がんばる ひと

店のこと

2014年04月30日

以前のブログ美しいひとで、店を始めて世の中に美しい女性がたくさんいらっしゃることに気づいた、と書きました。もうひとつ気づいたことが。がんばっている女性がたくさんいらっしゃるんだなぁ、ということです。

 

セミナーや交流会に出かける機会が増えました。参加者の半数近くは女性でしょうか。ご自分で、あるいは仲間と起業している方にたくさん出会います。年代は学校を出て間もない方から、子育て中の若いママ、シニア世代まで幅広く、業種も手作り感のあるものからIT関連までさまざま。毎回、今日はどんな方に出会えるだろうと楽しみです。

 

私が学校を卒業後、就職したのはずいぶん(!)昔のことです。男女雇用機会均等法もなく、同期入社の男性社員が全国の支店に配属されていくなか、女性社員は地元支店勤務がお約束。数年勤めたら寿退社していくのが女の花道(笑)。そんな時代でした。これはほんの一例かもしれませんが、私の友人たちも似たような境遇だったように思います。

 

当時から組織や慣習に囚われることなく、自分の力を発揮して働いていた女性はおられたのでしょう。私のまわりでは見かけなかったせいか、よほど秀でた才能と強靭な精神力を併せ持った女性なのだと思っていました。かつ境遇にも恵まれた選ばれしひと、要するに私とは全く違う世界のひと、そう思っていました。

 

まだまだ男性社会の時代、男性と肩を並べて働く女性は「男勝り」「女だてらに」なんて揶揄されることもあったような。そんな風潮が、そうした女性をさらに特別な存在に仕立てていたかもしれません。

 

時を経て、女性の働き方も随分変わったよう。情報として知ってはいても、私には実感することができませんでした。結婚後、長年にわたり「ほぼ専業主婦」で過ごしてきた私は、ますます彼女らとは違う世界、違う次元を生きているのだと思っていました。

 

店を始めて、こうした働く女性に出会い、ようやく実感することができました。皆さん、女性ならではの視点を生かし、女性だからこその働きをされています。男性と肩を並べる必要などないのです。その姿はしなやかで美しく、「男勝り」だの「女だてらに」だのと揶揄するひとは誰もいません。

 

確かに秀でた才能と強靭な精神力を併せ持っておられますが、必ずしも恵まれた境遇の方ばかりとは限りません。それぞれに置かれた状況の中で最善を尽くされているのです。

 

私はこんなことをしています。

私はこんなことが出来ます。

私はこんなこともしようと考えています。

 

皆さん、主語は「私」。自分の持っている力、持ち味、可能性を気後れすることなくいつも目いっぱい発信されます。瞳は輝き、自信に満ちたその姿は、とても素敵です。

 

日本人、ことに女性は謙譲の美が尊ばれがち。けれどビジネスの世界、特に自力で起業していこうというとき、それではなにも伝わりません。

 

私も店を開いたからには、どうのこうの言っている場合ではなく、自分なりに精一杯、発信を続けてきました。気づけば私のまわりには、別世界のひとだと思っていた女性たちがいっぱい! 話してみると、共感できることがいっぱい!

 

皆さん、私と違う世界などでは決してなくて、私と地続きの場所にに立っておられました。線なんてどこにも見当たりません。その間に線を引いていたのは、私の勝手な思い込みでした。

 

仕事への意識の高い方は、人生に向かう意識も、自分への美意識も高い。遠くからは華やかさばかりが目につきますが、近寄ってみると陰でたゆまぬ努力を続けておられることに気づきます。がんばっておられるなぁ。いつも感心し、励まされます。

 

これからも、がんばっている女性たちにいっぱい出会い、いっぱい刺激を受けていきたいと思っています。

足し算人生

店のこと

2014年03月20日

3月16日、「しののめ寺町」は2周年を迎えることができました。ひとえに皆様のご愛顧、ご支援のお陰です。ありがとうございます。

 

1周年にご近所の洋菓子店「シェ・ラ・メール」様のご協力を得て誕生したオリジナル菓子【山椒メレンゲ】も一歳になりました。

 

ひとが年齢を重ねるのを喜ばしく思うのは何歳くらいまででしょうか。あぁ○歳になったと喜び、あれが出来るようになった、こんなことがわかるようになったと、積み上げられていくものを数えては褒め称える…。そんな期間は思いのほか短いように思います。

 

ある時期を過ぎると、もう○歳になってしまったと嘆き、平均寿命から重ねてきた年数を引いてみたり。出来ることより、出来なくなっていくことをあげつらい、成熟を衰えと見なす…。いつからか足し算でなく引き算の発想になってしまうように思います。

 

仕方ないことと言えば仕方ないことですが、あまりにさみし過ぎるような。なかでも女性が年齢を重ねることへの世間の冷たさ、それに対する女性自身の怯えは相当なものと思われます。(笑)

 

これが店となると全く違ってくるから不思議です。年数を重ねることがすなわち店の価値となります。京都には100年単位で続く老舗がたくさんありますが、その風格はまさに年数の重みそのまま、朽ちた看板は美しくさえあります。

 

店を開き、変わったことは数えきれないくらいありますが、変わったことすべての基本にあるのは、「引き算」から「足し算」へ発想が転換したことかもしれません。-(マイナス)から+(プラス)へ。心のベクトルが180度転換しました。

 

もともと家業に携わっていなかった私は、この「しののめ寺町」がスタートライン、2年前の3月16日、まさにゼロからの出発でした。引き算する余地などもとよりなく、足し算していくことでしか生きていく術がなかったように思います。

 

赤ん坊が親の見よう見まねで学習していくように、小学生が先生から「あいうえお」を教わるように、ただただ学ぶことの連続でした。自分の両手で出来ること、自分の足で行ける場所、自分の言葉で伝えられる思い、そうしたことを探すことの繰り返しでした。

 

そうこうしながら店の歴史が一年一年積み重ねられていく。馴染みのお客様がおひとりおひとり増えていく。知人の知人がまた知人になっていく。足し算、足し算、また足し算…。店の経営状況はというと…、こちらはまだまだそうはいきませんが(汗)。

 

知らなかったことを知っていく、出来なかったことが出来ていく、そうした過程は幼児期の成長と同じく楽しいものです。いくつになってもこの楽しさを味わえるのは、なににも勝る贅沢だと思います。この間のどんなしんどさも、支えてくれたのはこの悦びだったかもしれません。

 

もちろん今も進行形、まだまだ足していかないといけないことばかり。少しでも長く、少しでもたくさん、足し算を続けていきたいものです。

 

とはいえ…、引き算が必要なときが、やっぱり、いつか、来るでしょう。そのときはそのとき、今しばらくは足し算人生でいきたいと思います。

 

今年は特に企画は考えておりませんが、心新たに進んでいく所存です。改めまして、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

希少難病患者支援事務局SORD(ソルド)2

店のこと

2014年03月09日

前回のブログ希少難病患者支援事務局SORD(ソルド)でご案内しました3月1日(土)のイベントが無事終了しました。遅くなりましたが、ご報告を。

 

大がかりなイベント、初めての試み、SORDさんにとって大変だったことは想像するまでもありません。それでも多くのボランティアの方の協力を得て、成功裏に終わったようです。本当にお疲れ様でした。

 

こうした出店は「しののめ寺町」にとっても初めてのことでした。なにぶん手作りの商品、しかも家族だけでやっている店です。無理は承知のうえ、私のたっての希望で実現した経緯は、前回のブログに書いた通りです。

 

数日前からイベントのこと、留守にする店のこと、あれこれ気になることばかり。当日、会場で設営を終えた時には、実のところ疲労困憊でした。それでもお客様の姿を見ればシャキッとするのは、店にいる時と同じです(笑)。

 

なにぶん馴染みのうすいイベント、ごった返すほどの来場者とはいきません。通りかかられるお一人お一人に味見をしていただくよう笑顔でお声かけ。長テーブルに絹の風呂敷を掛け、塗り盆にじゃこ山椒と塩昆布を陳列。写真や和紙で作ったポップなど、それなりに用意したつもりでした。けれど…、

 

全く伝えられていない。

 

寺町という風情ある街に店を構え、立地や店の佇まい、様々なものの力に助けられて商品を売っているのだということがよくわかりました。立ち止まり、お買い上げいただいたときの有り難さ。日々わかっているつもりでしたが、改めて身に沁みました。

 

私と同じように事務局長、香取久之氏の講演を聞いた知人がたくさんご来場、「しののめ寺町」のブースにも立ち寄ってくださいました。正直のところ、売り上げの大半は知人による所がほとんどです。ここでもまた改めて知人の有り難さを知ることとなりました。

 

病気や様々なハンディキャップをもつご本人、あるいは子供さんを抱えたお母さんと出会いました。話し込むうちに涙ぐんでしまうことも。年長の出店仲間の方からは商売の極意を教わったり。人の流れを見送りながら、商売の基本中の基本であるマーケティングやブランディングについて考えたり。

 

香取氏は仰いました。希少難病はマイノリティ(少数派)、存在すら気付かれないこともあると。けれど、この会場では少数派と言われる方たちが多数派でした。エネルギッシュに存在感を放っておられました。多数派と少数派など簡単に入れ替わるものなのだとわかりました。

 

店ではお客様と接しますが、このイベントでは少しではありますが社会と接しられたような。また一枚、新しい扉が開きました。

 

箱入り娘ならぬ、箱入りにわか女将が初めて店を飛び出し、初めての場所に立ち、あれこれ思い、感じ、考えた一日でした。畏れ多い例えで恐縮ですが、道に立つ托鉢の僧の思い。きつい面もありましたが、そこに身を置かなければ気づけなかったことに、たくさん気づかされました。

 

とても長い一日でした。たった一日で、一年分の経験をした気がしています。

 

様々なことがありましたが、会場の空気は終始、温かく優しいものでした。最後に思いました。私はこの場にいたかったんだと。この時間を共有したかったんだと。無理を押してでも出店を決めた自分の選択に、自分で腑に落ちました。

 

この機会を与えてくださった全ての巡り合せに感謝申し上げます。

 

写真は副代表理事の中岡亜希さんと一緒に撮っていただいたものです。私が魅了されたはち切れんばかりの笑顔を、ぜひ皆さんにも。

希少難病患者支援事務局 SORD(ソルド)

店のこと

2014年02月27日

左欄ニュースでもお知らせしていますが、来る3月1日(土)に希少難病患者支援事務局SORD(ソルド)主催のチャリティーイベントが行われます。「しののめ寺町」もじゃこ山椒の販売で参加させていただきます。

 

ある会でSORD事務局長の香取久之氏のお話を伺う機会に恵まれました。見るからに聡明で健康そうな好青年…と思いきや、ご自身も難病を患われているとのこと。診断がつくまでに、なんと17年かかられたそうです。

 

病気は誰しも嫌なものですが、医師や家族、まわりの支えがあれば、乗り越えていく力も湧くでしょう。ところが症例が少ない場合、治療はおろか理解さえ得られない…、そうした病気が7000種類あるとのこと。イベントのタイトルの由来です。

 

香取氏は話されます。希少難病というマイノリティ(少数派)であっても、まずは声を上げ、知ってもらうことが大切。そして繋がり合い、社会的に孤立してしまっている仲間を救いたいと。

 

お話を聞きながら、地下深くからたくさんの声が聞こえてくる気がしました。溜めに溜めた大きなエネルギーがうごめき出すのを感じました。

 

地上に芽を出し、高く伸び、花咲かせるものには自ずと目が行き、誰もの知るところとなります。目立たない、あるいは見えもしない、知られてもいないことは、存在すらしないかの如くあしらわれがちです。

 

誰もが知っている気になっていることなどは、実はひと握りなのかもしれません。知られないまま放置されていることが、実は世の中の大多数を占めているのでは。香取氏はそうしたメッセンジャーのおひとりに思えます。

 

以前のブログいいね!で書きましたが、私は自分は変わっているんじゃないかと思うことがよくあります。世の中で当たり前とされている前提がそもそも受け入れ難かったり、当たり前に流れていくことに違和感を覚えたり。自分はきっと少数派で、多数派の人から理解を得るのは難しいだろうと、話す前に諦めてしまいがちでした。

 

そんな自分が恥ずかしくなりました。

 

今回、一人でも多くの方に知っていただくきっかけの一助になればとイベントへの出店を決めました。当日、私が持てるだけのじゃこ山椒を抱えて会場に向かいます。

 

チャリティーと構えたものでなく、とにかく楽しめるものをと企画されています。お時間のある方は是非ご来場くださり、「しののめ寺町」のブースも覗いてやってください。ご来場が無理な方は「こんなんあるよ」と誰かに話してくださるだけでも大きな助けになります。

 

なにぶん家族だけでやっておりますので、店の方が手薄になりご迷惑をお掛けすることもあろうかと思います。何卒何卒ご理解のほど、よろしくお願いします。

いいね!

店のこと

2014年02月08日

前回のブログJupiter2で書きましたが、誕生日に「もう一人の自分」に支えられていると実感できたことは大きな出来事でした。

 

そうはいっても、やっぱり…、ふだんは誰かに支えていてもらいたいものです(笑)。「もう一人の自分」は最後の砦に残しておくとして。前回のブログと一転の軟弱ぶりですが(汗)。

 

私ってちょっと変わっているのでは、と思うことがよくあります。世の中にまかり通っていることに、どうしても馴染めなかったり。逆に、見過ごされていることが気になって仕方なかったり。

 

それは私の感じ方、考え方がひとと違っているから、私が変だから。変じゃないまでも少数派だとしたら、多数派にはかなわない。むやみに人に話すのはよそう。いつからか、そう思うようになってしまいました。

 

承認の欲求…でしたっけ、誰しも自分の思いを伝え、そして認められたいという願望があるといいます。私もそんな場や方法を探してきました。けれど、うまく見つけられずにいました。

 

「しののめ寺町」開店にあたり、今の時代、WEB対応は必須と聞き、ホームページとfacebookページを始めました。自作ですのでずいぶん苦労しました。「しののめ寺町」という店をどうやって伝えていけばいいのか。模索しながら、更新に努めてきました。

 

同時に始めたブログも、ちょうど2年になります。自分でも変なことを書いているなぁ、お客様に引かれてしまうかもなぁと思いながら、それでも正直な思いを書いてきました。

 

気づけば私のかけがえのない発信の場に。店を伝えているつもりが、とりもなおさず自分自身を伝えていました。店と人は一体ですから、当然といえば当然かもしれません。

 

多くの方に読んでいただいているようで、近頃ではたくさんの「いいね!」を頂戴することも。一番驚いているのは私自身です。

 

こんな私で、いいんでしょうか? 

こんな変な私で…。

 

「いいね!」を見るたびに、どこかの誰かに認められていること、支えられていることを実感します。店を持つという貴重な体験と共に、かけがえのない場を得られたことを、とても幸せに思っています。

 

こんな私でも、いいのかも…?

 

妙ちくりんな私ですが、いつも温かく見守ってくださっている皆様、ありがとうございます。これからもたくさん学び、感じ、そして発信していきたいと思います。よろしかったら、また「いいね!」を(笑)。

しののめ寺町 公式オンラインショップ

ONLINE SHOP

お得な平袋から数量限定の季節商品、箱入り贈答用まで 取り扱い

トップへ戻る