店のこと
2021年05月30日
経営理念
今回はなんとも堅いタイトルになりました。といいましても、この私に難しいことなど書けるはずがありません(!)。どれどれ? って感じでお付き合い願えたらと思います。
以前にこのブログでも書きましたが、縁あって中小企業家同友会という会に所属させていただいています(ブログ中小企業家同友会)。
中小企業と一口に言いいましても、一人でされている方から、多くの社員を抱えておられるところまで。業種や形態も実にさまざまです。
ただ一つ共通点があるとしたら、誰もが懸命に事業に取り組んでおられることでしょうか。
その片隅でひっそりお話を伺えればいい。そう思って入会したのですが…。
ここでは規模や年商、年齢や経験に関係なく、一人の会員として誰もが平等に尊重される。そのことにまず驚きました。
以来、店の運営をしていくうえで、常によりどころとしてきた場所。気づけば7年になります。
事業を継続、発展させていくうえで、経営理念は欠かせないものとよく聞きます。全社員が力を結集して迷うことなく進んでいくための道しるべのようなもの、とか。
経営理念のある企業は、ない企業に比べ、業績がすぐれているというデータまであるそうです。
中小企業家同友会でも経営理念はとても大切なものと位置づけられています。というわけで、まだない会員には、先輩会員がサポーターとなって成文化まで漕ぎつける。という活動が伝統的に行われています。
年に一度、半年ほどかけて行われるプログラム。その名も「実践塾」です。
気になりながらも、なんだか難しそう。営業時間と重なることもあり、これまで踏み切れずにいました。
けれど潜在的な経営課題に加え、想定外のコロナ禍の襲来。今こそ、との思いで、昨年秋から始まる実践塾に参加することを決意しました。
小グループに分かれて進められていくのですが、初回の顔合わせからビックリ。家族でもないのに、友達でもないのに、どうしてここまで一生懸命になってくださるのかと。
事業を続けることの難しさと喜び。そのどちらをも、よくよくご存じの皆さんだからこその熱い思いなのでしょう。
これはもう、私も真剣に応えなければいけない。そう覚悟を決めてスタートしました。
長年にわたって練られてきたカリキュラムは、私などが言うのも失礼なことですが、それはよくできたものでした。毎回、与えられる課題は、様々な切り口から自社を分析し、考えを深めていけるよう組み立てられています。
まずは自分史から。誕生から今日までを振り返るなかで、自分が大切にしてきたことが、改めて浮き彫りになっていきます。かけ離れているようで、経営の基本はここにあるのだと再認識させられる課題です。
以降も、個として、あるいは社会的なものとして、自分や自社の存在意義を考えたり。夢を膨らませる一方で、電卓叩いてひたすら現実を直視したり。
さまざまな次元、時間軸を行きつ戻りつ。頭を打ってまた振り出しに…。
そして最後は、自分はどう生きたいのか。そのための事業のあり方はどういうものなのか、との問いにとことん向き合うことになります。
事業の数だけドラマがあるんだなぁ。
もともとあった店から独立という形でスタートした「しののめ寺町」。正直、既に軌道に乗っているものを、そのまま持ってくればいいのだと、安易な気持ちがあったことは否めません。
現実はそんな甘いものではないばかりか、独立だからこその難しさと葛藤。そうしたことを今一度、整理したい。実践塾に参加を決めた一番の目的は、これでした。
変えていいこと。
変えてはいけないこと。
変えなければいけないこと。
創業者の思い。
自分たちの思い。
お客様の思い。
一筋縄ではいかない難しい作業。私自身はもとより、それに付き合ってくださるサポーターさんもまた大変なことだったと思います。親身に寄り添うほどに、苦言を呈さなければいけないことが出てくるわけですから。
自分では気づかないこと。気づきながらもそのままにしてきたこと。痛いところを鋭く指摘され、たじたじとすることしばしば。
そんな真剣勝負のやり取りを繰り返し、最後の最後、取り散らかっていたジグソーパズルの残りの一片がパチンとはまった気がしました。
そして10項目にわたって取りまとめた経営指針書が、今年の春に完成しました。その中の最重要項目、経営理念を以下の五つとしました。
手作りの伝統の味を守ります。
食べることの楽しさと幸せを届けます。
調和ある職場環境を整えます。
地域に根差し、地域と共に発展するよう努めます。
誰もが尊重される世の中になるよう貢献します。
未熟ながら、納得して決めたことです。が、実践するのはどれも難しい。本当に難しい。はたして私たちにやっていけるんだろうか。自問自答のこのごろ…。
今年は、自分を試す年、試される年になりそうです。
サポーターさんはじめ、ここまで支えてくださった多くの同友会会員ならびに職員の皆様には、感謝の思いでいっぱいです。
事業を行うものとしてだけでなく、人として、この会に出会えてよかった!
そんなこんなの「しののめ寺町」ですが、どうぞこれからも温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。