心と体のこと

2025年07月31日

会食恐怖症

会食恐怖症

昨年の秋、京都新聞の記事でこんな言葉を見つけました。

会食恐怖症。

初めて出合う言葉でしたが、一目で意味が分かりました。

そして、かつて長年にわたり悩まされてきた自分の奇妙な症状に名前が付いたことに、胸のすく思いがしたことを覚えています。

その記事というのは、摂食障害がテーマの小説「わたしは食べるのが下手」の著者、天川英人さんへのインタビューでした。

彼女自身も摂食障害の経験者で、「食べることに悩んでいる人がいたら、あなた一人じゃないと気付いてほしい」と話されています。

まさにこの記事で、私は、私一人じゃなかったことに気付いたのでした。

「わたしは食べるのが下手」の帯には…

会食恐怖症とは、人と食事をしたり、その場面を想像すると、不安感におそわれ、吐き気や動悸、めまいなどが生じる精神疾患のひとつ。とあります。

改めてネットで調べてみると、関連した情報がたくさん出てきて驚きました。

症状の現れ方や程度には個人差がありますが、厳しい食事指導や過去の失敗体験がきっかけとなることが多いようです。

第56回NHK障害福祉賞の佳作を受賞された下田朝陽さんのエッセイ「ただ、普通にご飯が食べたくて」は発症のきっかけから経緯、回復までを赤裸々に書かれていて胸に迫るものでした。

私はここまで深刻ではありませんでしたが、共通することがたくさん書かれていました。

もしかしたら、このブログを読んでくださっているなかにも、ご自身やまわりで思い当たる方があるかもしれない…。

うまく伝えられるか不安で躊躇していましたが、会食恐怖症のことを広く知っていただきたく思い、自分の書ける範囲で書いてみることにしました。

私の場合は幼い頃からの母による厳しい食事指導が原因だったと思います。

出された食事を食べ終わるまで、席を立つことは許されず。食が細く、好き嫌いもあった私は、食卓に一人残されるのが常でした。

がんばれば食べられる、時間をかければ完食できる、というものでは決してなく。最後は喉が塞がったようにまったく食べ物を受け付けなくなり、時間だけが過ぎていく…。

幼い心と体に、食事は楽しいことではなく、辛いこと。「行」のようなイメージが植え付けられました。

小学校に上がると、給食はとても苦痛な時間で。楽しいはずの友達のお誕生パーティーも食事つきだと気が重いものでした。

それが小学校高学年の頃、ちょうど心身の変わり目だったのでしょうか。急に普通に食べられるようになり、まさに食べ盛りに突入していきます。

けれど普段と少し違う食事の場面になると、突然、かつてと同じ状況に陥ることがありました。

料理を前にした途端、喉が塞がり、まったく受け付けなくなるのです。

その場の雰囲気を悪くするし、もてなしてくださった方にも失礼なことです。けれどいったんその状況に陥ってしまうと、もうどうしようもありません。

毎回ではないのですが、いつ現れるかわからない。なので、会食の予定が入ると、またなるんじゃないかという不安がいつも付きまといます。

まわりを見ても、同じようなひとは見当たらず。私だけ、どうしてこうなんだろうと不思議でした。

誰にも相談できないまま、自分なりに工夫を重ね。いつからか症状は出なくなりましたが、食べることへの不安はいつまで経っても払拭し切れませんでした。

そこで思い立ったのが、青森にある佐藤初女さん主宰の「森のイスキア」を訪ねることでした。

初女さんの作られたお料理を食べてみたい!

食に対するイメージを塗り変えたい!

そう思って出かけたのが、16年前のことです。

佐藤初女さんのことはこのブログで何度となく書いてきましたが(ブログ  佐藤初女さんのこと2 佐藤初女さんのこと3 佐藤初女さんのこと4 佐藤初女さんのこと5)、「森のイスキア」を訪れた本当の理由はそういうことでした。

大きなちゃぶ台を囲んで、宿泊客やスタッフの皆さんと和やかにいただいた心尽くしの手料理。

私の食事の原風景が幸せなものに置き換えられ、以来、食べることへの不安は消えました。

あぁ、私、今、食べてる…。

食事中、よくそんなことを思います。大袈裟なと思われるかもしれませんが、食べている、ただそれだけの行為を私はとても幸せに感じます。

テレビをつければグルメ番組ばかり。誰でも食べることが大好きで、誰かと食事を共にするのは幸せなこと…。

世の中にそんな風潮が溢れているように感じるのは私だけでしょうか。

実際は、病気や障害、精神的な不調などで、食べることに困難を抱えている人は決して少なくないと思います。

人それぞれに、様々な食のスタイルがあること。それをおおらかに認めあえる世の中になることを願ってやみません。

そんな私が期せずして食べ物を扱う店を始め、今では食の楽しさを伝える側になりました。

「食欲の落ちた母が、こちらのおじゃこなら食べられるんですよ」

「食の細い娘が、ここのおじゃこならご飯をおかわりするんです!」

お客様からこんなお声をいただいた時、一番うれしく思います。

ちなみに「わたしは食べるのが下手」(小峰書店刊)は今年の青少年読書感想文全国コンクールの課題図書に選ばれているそうです。

「食べることに悩んでいる人がいたら、あなた一人じゃないと気付いてほしい」という著者、天川英人さんの思いが、一人でも多くの方に届きますように。

しののめ寺町 公式オンラインショップ

ONLINE SHOP

お得な平袋から数量限定の季節商品、箱入り贈答用まで 取り扱い

トップへ戻る