店とは少し事情が違います。多少のアレンジは加えながらも、基本、もともとあったものを持ってきた、というのが正直なところです。

 

これはこういうもの。ここはこうあるべき。そう信じて疑わずに準備し、やってきました。それがお客様が望まれていることと思って…。

 

三年が経ち、そんな思いに変化が表れています。こういうもの、こうあるべき、と思っているものは本当にそうなんだろうか。すでにあるものを改良したり、ないものを一から作り出したり、いくらも工夫の余地がありそうな。お客様はむしろ、そちらを望まれているんじゃないか。

途端、目に入るもの、目に入るものに可能性を感じるようになりました。次々に新しい発想が生まれ、その発想がまた新しい発想を呼んでくる。それは店のことに留まらず、自分自身のことにおいても同じです。気づけば、私の目の前はシャボン玉だらけ。ずっと目の前にあったのに、私が気づかなかっただけかもしれません。 

 

これまで、精一杯がんばっているようで、がんばり切れていないもどかしさを感じていました。守るべきもの、変えていいもの。そこを見誤らなければ、もっと自由でいいんじゃないか。そう気づくと、心まで自由になれた気がしています。これからが本当のがんばりどころです。

 

自分の心は自分が一番わかっているようで、わかっていない。そこのところをダイレクトに見せてくれる、この変な癖。直感タイプの私らしい、いい癖だなぁと思っています。

 

目の前のシャボン玉、さあ、なにから割ろうか。たくさんありすぎて、どれも魅力的過ぎて、きょろきょろ視点が定まらない状況です。一日24時間、体は一つ、手当たり次第とはいきません。まずは目の前の一番大きなシャボン玉から。

 

大それたことはできないけれど、手の届く可能性には果敢にチャレンジしていきたい。伝統を守りながら、でも新しい風も吹きこみながら「しののめ寺町」は「しののめ寺町」らしい店になっていきたい。それこそが店を開いた意味だったのだと、思いを新たにするこのごろです。

 

写真は3周年記念に友人のカメラマン篠崎一恵さんに作ってもらったオリジナルポストカードです。私からお願いしたテーマは「希望」でした。まさに私の心象風景。これからまた一歩一歩です。皆様、どうぞ気長に見守ってくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

しののめ寺町 公式オンラインショップ

ONLINE SHOP

お得な平袋から数量限定の季節商品、箱入り贈答用まで 取り扱い

トップへ戻る