アートなこと
2022年10月20日
「ある一つの事」
前回のブログで、陶器のオブジェ「月23」がうちにやって来てくれた顛末を書きました(ブログ月23)。そのご縁を結んでくださった陶芸家 I さんのことを、もう少し書いてみたくなりました。
改めてご紹介します。陶芸家、伊藤均さん。前衛的なオブジェを得意とされ、その尖がった作風が私は大好きで。個展の案内をいただくと、今回はどんな作品だろうと出かけて行くのが楽しみでした。
なかでも上記の写真のシリーズは、私が一番好きなものです。えもいわれぬ造形と色。眺めるほどに深い世界に引き込まれるようで、飽かず眺めていたのを覚えています。
数年前に突然、天国に旅立ってしまわれたのは本当に残念なことでした。けれど今回、教え子さんの作品「月23」と出逢わせていただき。ひとは亡くなったあとも、なにかしらの形でこの世にあり続けるものなのだ。そう実感した次第です。
その展覧会でのこと。伊藤さんが生前、陶芸の雑誌に寄稿されていた文章が壁に掲げられていました。
なんとはなしに読み始めたのですが、この言葉を読み流してはいけない。そんな思いに駆られ、奥様の了解を得て写メに納めさせていただきました。以下、書き出してみます。
ただ森羅万象の内に「ある一つの事」に非常に興味を持ち始めると、その事をテーマに作品を創る。他人が何を言おうと、世間がどう動いていようと、作家という当人においては、ただ黙々と「つくる」という行為をくり返すだけなのだ。
仮に、「ある一つの事」が、どんなにつまらない事であっても、当人には、今非常に重大なテーマなのだ。
そして作品が出来る事は、彼の宇宙に新しい空間が生まれることを意味する。そこから又次の作品への足がかりが出現する。
とはいっても、そう次から次へと、新しい出会いが表出する訳でもなく、行きつ、戻りつの様である。作品を見て「心を悩まし」、新しい出会いに「思い焦がれる」のである。
作者は、きっと、己の次の作品をつくる為に、今の作品をつくっているのではないかと思う。
伊藤 均「おもう」(陶説1988年9月号に掲載)より抜粋
まるで哲学者のよう。こんなことを思いながら、伊藤さんは作品と対峙されていたんだなぁ。これまでの作品の数々を思い浮かべると、納得がいく気がしました。
何度も読み返していると、ふと、これは必ずしも芸術の世界に限ったことではないんじゃないか。ビジネスや人生そのものにも置き換えることができる。そう思えてきました。
お蔭様で「しののめ寺町」は今年で10周年(ブログ10周年)。この間、たくさんの経営者の方に出会う機会に恵まれました。代々続く家業を継がれた方。一念発起、自ら起業された方…。
皆さん、それぞれに確固たる理念と覚悟を持って事業に邁進されていることが、自信に満ちた風貌、言動から感じられます。
私はというと…。ご縁と成り行きで、気づけばおじゃこ屋さんになっていた。気づけば代表なんて立場になっていた。というのが正直なところです。
負い目、引け目のようなものがついてまわり。いつまでたっても覚悟が定まらないまま。一昨年、作成した経営理念も、まだまだ実践できずにいます。(ブログ経営理念)
それでもこれまで続けてこられたのは、私の中に「なにかしら思うもの」があったからだと思います。まさしく、伊藤さんの語るところの「ある一つの事」です。
けれど、その時々の状況により揺れたり、迷ったり。自分でも明確にできないまま、変遷を繰り返し今日まで過ごしてきました。
10年を過ぎ、最近、ようやく明確になりつつあるように感じています。けれど、まだ確信を持てない。
伊藤さんの言葉は、そんな私へのメッセージに思えてなりません。なかでも「他人が何を言おうと、世間がどう動いていようと…」というくだりは、とてもリアルに心に迫ります。
確かに、今の私の思いなど、人に話したら呆れられるんじゃないかとビビッている自分がいます。そんなちっぽけな不安を、見事に蹴散らしてくれるよう。
仮に、「ある一つの事」が、どんなにつまらない事であっても、当人には、今非常に重大なテーマなのだ。
身をもって実践してこられた伊藤さん。それが決して間違いでなかったことを、素晴らしい作品たちがなにより雄弁に証明してくれています。
なかなかに困難なことだと思います。けれど、私の中に芽生える「ある一つの事」を大切に、店も、人生も進んでいきたいという思いが募るこのごろ。これからも温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。