素敵な女性

2021年08月09日

やゑのさんのこと

やゑのおばあさん

いつか書けるかな、書けたらいいな、と思っていたこと。書いてみます。

私は京都の中心部、その中でも下町の雰囲気漂うあたりで生まれました。苗字はたいていは父方の実家と同じ、でなければ母方の実家と同じだと思うのですが。うちは父方とも、母方とも違っていて、子供の頃、それがとても不思議でした。

自宅の仏壇には、高齢の女性の遺影が置かれていました。かつて一緒に住んでいて、私が幼い頃に亡くなったおばあさんです。そのひとの苗字を名乗っているんだろうとまでは想像がつきますが、なぜ、そのひとなのか…。

知りたければ両親に聞けばいいのに、触れてはいけないことのような気がして聞けない。私はそんな子供でした。

ほどなくその家から引っ越し、成長して新しい実家からも独立し、長い間すっかり忘れていました。

自分のルーツを知りたくなる年齢というのがあるのでしょうか。相当おとなになってから、このおばあさんのことがとても気にかかるようになりました。

彼女が亡くなったのは、どうやら私が3歳の時のよう。なので、ほとんど記憶がありません。それでも記憶を辿ると、その底の底に浮かぶ映像があります。

夏の夜、おばあさんとふたり、蚊帳のなか。そこで交わした言葉も、その声も鮮明に覚えています。

それが現実だったのか、私のイメージの中で作り替えられたものなのか。確かめる術もありませんが、大切にしている記憶です。

もう一度会いたい。会って、幼い日のようにそのかいなに抱かれたい。そんな思いが膨らみ、幽霊でもいいから出てきてほしい、なんて願うほどになりました。

そして、子供の頃に聞けなかったことを、やっと父に尋ねてみることにしました。

名前はやゑのさん。子供がなく、ご主人に先立たれてからは、自宅で小さな下駄屋を営みながら一人暮らしをしていたとのこと。子だくさんが当たり前の時代、さぞや寂しかったろうと思うのですが…。

おおらかで、世話好きな性格だったのでしょう。地域のひとたちとの交流も多く、民生委員もしていたとのこと。たくさんの人に慕われ、自宅が若い人たちの溜まり場になることもあったとか。

まだ独身だった父も、そんな一人として出入りするようになったようです。当時としては婚期を過ぎていた父の身を案じ、縁談を持ちかけ、よければうちの二階に住みなさいとまで提案し。その縁談の相手というのが母でした。

そんな人柄に、両親の親たちも信頼を寄せ、次男だった父は、結婚を機に夫婦で養子に入るということに相成ったようです。

そこに兄が生まれ、私が生まれ…。人目にはふつうの三世代同居に見えたことでしょう。

まさか晩年にこんな暮らしが待っているとは思ってもいなかったはず。実の祖母以上に、私たちを可愛がってくれたのではと思います。なのに申し訳なくも、私は彼女のことをなんて呼んでいたかも覚えていません。

なので、私の中では「やゑのさん」…。

やゑのさんのことをもっと知りたくなり、3歳上の兄にも尋ねてみたことがあります。するとこんな話をしてくれました。

やゑのさんが亡くなった通夜の日、私たちきょうだいは二階で寝かされていました。幼い私はすぐに寝てしまったようですが、兄はなかなか寝つけずにいたとのこと。

というのも、階下で多くの人が出入りし、そして歌い踊るような気配が夜遅くまで続いたというのです。兄はその時はわからなかったけれど、のちにその歌が朝鮮民謡「アリラン」だったと知ることに。

やゑのおばあさんは愛知が出自の日本人ですが、当時、私たちが住んでいたあたりには在日の方も多かったようです。ご近所さんとして、あるいは民生委員としてお世話するなかで、親しくなるひともいたのでしょう。

「アリラン」は確か中学の音楽で習いました。初めて聴いた時、なんともいえない郷愁を感じたことを覚えています。

「アリラン」が通夜の席で歌われる歌なのか、私にはわかりません。が、その切ない調べは、愛しい人の死を悼み、あの世に送るのにふさわしい歌のように思います。

やゑのさんを慕う在日の方たちが、思いを込めて歌ってくださったのでしょう。私自身は見ても聴いてもいないのに、映画のワンシーンのようにありありと浮かぶ光景…。今でも思い出すたびに、胸がきゅうっと締め付けられる思いがします。

このエピソード一つで、やゑのさんがどんな生き方をしてきた人なのかわかった気がしました。世の中がまだ貧しく、あからさまな差別もあったであろう時代に、地縁血縁を超えて、誰に対しても分け隔てなく寄り添って生きた一人の女性…。

いつからか、やゑのさんは私の永遠の憧れとなりました。

実は先だって父が亡くなり、遺品整理をするなかで古いアルバムが数冊出てきました。その中にやゑのさんの生前の姿がたくさん収められていました。

ご自身の親族はもとより、私の父方、母方、それぞれの両親とも親密に交流していた様子が写されています。着物に割烹着で、地域のお祭りで立ち働く姿なども。

どの写真もやゑのさんは柔和な笑顔で、そのまわりにはいつも和やかな空気が漂っています。

やゑのさんは、ひとや場をつなぐことが、とても上手な人だったんだなぁ。そして、まわりの幸せを、自分の幸せとして感じられる人だったんだなぁ。

そうやってつながれた縁の一つで、私がこの世に生を受けたんだと、改めて思い知ることとなりました。

もっと長生きしてほしかった。そうすれば、私の人生も少し違うものになっていたのではと残念でなりません。

けれど、3年の間に、やゑのさんは幼い私に自分の持てる全てを注ぎ込んでくれたんだ。今はそう信じたいと思います。

たおやかで、それでいて凛とした強さのある佇まい。私は彼女のようになりたい。時代も環境も違うけれど、彼女のような生き方をお手本としたい。そんな思いを強くした今年の夏。

そのために、私はなにができるだろう…。

やゑのさん、空の上からずっと見守っていてくださいね。

しののめ寺町 公式オンラインショップ

ONLINE SHOP

お得な平袋から数量限定の季節商品、箱入り贈答用まで 取り扱い

トップへ戻る