あなたは なにを けんきゅうしていますか?
店のこと
2013年01月30日

三年ほど前になるでしょうか、京都の地下鉄で偶然一緒になったトルコ人青年の事を、今でも印象深く思い出します。
京都駅のホームで国際会館に行くにはこちらでいいかと聞かれたのが始まりです。スーツ姿でとても礼儀正しい青年でした。自宅に帰る私と同じ方向、電車に乗り込んだあとも並んで座り、七駅ほどをお喋りをして過ごしました。
大学時代を金沢で過ごし、今は大学で勉強したことを生かして故国で仕事をされているよう。日本語が堪能なはずです。これから国際会議場で発表をするとのことでした。内容を聞きましたが、なにやら難しくて忘れてしまいました。(笑)
「よく勉強されたんですね」と言うと
「はい、一所懸命勉強しました」と彼。
いらぬ謙遜などしない姿に好感が持てました。
「あなたは なにを けんきゅうしていますか?」
彼から突然の質問です。
「け、けんきゅう?」
けんきゅうっていったら、やっぱり研究? ひたすら勉強をし続けてきた彼は、誰でもなにか研究をしているものだと思っているのでしょうか?
私はただの主婦で、ああ、近所の医院で受付の仕事はしています。といっても、ほんの少しの時間ですけど…。私はしどろもどろで答えていました。自分はなにかの研究に打ち込んでいるような人間ではなくて、といって、ただぼうっとしているわけでもないんだと懸命に言い訳をしていたように思います。
よく考えると、彼が日本語の使い方を微妙に取り違えていて、仕事はなんですか? とか、趣味はなんですか? 程度のニュアンスだったのかもしれません。私のあたふたとした答えぶりに、彼も少し途惑っていたようにも見えました。
そうこうするうちに私の降りる駅になりました。彼は慌てて大きなスーツケースの中を探ると、小さな袋を取り出しました。レモンの香りのするオリーブオイルで、トルコではなんにでもかけて食べるとのこと。これを食べるとき自分のことを思い出してくださいと言って、プレゼントしてくれました。
結構長くなってしまった私の人生、それなりに色々なことに打ち込んできました。けれど、いつもなにかしっくりいかないものを感じて退いてしまう、そんなことの繰り返しでした。自分にしっくり合ったものに出会いたい。そう願い、模索することだけは絶えることなく続けてきたように思います。
あなたは なにを けんきゅうしていますか?
そんな私の心に、彼の言葉は強く響きました。私は一体なにをけんきゅうしたいのか…。
もらったオリーブオイルは使うのがもったいなくて、賞味期限ぎりぎりまで置いておき、見るたびに彼の言葉を思い出していました。
あなたは なにを けんきゅうしていますか?
オリーブオイルはほのかにレモンの香りがし、サラダにかけて美味しくいただきました。
不思議な青年だったなぁと、今でも時々思い出します。またもし彼に会ったなら、今度は堂々と答えられそうな、そんな気がしています。
鏡よ 鏡…
店のこと
2013年01月04日

あけましておめでとうございます。しののめ寺町は明日、1月5日(土)から営業させていただきます。本年もよろしくお願いします。
左枠のニュースでも書いていますが、このホームページはJimdoのみんなのビジネスオンラインというサイトで自作しています。開設したのが、ちょうど一年前の1月4日です。ホームページ作成など到底、無理と思っていたのですが、このサイトなら大丈夫と、知人からアドバイスされたのがきっかけです。
このサイト、素人にもわかりやすい仕組みになっていますが、なにぶん初めてのこと。幼子が積み木を積み上げていくような、たどたどしさでした。にもかかわらず、お付き合いくださった皆様、ありがとうございます。
仕事を終え、夕食の片づけを終え、それからパソコンを開くのはきついこともありましたが、かけがえのない時間でもありました。自作のホームページは鏡のようなもの。今の自分が映り、その向こうになりたい自分が浮かび上がります。 厳しくはありますが、向き合うことは大切です。
起業後、様々な業種の方と知り合う機会が増え、店のコンサルティングやホームページ作成など、起業や起業後のサポートをする職業の方がたくさんいらっしゃることに驚いています。お話をさせていただくと、やはり餅は餅屋、その道のプロとして、素人には思いもつかないノウハウをお持ちなんだと感心することしきりです。
プロの方のように、なににつけ上手く事は運びません。遠回りだったり、ときに真逆のことをしていたり。振り返ってみると滑稽に思えることもたくさんしてきました。そうした至らなさに気づけるのも、自分の手で積み木を積んできたからではないか、鏡と向き合ってきたからではないかとと、無理からではありますがそう思い、また自分を励ましているところです。 これからも様々な方のご指導を仰ぎながら、自分たちなりにやっていこうと思っています。
最後に、この一年、無料でサポートしてくださったJimdoチームの皆様、本当にありがとうございました。これからはちゃんと料金をお支払いします。今後ともよろしくお願いします。
財(たから)宝
店のこと
2012年12月30日

今日12月30日、「しののめ寺町」は本年の営業を終了しました。
雨にもかかわらず、多くのお客様にお越しいただき、夕方にじゃこ山椒と塩昆布がきっちり同時に完売! なんとも気持ちのいい一年の締めくくりでした。
3月に開店。生々しい話になりますが、起業にはお金がかかります。今年一年、たくさんのお金が出ていきました。入ってくる間もなく、出いていく一方は、ちと辛い(笑)。 商売をよくご存知の方からは、起業一年目で利益が出るわけはない、と異口同音に言われます。仰るとおり…、です。
寒空に懐も寒いばかりですが、懐のちょっと横あたり、私のハートは何故かほっくほくです。旧知の知人、起業を機に出会った方々、全国、各国からのお客様、この一年になんと多くの方に出会ったことでしょう。両手の指を何度折っても足りません。そのお一人お一人からいただいた有形無形の支え。私のハートには、溢れんばかりの金銀財宝がざっくざくです。
人の宝。
たくさんのお金が出ていきましたが、それを補って余りあるたくさんの人の宝をいただきました。ありがたくって、ありがたくって、もうこのまま死んでも本望のような…。いえいえ、まだ始まったばかり。「しののめ寺町」を一人前の店にすることが、こうした皆様へのなによりのご恩返しのはず。まだまだ死ぬわけにはいきません。
日々の慌ただしさに紛れ、きちんとお礼を伝えられていないことと思います。この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。
皆様、この一年、本当にありがとうございました。
2011年11月28日
店のこと
2012年11月28日

昨年の今日、11月28日は夫が親族の一員として長年、共に働かせていただいた「しののめ」を退職した日です。
その時点で、先のことは具体的になにも決まっていませんでした。ただ食べていくため、実りある人生にするため、起業という決断だけはしていました。
3月9日のブログ「滋賀 坂本 律院」でも書いていますが、滋賀県坂本の律院に立派なあじゃり様がいらっしゃいます。毎日、護摩法要をされていて、何度か出向いたことがあります。
28日はお不動さんといって、特にご利益があると聞き、出かけていきました。熱心な信者でもなんでもないのですが、心落ち着かないこの日、じっとしていられなかったというのが本心です。
京阪電車に揺られ、ただぼんやり車窓の風景を眺めていたのですが、坂本駅も近くなったとき、車窓に不意にある映像が浮かびました。それがまさにこの写真、何度か前を通りかかり、気になっていた物件の店構えです。
そのとき私の中に、確固たる閃きが走りました。坂本に着くや律院への参道を歩きながら、携帯から仕事中の夫に電話を入れ、昼休みに不動産屋さんに連絡をして仮押さえをしてくれるよう頼みました。
護摩木を奉納し、ただ無心に祈り、少し心が落ち着きました。帰宅後、「しののめ」に寄り、長年お世話になった方々に感謝を伝えると、体から力が抜けると共に、もう前を向いて進むしかないんだと覚悟が出来たように思います。夜はお寿司とケーキで、家族4人のささやかな慰労会をしました。
翌日、さっそく物件の下見をして、一目惚れ。あとは一気に事が進んでいきました。この物件というのが、今の「しののめ寺町」です。大きなお力に導かれて出会えた店だと、いつもいつも思っています。
2011年11月28日、長い、不思議な一日でした。あれから一年、長い、不思議な一年でした。
Jupiter
店のこと
2012年11月15日

なんと、私、ラジオ番組にゲスト出演してしまいました。起業して以来、驚くことの連続ですが、そのなかでもダントツの出来事です。
去年、京都府主催の起業家セミナーを受講したことは、このブログでもたびたび書いていますが、番組のパーソナリティーをされている米田明氏は、そのときお世話になった先生です。受講中はもとより卒業後もひとかたなぬお世話になっていて、そのご縁で声を掛けていただいた次第です。
テレビか映画でしか見たことのないスタジオの収録風景、米田先生とアシスタントの武村眞里さんの絶妙の掛け合い、持参のじゃこ山椒を召し上がりながら「しののめ寺町」の宣伝をしてくださるのを特等席で見ながら、私はただただ夢見心地でした。
リクエスト曲をかけてくださるということで、平原綾香のCDを持参し、「Jupiter」をお願いしました。店に向かう道すがら、よく心に浮かぶのがこの曲です。魔物のような不安にさいなまれる時、うまく事が運ばず落ちこむ時、なぜか口ずさんでいます。
Every day I listen to my heart
ひとりじゃない
深い胸の奥で つながっってる
凡人の私は、深い胸の奥でつながっているものがなになのか、わかりません。それでも、なにかにつながっているんだと確信し、不安でありながらも、落ちこみながらも、また進んでいける。そんな毎日の繰り返しだったように思います。
未熟者の私を、まだまだ軌道に乗らない「しののめ寺町」を、こんな華やかな場所に引っ張り出していただき、気恥ずかしい限りです。もったいないくらい、ただただ有り難いです。ひとえに「しののめ寺町」を支え、応援してくださっている方々の後押しのおかげだと、ヘッドフォンから聞こえてくる歌声を聴きながら、しみじみしてしまいました。
愛を学ぶために 孤独があるなら
意味のないことなど 起こりはしない
ちなみに「しののめ寺町」のメールアドレスはjako@jupiter.ocn.ne.jpです。
詳しくは左枠「ニュース」をご覧ください。