ユルスナールの靴 2
素敵な女性
2015年09月11日

9月に入り、めっきり涼しくなりました。今年の夏は例年にも増して厳しい暑さで、とても長かったように思うのですが、そんな日々ももう遠いことのよう。季節の移ろいは本当に早いものです。
前回のブログ八日目の蝉でも触れていますが、店を始めるまでは毎年ひどい夏バテに悩まされていました。店を始めるにあたって、夏、私の体力がもつかどうかが心配事の一つでしたが、お陰様で休むことなく続けてこられています。そんな自分に驚きながら、夏になると思い出すフレーズがあります。以前にも紹介しましたが(ブログユルスナールの靴)もう一度。
きっちり足に合った靴さえあれば、じぶんはどこまでも歩いて行けるはずだ。そう心のどこかで思い続け、完璧な靴に出会わなかった不幸をかこちながら、私はこれまで生きてきたような気がする。
須賀敦子 「ユルスナールの靴」
イタリア文学者でエッセイストの須賀敦子さん。残念ながらもう亡くなられましたが、美しい文体が魅力で、女性としても素敵だなあと思う作家さんです。なかでも、この一節に出会ったときは、ちょっとした衝撃でした。
当時「ほぼ専業主婦」だった私。自分を生かせる場所を探して、あれこれ出かけては、やっぱりここは私の居場所じゃないと、あとにして。そんなことを繰り返していました。私は自分を生かせるものなど持ち合わせていないのだと、どこかであきらめていたような。それでもやっぱり、あきらめ切れずに苛立っていたような。そんな思いを代弁してくれる一節だったのです。しかも「ユルスナールの靴」だなんて、洒落た表現で。
思いがけないことに店を開くことになり、気づくと、きっちり足に合った靴を履ている自分がいました。この靴ならどこまでも行けそうで、歩くのももどかしく、いつも前のめりの駆け足でここまで来たような気がします。
そうして今年の春、三周年を迎えました。三年も経てば落ち着くのかと思いきや、三年経ってようやくわかってくることばかり。見直しを迫られることが重なり、あれやこれやいつも考え事。ヒートアップした脳みそは熱く感じられるほどで、眠っていても余熱冷めやらず。疲れているはずなのに、少しの睡眠時間で目が覚めてしまう。そんな日が続いていました。
もともと要領が悪く、全力疾走しては倒れ込むタイプの私。がんばりどころと危険領域との境界がさっぱりわかりません。警告ランプでも点灯してくれたらいいのですが、そんなわけもなし。8月のお盆過ぎ、夏季休業に入るやダウンしてしまいました。
ユルスナールの靴でこけちゃった。
休み返上で後半戦に備える態勢でいたのですが、それどころでなく、近所の医院に通って点滴を受けては、自宅ベッドで昏々と眠り続ける5日間でした。こんなに眠れるものかと思うほど眠り続け、やがて脳みそもクールダウン。そうして思ったこと…。
元気な体さえあれば、なんとかなる。
気になることは数知れず、やるべきことも数知れず。けれど、それもこれも元気な体があってこそ。全部やり遂げたところで、ダウンしてしまったら元も子もない。困ったら誰かに助けを求めよう。至らないところは謝って許しを請おう。続けていくことが一番大事。そう思い知りました。
ダウンしたのは、こうでもしないと休まないだろうと思われた、神様からのドクターストップだった気がしてなりません。
やっと見つけたぴったりの靴。見つけられたことがうれしくて、夢中でここまできたけれど、これからは歩き方が大事だなぁと思います。どんなに素敵な靴も、寝込んでしまったら履くこともできないのだから。
時にゆっくり歩いてみたり、時にスキップしてみたり。私なりの歩き方を見つけていきたい。履くほどに足に馴染む靴のように、愛おしみながら、どこまでも一緒に歩いて行きたい。私のユルスナールの靴。
そんなことを思う秋の入口です。
自分は大事ですもの
心と体のこと
2015年06月17日

常々、不思議に思っていることがあります。
たまたまお越しくださったお客様が、ちょうどその時の私に必要な言葉をかけてくださることがあるのです。それがあまりに絶妙なタイミングなもので、神様からのメッセージを携えた遣いの方なんじゃないかと思うほどだったりして。
先日のこと、杖をついた高齢の女性がお一人で来店されました。月に一度、近くの病院までリハビリに通っておられるとのこと。なんでも少し前に脳梗塞を起こされながらも、ご自身の判断でかかりつけのお医者様にすぐに連絡された由。対応が早かったため軽い後遺症で済んだと、明るく話してくださいました。
ささいな前兆を見逃さないこと。遠慮などせずにただちに行動すること。その大切さがお元気そうな姿から、よく理解できました。その直感力と瞬発力は素晴らしく、明暗を分ける大きなカギだったでしょう。私もいろいろな病気が気になる年齢、もしもの時にはこうありたいと思いますが、意外に難しいことなのではないでしょうか。そこをお尋ねすると…、
「自分は大事ですもの」
と、こともなげにお客様。あまりにシンプルな答えに驚き、お客様の顔に見入ってしまいました。そんな私をよそに、ただただにこやかな表情。あぁ、この方はご自分のことを誰よりもよくご存じで、誰よりも慈しんで生きてこられたんだなぁ。だから自分の小さな変化にも気づけるし、大事な自分を助けるためなら余計な遠慮など二の次にできるんだなぁ。そう思いました。
入院中、相部屋だった遠方の方にじゃこ山椒を送ってあげたいとのこと。その方との思い出話を伺いながら、自分を大事にできる人は他人をも大事にできるのだとも思ったり。
通院のついでに食事や買い物を楽しまれていること、趣味の文楽や俳句のことなども話してくださり、最後に「今日は興奮しちゃったわ」といたずらっぽく笑って帰って行かれました。そのうしろ姿を見送りながら、自分を大事にするって、こういうことなんだなぁと思いました。うまく書けませんが。
自分を大事にしないと、とは店を始めてから特に意識的に思っていることです。ただ、その大事にすべき自分が一体どういう人間なのか。それを本当にわかっているかというと、そもそもそこが怪しい気がします。
人から見えている自分と、自ら認識している自分、その間にはズレがあるものではないでしょうか。若い頃ぽっちゃりだった私は、今でも自分のことをぽっちゃりだと思っています。たまにひとから「華奢ですね」とか言われると、それって誰のこと? とあたりをキョロキョロ見回す自分がいます(笑)。ある時期に刷り込まれた自己イメージが根付いてしまうと、それを払拭することはなかなかに難しい。
「ほぼ専業主婦」が長かった私。開店を機に自称「にわか女将」になりましたが、いつまでたっても「ほぼ専業主婦」の自己イメージが拭い去れていないことに気づくこのごろです。それを隠れ蓑に、出来ないことの言い訳に使っている自分がいます。いえいえ私なんて、と言っているのが、謙遜しているようで実は居心地いい自分がいます。
一方で開店から3年と3ヶ月。事情はどうあれ、経緯はどうあれ、この間、店を開け、店に立ち、店を維持してきた年月の積み重ね。そこには自己を更新し続けてきた自分がいます。
私に私が追いつけない。
そのズレが自分をしんどくしているのかもしれない。そんなことを思っていた矢先のお客様の言葉…「自分は大事ですもの」。
それ以前の私も大事だけれど、今の私はもっと大事。今の私にぴったりフォーカスを合わせよう。自分を正しく認識し直そう。それこそが自分を大事にする第一歩なんじゃないか。
私は「しののめ寺町」をやっているひと。
宣言するほどのことでもありませんが、私にとっては大きな変化です。今さらと呆れられても、まだ早いとお叱りを受けても、書かずにはおれません。
そんなことを思う私でありますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
逆説の10カ条
心と体のこと
2015年05月15日

前回のブログでは体に思いを寄せることの大切さを書きました。心身ともに健康で美しくありたいと(ブログ体)。その尻からですが(笑)4月半ばから喉を傷め、それをまたこじらせてしまいました。
お医者様の開院時間に受診するのは、働く身にはなかなか難しいことです。段取りを整えながら通院、服薬を続け、ようやく完治したところです。体は元気だったのが幸いでしたが、どこかに不調を抱えているというのは、なにかしら大変なものです。
体調がすぐれないと、ただでさえ気弱になるものですが、店のことがあるとなおさらです。明日、店に出られないほどひどくなったらどうしよう。もっと重篤な病気の前兆だったらどうしよう。今回は事なきを得ても、未来永劫、健康が続くわけじゃなし。いつかは…。
気にかかることは、健康以外にもたくさんあります。あれこれ案じ始めると切りがなく、悪い妄想はふくらむばかり。「店を開ける」ということは、なんでもないようでいて、実は奇跡の連続にほかならないと思っています。決しておおげさでなく。そんな時、最近、出会ったばかりの言葉を思い出しました。
何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。
それでもなお、築き上げなさい。
マザーテレサも感動し引用したことで世に広まったという処世訓「それでもなお、人を愛しなさい 人生の意味を見つけるための逆説の10カ条」(ケント・M・キース著)の中の一節です。
一見、あまりに悲観的な表現にたじろぎますが、まさに逆説! その裏側にとても楽観的、能動的、底抜けの明るさを感じ、印象深く記憶していました。10カ条それぞれに含蓄のある言葉が綴られていますが、私はこの一節が一番好きです。
改めて本を購入し、読んでみました。不条理なことだらけの世の中にあって、基準を自分自身に置いてみることの大切さが一貫して説かれています。それは胸のすくほどにシンプルで、なにがあってもブレない無敵なものに思えました。
何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。
それでもなお、築き上げなさい。
何年もかけて築き上げられたものが一夜にして崩れ去る例は枚挙にいとまがありません。誰もが明日は我が身です。けれど…。
私は、築いている今が楽しい。私は、築いている自分が好き。私にとって、それは一夜にして崩れ去るかどうかよりも大切なこと。
ならば、明日を案じることよりも、今日、築き上げられることに心を向けよう。そう思いました。
長くなりますが、参考までに10カ条を書き留めてみます。
1 人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。
それでもなお、人を愛しなさい。
2 何か良いことをすれば、
隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。
それでもなお、良いことをしなさい。
3 成功すれば、うその友だちと本物の敵を得ることになる。
それでもなお、成功しなさい。
4 今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。
それでもなお、良いことをしなさい。
5 正直で率直なあり方はあなたは無防備にするだろう。
それでもなお、正直で率直なあなたでいなさい。
6 もっとも大きな考えをもったもっとも大きな男女は、
もっとも小さな心をもったもっとも小さな男女によって、
撃ち落とされるかもしれない。
それでもなお、大きな考えを持ちなさい。
7 人は弱者をひいきにはするが、勝者のあとにしかついていかない。
それでもなお、弱者のために戦いなさい。
8 何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。
それでもなお、築きあげなさい。
9 人が本当に助けを必要としていても、
実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。
それでもなお、人を助けなさい。
10 世界のために最善を尽くしても、
その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。
それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。
心に響く言葉がありましたでしょうか? 素晴らしい本に出会えた感動と共に、店への思いを少しでもお伝えできたなら、うれしいです。
体
心と体のこと
2015年04月29日

店を始めて以来、すっかり運動不足になってしまいました。そのうえパソコンに向かう時間が長くなり、もともとの肩こり症はひどくなる一方。立っている時間が長い日は、足はむくむは腰は疲れるは。絶えない緊張のせいか、背中はいつもパンパン状態…。楽しい仕事ですが、体には悪いことばかりです(笑)。
体が資本の商売、これではいけないと、一年半ほど前に自宅近くのフィットネスクラブに入会しました。店の定休日や夜遅い時間を利用し、ピラティスやヨガのプログラムに参加しています。
通えても週に一、二度です。まわりで華麗なポーズをとる方々を尻目に、私はというと、体は硬いしバランス感覚はないし。とうてい見られた様ではありません。テレビCMや新聞の折り込みチラシにあるような、劇的なビフォー・アフターなど望むべくもありません。
それでも、今、だらしない姿勢をしているなと気づいて正してみたり。呼吸が浅いなと気づいて、深呼吸をしてみたり。ということが増えてきました。目に見える効果はなくても、少しずつ体や意識に浸透してきているようです。
このスタジオ通い、体のためにと始めたのですが、体のためだけではなかったなぁと思うことがよくあります。たとえばヨガのポーズで、手や足の位置を指示されたあとに語られる先生の言葉…。
「今いる位置がしんどいと思ったら、変えてみることができます。床につく手の位置がもう少し前だったり、うしろだったり。開いた足の幅がもう少し広かったり、狭かったり、足首の角度がもう少し内向きだったり、外向きだったり…。自分が心地いいいと思えるポイントを探してみましょう。それは呼吸が教えてくれます」
言われた通りに微調整していると、確かにそういうポイントがあることに気づきます。無理のある位置では、息が詰まるような。無理なくいられる位置では、息がスムーズに通るような。「自分の位置」を探しながら、それってそのまま心に置き換えることができるなぁと思ったり。
あるいは深い呼吸を繰り返しながら語られる先生の言葉…。
「吸う呼吸に合わせて、いいエネルギーを体いっぱい取り込みましょう。髪や指の先、細胞にまで行きわたらせることができます。要らないものは、吐く呼吸にのせて手放すことができます。痛み(傷み?)だったり、ストレスだったり」
体に思いを寄せることは、心に思いを寄せること。体のありようは、心のありよう。スタジオでのエクササイズは、そんなことを教えてくれます。
心は目に見えませんが、体はここにあります。心は扱いにくいけれど、体は扱い慣れているものです。体と向き合う時間を持つことは、心にとっても大切なことだなぁ。そう実感するこのごろです。
「美しいひとには意味がある。なんとなく美しいひとはいない」
ピラティスの先生の名言です。
強く、美しく、しなやかな体と心を持った女性。立ち姿から、素敵な暮らしぶり、仕事ぶりまでもが感じ取れる女性。憧れです。
とうてい叶いませんが、それでも少しでも近づけるよう、地道な努力を続けていきたいと思います。一日でも長く、元気で店に立っていられることを願って。
桜
季節のこと
2015年04月14日

今年の春、皆様、どんなお花見を楽しまれたでしょうか? これからという地域の方もいらっしゃるかと思います。京都はおおむね4月に入ってすぐのころに、見頃のピークを迎えました。とはいえ雨が多く、お花見日和といえる日は数えるほどだったような気がします。
以前のブログ私が苦手だったもの 春で書きましたが、なにやら世の中が浮き立つ「春」という季節、いつも置いてきぼり感にさいなまれる私には、気分の落ち込む苦手な季節でした(ブログ天狗おじいさん)。店を始めてから少しは克服できたかと思っていたのですが…。
前回のブログ可能性では、目の前の可能性に果敢にチャレンジしていきたい、なんて威勢のいいことを書きました。有言実行、さっそく取りかかっていますが、どうもスピード感に欠けるような。計画しながらも、今一歩が踏み出せずにいることもたくさんあります。
可能性をものにできるだけの力が、果たして私にあるのだろうか。不安がよぎるや、たちまち足踏み状態に。とうてい果敢にとはいかない現状です。
そんな不甲斐ない私を尻目に、桜は一気に開花し、咲き切ったと思うや、惜しげもなく散っていきました。見る間に移ろう季節のうしろ姿を追いながら、その背中に指先すら触れることができない私…。
やっぱり春には追いつけない。
写真はかの有名な円山公園のしだれ桜です。春が苦手な私も、これを見ないことには春が始まらない、というくらい大好き。去年、閉店後に思い余って出かけた折にカメラに収めたものです。
近年は傷みも激しく、かつての華麗さはないという声をよく耳にします。それでも見事な立ち姿。痛々しさまでもが美しく、まるで老いてなお妖艶な女性を見るようです。えもいわれぬ気品と色香。はかなげだけれど雄々しくて、なににもおもねらない孤高の美。対峙するたびに息を飲み、立ちすくんでしまいます。そんな大好きな桜も、残念ながら今年は行きそびれてしまいました。
追いつけないまま、また春が行っちゃった。
今年もやっぱり置いてきぼり感にさいなまれ、気分が落ち込みがちなこのごろ。まだまだ春が苦手なのかなぁ。
いやいや、今年はかつての置いてきぼり感とは少し違う気がします。春のスピードに追いつけないでいるだけで、今の私はたとえゆっくりでも前に進んでいるんじゃない? 追いつけないもどかしさは、懸命に背中を追っているからこそ感じる思いなんじゃない?
ただ愛でるには、桜はあまりに美しすぎる。そう思うのは私だけでしょうか。私にとって桜は、畏れにも似た憧れです。たとえ追いつけなくても、ずっとその背中を追いかけていたい。その思いを新たにするのが、春という季節なのかもしれません。
京都の桜もすっかり終わる頃、そんなことを思う私です。