叩けよ、さらば開かれん

店のこと

2012年09月21日

このブログでも何度か書いていますが、昨年の秋、10月から11月にかけて、京都府主催の起業家セミナーを受講しました。

その情報誌「クリエイティブ京都M&T」9月号に、卒業生として私の拙文と「しののめ寺町」が紹介されています。興味のある方は京都産業21のホームページからご覧ください。http://www.ki21.jp

当時はまだ起業するかどうか未定の状態で、万一に備えて出来る準備はしておこう、といった感じでした。

初日、教室に入るなり、気後れするばかり。まわりの人が皆、有能でバイタリティ溢れて見えたものです。内容もなかなかにハードでしたが、もう後にはひけません。くらいついていこうと覚悟を決めると、あとは学ぶ楽しさにとり憑かれました。学生時代の再来、よみがえる青春、といったところでしょうか。(笑)

セミナー終了と共に起業が決まり、物件が見つかり、あれよあれよという間に開店の運びとなった次第。それが今年の3月です。そして開店から半年が過ぎました。あまりに目まぐるしい一年。思えば、起業家セミナーが幸運の扉だったように思います。

叩けよ、さらば開かれん

まさか一年後、卒業生代表として原稿を依頼され、自分の店が紹介されるなんて、夢にも思っていなかったことです。人生、なにが起こるかわかりません。

この起業家セミナー、今秋の募集、まだ間に合うようです。このブログを読んでくださっているあなた、起業なんて、と思っているあなた、いかがでしょうか。一年後、どこかの店の店主になっているかもしれませんよ。ホント!

家電叫(!)奏曲

家のこと

2012年09月09日

「最近どう?」

と聞かれて避けられない話題といえば、自宅の家電製品が軒並み故障したことでしょうか。

まずは2階ダイニングキッチンのクーラーです。猛暑のさなかのこと、吹き出し口からタバコのような煙がもくもく出ているではありませんか。天井埋め込み式のビルトインタイプです。

すわ、天井裏が燃えている?

消防署に相談の電話を掛けたところ、2分も経たないうちにサイレンを鳴らして消防車が到着。完全防備のファイアーマンが駆け上がってこられました。

キャァー!

結局、3時間近くかかって、煙の正体は冷媒と判明。優しい皆さん、よかったよかったと笑って帰っていかれました。

続いてトイレの水洗のリモコンが故障。水が流れません。

キャァー!

さらに冷蔵庫が故障。

17年ほど使っているものでかなりの小型です。空きスペースをきっちり測って電気屋さんに行き、念願のちょっと大きめを購入しました。買い物もままならない毎日、これで少しは楽になると、観音開き(フレンチドアとやら言うそうです)の扉の向こうにいっぱいの夢を詰め込んで帰ってきました。

ところが…、

階段の幅を測っていかなかったもので…、

もうおわかりでしょうか、ハイ、2階のキッチンに上げることができませんでした。

キャァー! 

クレーンで吊って2階の窓から入れるという手もあったのですが、開店前から、お金が動くと言えば、支出ばかりの一方通行。省けるものと省けないものを仕分け、頭で電卓を叩く癖がついてしまっています。

クレーン代が21000円…、その時、思ったんです。これは省けると。

サイズダウンして階段を通れるものに変更しました。昔ながらの片開きドアに逆戻りです。

家電製品が故障して、改めて脆弱な自分の暮らしを反省します。

そんな殊勝なことを思いながらも、目の前にちらつくのは 、潔く諦めたはずの観音開きドアの冷蔵庫の残像です。

私、自分さえ我慢したら済むことは、我慢しちゃえと考える習性があるようです。仕事のみならず、家事も頑張っている自分に、これくらいのご褒美を買ってやってもよかったんじゃないかと、もう一人の自分が詫びています。

そこで、私の夢、

「しののめ寺町」をなんとか軌道に乗せて、次回の買い替えの折には、心置きなく好きな冷蔵庫を自分に選ばせてやりたい。

階段が通らなきゃ、クレーンでもなんでも吊ってやるからね!

私の夢実現のために、どうぞ皆様、ご支援のほどよろしくお願いします。

毎日 あの世へ旅支度

家のこと

2012年08月28日

永らくの夏季休業をいただき、ありがとうございました。

久々にとれた自由な時間、私がなによりしたかったのは家の中の整理でした。せっかくの休み、大好きな旅行でもと思わないではありませんでしたが、それより、やっぱり、家の中の整理でした。(笑)

たいていの人はそうだろうと思うのですが、私もなんの根拠もなく「まぁ日本女性の平均寿命くらいまでは生きるやろう」という設定で、おおざっぱな人生設計のもと日々を暮らしています。その一方で「人はいつ死ぬかわからへん」という漠然とした不安も併せ持っています。

ただ、いろいろな人の話と照らし合わせて考えるに、私は比較的「死」を身近なこととして意識しているようです。今のすぐ先に、あるいは今のすぐ裏側に「死」があるように思えてなりません。

決して悲観的なわけではなく、だからどうということでもないのですが、ただ一つ心掛けていることがあります。「死」が不意にやって来たときに、少しでも慌て方が少なくて済むよう、日頃から身辺を整えておくことです。

大層なことではなくて、要るものはきちんと仕分けて大切に扱い、要らないものは随時処分する、まあ、そんな程度のことです。

物と心は密接に連動しているようで、物が片付くと心もスッキリし、死の準備どころか生きる気力が生まれてきます。「断捨離」なんていうのが流行っているようですが、そうした効能があるのでしょう。

せっせと心掛けてきた習慣ですが、開店準備に入るあたりから危うくなっていました。取りあえず置いた物の上に、取りあえず物を置く。その翌日はさらにまた、そんな生活がもう数か月。雑然とした室内は、雑然とした心そのもののように思え、精神衛生上よくないこと極まりない状態でした。これはもう旅先で寛ぐより、片づけた方がよほどリフレッシュになるというものです。

やり出すとキリがないのが片づけですが、くたくたになっては台無しです。心が安定し始めたところで一段落。二度とここまで溜めこむまいと心に誓い、一年の後半に向けて、また頑張っていこうと思ったことでした。

お陰様で有意義な休暇となりました。

今後ともよろしくお願いします。

アジアの仲間

店のこと

2012年08月17日

ある日のこと、首からカメラを下げた青年が店頭のポスターをしげしげと眺めています。お味見だけでもと勧めると、理解不能の掛け声とともに数人の青年が集合。台湾からの観光の方のようです。

「コレハナンデスカ?」と、一人が懸命の日本語で質問と思いきや、日本人の通訳さんでした。見た目は区別がつきません。自称、勝手親善大使の私はさっそく店内にご案内。

外国人観光客の多い寺町ですが、お国によっては、ちりめんじゃこの見た目だけで「ノーサンキュー」という方も。台湾の方は違和感はないようです。

そのうちのお一人は、台湾でおにぎりの屋台をされているとのこと。私の拙い英語の説明にも興味津々です。

お味見の後はお茶のサービス、「しののめ寺町」では下御霊神社の名水でいれたお茶をご用意しています。またまた拙い英語で説明をするも、「これは神の水です」なんて怪しげな商法のうたい文句のように。

 「彼らは漢字がわかりますから、その説明書きを見せたら通じますよ」と通訳さん。半信半疑で説明書きを差し出すと、「おぉ~」と一斉に納得の声が上がりました。

印籠をかざす黄門さんの気分です。

「日本茶、口に合いますかね?」と通訳さんに聞くと、

「彼らもお茶を飲む習慣がありますから大丈夫です」とのこと。

反応はビミョーでしたが、味わいながら飲み干してくださいました。

じゃこ山椒をいくつかご購入、店内外の写真をたくさん撮って、「ありがとう」と帰って行かれる後姿を見送りながら、「異文化交流やなぁ~」と一人、悦に入る私。

けれど異文化というより共通点の多かった彼ら、思えば同じアジアの仲間やん、と気づいたことでした。

心に小旗を携えて

店のこと

2012年08月11日

ロンドンオリンピック、ずいぶん盛り上がっているようです。

選手の活躍と共に、観客席から声援を送るご家族の姿がまた感動を呼ぶんでしょうね。

スポーツ選手の親ならではの気苦労も多いでしょうが、成人を過ぎた我が子になりふり構わず声援を送れるというのは、やはり幸せなことだなぁと思います。

スポーツ選手の親でない私が、我が子になりふり構わぬ声援を送ったのは、確か小学校の運動会が最後だったのではないでしょうか。中学ともなるともう思春期の入り口、疎まれそうで自粛していたように思います。

声に出さずとも、我が子への力のこもった応援は、ときに逆効果になることもあるようです。いっそ応援なんかしない方がいいのでは、なんて思ったことも。

「しののめ寺町」は家族四人でやっています。

農業なら三ちゃん農業。

とうちゃん、かあちゃん、にいちゃん、でしたっけ???

小学校の社会で習いましたね。

漁業なら親子船、兄弟船。

なんだか演歌の世界みたいです。

かあちゃんとしては大漁旗でも振って声援を送りたいところですが、この至近距離。バッサバッサとうるさくて仕方ないことでしょう。やっぱり自粛するのが賢明です。

お子様ランチ並みの小旗を心に携え、目立たぬように時々振ってみる、なんてくらいが、ちょうどいいのかもしれません。

しののめ寺町 公式オンラインショップ

ONLINE SHOP

お得な平袋から数量限定の季節商品、箱入り贈答用まで 取り扱い

トップへ戻る